京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:133
総数:600432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 3月18日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ」でした。
 プリプリ中華いためは,子どもたちに大人気の献立です。卒業式の練習で高倉に帰ってきていた6年生も昨日から「明日はプリプリ中華いためですね!」と嬉しそうに話してくれました。ごま油・料理酒・しょうゆでしっかりした味をつけた鶏肉をしょうが・にんにくと一緒にいためて,さらににんじん・たけのこ・しいたけ・こんにゃく・うずら卵を入れていためています。味付けはさとう・しょうゆ・トウバンジャン・米酢でし,かたくり粉でとじました。しっかり味の煮汁がいろいろな具にからんでごはんがすすみます。それぞれ違った食感も楽しめます。「もっと食べられる!」「うずら卵がおいしい!」「山盛り食べたい。」と嬉しそうにしていました。みんな大好きなプリプリ中華いためはもちろん,ごはんもほとんど空っぽでした。
 わかめスープは,チキンスープと料理酒を使ったスープにたまねぎ・わかめ・とうふを入れて,塩・こしょう・小で味つけしています。あっさりしたスープはしっかり味のプリプリ中華いためにぴったりです。しっかり煮ているので,たまねぎがやわらかあまみが出ています。こちらも大人気で完食でした。
画像1
画像2

【5年生】京都御池中学校  校舎見学

画像1
画像2
画像3
 3月17日(木)
 4月から御池校舎での生活が待っています。今日は御池校舎の見学に行きました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで,いろいろな教室に行き,施設の説明を聞いて,4月からの生活がとても楽しみになったようです。校舎見学をしていると,6年生とも廊下ですれ違い,嬉しい気持ちになりました。御池校舎での生活で困ったら,何でも教えてもらえるようです。
 

【5年生】作品バック作り

画像1画像2画像3
 作品バックに1年間の思い出を描きました。友達にサインをもらったり,自分で思い出を描いたり特別な作品バックができました。

 特別な作品バックがあ出来上がり,1年間の思い出の作品を入れて,思い出をお家に持ち帰ることができました。

今日の給食 3月17日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・キャベツのごま煮・赤だし」でした。
 さわらのたつたあげは,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉とかたくり粉をつけて揚げています。さわらはさばなどにくらべ身がやわらかく,中はふっくらやわらっかく,外はカリッと仕上がっています。ごはんにもよく合い子どもたちに大人気でした。
 キャベツのごま煮は,キャベツとにんじんをそれぞれ蒸して甘みを出しています。うすくちしょうゆと砂糖でさっと煮て,最後にこいくちしょうゆとすりごまを入れて風味を出しました。野菜のあまみとごまの風味が楽しめます。
 赤だしは,けずりぶしでとっただし汁で豆腐とわかめを煮て,最後にみそとみつばを入れて仕上げました。みそは愛知県などでよく使われる八丁みそを使いました。
 さわらは漢字で「鰆」と書き,春が旬の魚です。春を告げる魚といわれることもあり,お祝いの時などにもよく食べられます。キャベツは1年中食べられますが「春キャベツ」と言われ春が旬のひとつです。みつばも春が旬です。数日前から暖かくなり,春を感じるようになりました。食べ物からも春を感じてほしいと思います。
画像1
画像2

部活動閉講式

画像1
画像2
 16日(水)の放課後に,部活動閉講式を行いました。今年度は,継続的に活動することが難しい時期もありましたが,限られた回数の中で子どもたちが積極的に体を動かし,楽しんで部活動に参加する姿が見られたことをとてもうれしく思います。
 本日の閉講式は,各部活動の先生方や,外部から来ていただいているコーチの方よりお話をいただき,子どもたちもこれまでの活動を振り返り,来年度への意欲を各々高める機会になったと思います。
 最後には,6年生が代表して,感謝の言葉を述べていました。部活動を引っ張ってきた6年生の素敵な姿を見ることができました。その姿を見た4・5年生には,ぜひ来年度も,部活動を通して,スポーツの楽しさや,努力することの素晴らしさを感じてほしいと思います。
 本日足をお運びいただいたコーチの皆様,また,指導に携わっていただいたコーチの皆様,1年間本当にありがとうございました。

【6年生】クラス対抗!最高の春の王座決定戦

画像1画像2画像3
 6年生は3月16日(水)に「クラス対抗!春の王座決定戦」を行いました。
 スマイル体力向上部会の皆様にご協力いただきながら,例年であればSケン大会を実施していただいていましたが,新型コロナウィルス感染拡大の状況を受け,この状況下でもできる新しい内容に変更して実施していただきました。
 運動場では玉入れと長縄の八の字跳び,体育館ではフリースローとキックボーリングの合計4種目を行い,合計の得点をクラスで競いました。八の字跳びは休み時間にも練習しており,本番ではお互いに声を掛け合いながら,練習の成果を発揮していました。どの種目もとても楽しそうに行っており,卒業前に高倉校舎の運動場と体育館でよい思い出を作ることができました。
 スマイル体力向上部会の皆様やご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

【6年生】京都御苑ウォークラリー

画像1画像2
 2月14日(月),6年生は京都御苑でウォークラリーイベントを行いました。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で,予定していた卒業遠足やお楽しみイベントが中止となってしまいましたが,卒業対策委員の皆様がこういった状況の中でもできることを考え,企画してくださいました。
 心配していた天気も問題なく,どの子も朝から楽しみな様子で登校してきていました。
 京都御苑に着くと,卒業対策委員会の方からルールの説明があり,クラスで集合写真を撮ってからグループごとにウォークラリーをがスタートしました。広い敷地内にたくさんのポイントがあり,グループで協力をしながら各ポイントを回っていました。途中,サングラスをかけた先生や保護者の方にポイントをもらえる「サングラスチャレンジ」にも挑戦し,高得点を目指して楽しみながら取り組んでいました。
 学校に戻ってからは,各クラスで高得点だった上位3グループの発表と,クラスごとの得点の発表がありました。最後の結果発表まで楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。
 たくさん歩いて少し疲れたようでしたが,卒業前に素敵な思い出ができ,みんなとても楽しそうでした。
 卒業対策委員の皆様,ボランティアで参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

今日の給食 3月14日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・ほうれんそうともやしのごま煮・ふりかけ」でした。
 鶏肉ととうふのくず煮は,けずりぶしでとっただし汁としいたけのもどし汁で鶏肉や野菜,とうふを煮て,かたくり粉でとじています。けずりぶし,しいたけ,鶏肉と,うまみたっぷりの煮汁がとうふにからんでごはんによく合います。今日はふりかけもついていましたが,子どもたちはおかずとごはんも一緒においしそうに食べていました。
 ほうれん草ともやしのごま煮は,下ゆでしたほうれん草ともやしをけずりぶしでとっただし汁・みりんしょうゆで作った煮汁で煮て,すりごまで風味をプラスしています。もやしは食感が残るようにさっとゆでいます。食物せんいが多くかみごたえがあり,ふわっとやわらかいとうふのくず煮ととよく合います。子どもたちにも人気で,よくかんで食べていました。
 今日はふりかけがついていました。「ふりかけがついている!楽しみ!」と給食当番さんが給食室で喜んでいました。それぞれ自分が食べやすい量を調節してごはんにかけて食べていました。今日もごはんもおかずもほぼ完食でした。
画像1
画像2

シェイクアウト訓練

画像1画像2
 今日は3月11日,11年前に東日本大震災があった日です。そこで,京都市一斉防災行動訓練,通称シェイクアウト訓練を行いました。
 放送で流れた訓練用の緊急速報メールを聞いて,それぞれのクラスで活動している場所で「まず低く・頭を守り・動かない」という3つの行動を確認しました。東日本大震災の教訓を忘れず,自分の身を自分で守ることができるように,訓練を重ねていきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

Who is 〜?

画像1画像2
 外国語の最後の学習では,憧れの人について紹介をしています。
 憧れの人ができることや性格などクイズにして行いました。
 「She is kind.」「He can play basketball.」「Who is he〜?」など今まで習った言葉も用いながら行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

半日入学・入学説明会

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp