最新更新日:2025/02/05 | |
本日:249
昨日:251 総数:939602 |
まちなかアートギャラリーで本校生徒の作品を展示中!3月1日(火)〜15日(火)の期間,下京区でまちなかアートギャラリーが開催され,本校生徒の作品も出展しています。 会場となる京都市下京区青少年活動センターの1・2Fに展示させていただいています。 他にも下京区役所,コミュニティラボN5.5,京都リサーチパーク,京都駅ビルなど合計10か所で,出展作家の作品を見ることができます。 お近くにお越しの際は,ぜひご高覧ください。 新美工校舎・建築の様子先日,京都駅東側の移転地を訪れ,現在の新校舎建築の様子を見てきました。 既に基礎工事は終わり,現在は2F部分を建てているところでした。 来年1月完成に向け,工事は急ピッチで行われています。 (写真上:塩小路橋から,写真下:塩小路通りから校舎北側) 気が付きましたか? (展示作品入替)先週末から,本校玄関にある展示棚の作品の入れ替えがありました。 生徒の皆さんは,気づきましたか? 図書館では,数々ある所蔵作品を生徒たちへ鑑賞してもらうため,定期的に作品の入れ替えを行っています。 3月に入り少しづつですが,春の足音が聞こえてくるように感じます。 学校の花壇には,チューリップの芽が顔を覗かせ,桜の蕾も膨らみかけています。 そんな季節に合わせて,作品がチョイスされています。 今回展示している作品は,日本画,彫刻,工芸(漆芸・陶芸)作品です。 この作品を見られて,皆さんはどのように感じますか? 下京渉成小学校作品展に本校生徒の作品を展示中!3月1日(火)〜4日(金)まで,下京渉成小学校体育館で行われている作品展に,本校生徒の作品(8専攻から数点ずつ出品)を展示させていただいています。 この展覧会は,毎年開催しているということで,コロナ禍の中でしたが,今年も作品展(渉成ギャラリー)が開かれました。 作品展には,小学校1年生から6年生まで,子どもたちの力作,思い入れのある作品が一堂に会し,見ごたえがあります。また同時に,下京中学校の生徒作品,京都市立芸術大学の学生や卒業生の作品,そして本校生徒の作品が展示され,素晴らしい展覧会となっています。 最終日の明日は,9時〜12時までの展示時間となります。 3月行事予定3月になり,少しずつ暖かくなってきました。 後期も残すところあと数日,最後まで体調管理に気を付けて,頑張りましょう。 3月1日(火)3年直前実技補習(〜3月中旬) 3日(木)1・2年学年末考査1日目 4日(金)1・2年学年末考査2日目 7日(月)1・2年学年末考査3日目 図書館閉館(〜4/15) 8日(火)1・2年学年末考査4日目 9日(水)1年生探究l オンライン研修1日目 10日(木)1年生探究l オンライン研修2日目 2年市内美術見学 11日(金)1年生探究l オンライン研修3日目 12日(土)新2年専攻ガイダンス(午前) 新3年コース別説明会(午後) 1・2年保護者学校評価期間(〜3/18) 14日(月)球技大会学年別代替行事(1年:午前,2年:午後) 17日(木)入学者説明会・教科書販売(新入生) ※在校生登校禁止 18日(金)後期終業式・大掃除 22日(火)春季休業(〜4/7) 春季補習開始予定 合格者登校日・新1年スタディサポート(8:30〜13:00) 教科書販売(新2・3年生) 3月1日 第42回卒業式【第42回卒業式】 3月1日午前,卒業式を挙行いたしました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底し,保護者の皆様のご理解ご協力をいただきながら,多くの方に祝福されて心温まる卒業式となりました。 式終了後に引き続き「卒業生の時間」で,3年間の思い出の写真と教職員のメッセージを綴った卒業生制作の映像を上映しました。また,サプライズで担任への花束贈呈がありました。 卒業生の皆さん,保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。 ●式辞 → こちら 卒業式の準備が整いました。本日28日,3年生は登校し,卒業式のリハーサルを行いました。卒業アルバムも完成し,本日渡されました。 卒業式会場となる体育館も,式典の準備が整いました。 ●第42回卒業式 ・日時 3月1日(火)10:00開式 ・場所 本校記念棟3F 体育館 ※保護者の方は,9:45までにご入場,ご着席ください。 座席は指定となります。ご理解ください。 (開式後の入場は原則としてご遠慮ください) ※体育館は9:00〜開場いたします。(開場後暖房を入れます) それまでにお越しの場合は、本館2階の25号教室にて待機して いただけます。 ※場内での撮影用三脚の使用はご遠慮ください。 ※卒業式終了後、美工交友会からご入会のご案内があります。 【新型コロナウイルス感染症対策】 ・新型コロナウイルス感染症防止対策のため,座席の間隔をあけます。 式場内の密を避けるため保護者のご出席は一家族1名でお願いします。 ・当日ご家庭で検温・健康観察をしていただき,発熱や体調不良の場合は ご来場をお控えください。 ・マスクの着用と入退場の際の手指消毒をお願いいたします。 ・式典中換気のため,扉,窓等を開けます。会場には暖房を入れますが、 防寒着など暖かい服装のご準備をお願いいたします。 新美工の移転ロゴマークが決まりました。2023年4月に移転・開校する「京都市立美術工芸高等学校」の移転ロゴマークが,この度完成しましたのでご紹介させていただきます。 今後,移転までの期間,広報物等に使用させていただきます。 また,建設現場の工事仮囲いに,写真のような広報用看板が設置されました。 球技大会代替についてのご連絡在校生・保護者の皆様へ【球技大会の代替について】 今月中旬に,2月9日に予定していました球技大会が,京都府に「まん延防止等重点措置」が発令され,中止とした連絡をさせていただいていました。 その後,1・2年生での学校行事として,2学年合同での球技大会の代替案を検討してまいりましたが,コロナ禍の中でも実施できることを考え,この度,学年別で球技大会(バレーボール)をすることとしました。 実施日時は,下記の通りです。 ●1年生:3月14日(午前) ●2年生:3月14日(午後) (生徒の皆様には,本日ホームルームで説明をさせていただきました。) 「作家×わたし」(2年:表現基礎ll )2年次の表現基礎llの本年度最後の授業では、「作家×わたし」という課題の合評を行いました。 本課題は「任意の作家・絵画作品を1つ選び、その作品の画法的な魅力を借りて描くこと」「自分をモチーフとして表現すること。自分の描き方、描く部分は自由とする」という条件で色彩作品を制作しました。 本課題は、初めに作家や絵画、美術史について幅広くリサーチします。その中から、こんな表現をしてみたいと思う作品を1点選び、その作品の魅力はどこか、どのように制作しているのかを分析します。そして、分析したことを活かして、自分の顔や体、気持ちや考えなどをモチーフに、絵画表現に挑みます。 合評では、各教室に様々な画法で描かれた作品が並び、非常に見応えがありました。既存の作品から学ぶという課題でしたが、作品の選び方・「自分」の描き方によって、生徒たちの個性や心情、創造性が色濃く反映されていました。 さらに、これまでに培ってきた描写力や色彩感覚、画材を扱うスキルが活かされ、技術的な面白さを感じさせる作品も多数ありました。 実技力を十分に発揮すると共に、「私は家でこんな風に過ごしていて…」「この作品はこの表現が面白くて…」と、自身のことや、好きな作品の話をする機会が持てて、1年間のよい締め括りになったと思います。 生徒達の、感じる心・考える力・表現する力の成長を感じられる課題でした。 |
|