京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:5
総数:346420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 国語科〜詩を読もうPart1〜

画像1
画像2
あおぞら学級の国語科「詩を読もう」の学習です!
今回は「ひよこがうまれた」という詩を学習しました!
そして…子どもたちはオリジナルの「〇〇がうまれた」を書きました!

あおぞら学級 算数科〜お金の学習〜

画像1
画像2
あおぞら学級,算数科の学習の様子です!

今は,初めに硬貨の計算プリントで前回の学習内容の復習をしてから…
野菜の模型を使って「やおやさん」をしながら「お金の学習」をしています!
お客さん役は,お金を支払う際に,「ちょうど」を出すことや…
「お釣りをもらう」ように出すことなど一人一人の目標ごとに取り組んでいます!
お店屋さんも間違いがないように慎重に計算をし,硬貨の教材を一枚ずつ確認し…
丁寧にお釣りを渡していました!

子どもたちの真剣な…そして楽しそうな姿に成長を感じます!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜3月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
3月カレンダーをお届けしました!

子どもたちは,今回も校長室,職員室,事務室,保健室,交流学年に心を込めてを制作したカレンダーをお届けしました!
もちろん,今回も工夫したところなど自分の言葉で伝えました!
とにかく…自分の想いを伝えている姿が…頼もしいです!
この一年間で本当に成長しました!

今年度はこれでおしまい!

…のはずでしたが…
まだまだ終わらない…
かもしれません!

あおぞら学級 国語科〜ないた赤おに〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「ないた赤おに」の学習が終わりました!
子どもたちは,各場面ごとに気持ちを表す言葉に着目して…
赤おにになったつもりでインタビューにこたえてきました!
何度も行うことで声のトーンなど本当に物語から出てきた赤おにのようです!

初めは,インタビュアーは指導者が行っていましたが…
気付けば…子どもたちが自らインタビュアーになり…
役割を自分たちでまわしていっていました!

最後は,赤おにになったつもりで青おにに手紙を書きました!

子どもたちは,この単元を通して一人一人が問いを立て,その解決をすることの楽しさを心から感じているようでした!

1年 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「とびばこあそび」をしました。最後に,開脚跳びのテストをしました。友だちの跳び方の良いところを見つけて,上手くできたときは拍手をしていました。
友だちと力を合わせて準備や片付けをしています。2年生に向けて,できることがどんどん増えてきています。

1年 わくわくさんぽ 2

画像1
画像2
画像3
 竹の里公園では,サザンカの花のみつをすっているメジロ,ひっそりと咲いている黄色い草花,落ち葉の間に身を隠してじっと暖かくなるのを待っている小さな虫など,寒い中でも息づく自然を発見しました。子どもたちは,図鑑を片手に生き生きと活動をしていました。(サザンカにメジロがいます。どこにいるか分かりますか?)

1年 わくわくさんぽ

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で「わくわくさんぽ」に行きました。膨らんだ芽をたくさんつけて春の準備をしている木をたくさん見つけました。

5年 この本おすすめします

 今まで読んだ本の中から,下級生におすすめする本の紹介文を書きました。おすすめするポイントを2〜3個選び,それを分かりやすく文章にしていきました。みんなが読みたくなるようにキャッチコピーも工夫していました。今回はGIGA端末を使ってまとめました。レイアウト等も自分たちで考えました。最後に発表をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 エプロンを作ろう その2

 エプロンにミシンをかける準備ができたら,さっそくミシンをかけていきました。ミシンの使い方を学習したとはいえ,なかなか操作は難しく,悪戦苦闘しながらも頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 エプロンを作ろう その1

 家庭科の学習の様子です。ミシンの使い方の学習をした後は,最後にエプロンを作ります。布を丁寧に切ったり,しつけ縫いをしたりして着々と準備を進めています。6月に学習した玉止め玉結びを少し忘れていたようですが,少し練習すると思い出したようで真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp