![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:696589 |
お祝いのメッセージ
卒業式も近いことから,学校の階段やろう下には卒業生に向けてのメッセージが掲示されています。在校生のお祝いする思いが詰まったメッセージから卒業という一つの節目を迎える雰囲気が感じられるようになってきました。卒業生には当日まで体調を整えていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
卒業式まで残りわずかとなりました。子ども達にとって小学校生活の6年間でどんな思い出ができたのでしょう。当日は,楽しかった思い出やがんばった思い出などを胸に成長した姿を見せてほしいと思います。
![]() 1年間を振り返って
5年生はキャリアパスポートを使って1年間を振り返りました。感染拡大予防のために制限された学校生活となってしまい,いくつかの取組や行事が中止となりました。そんな中でも仲間と一緒に取り組んだ体育参観や宿泊学習など,思い出に残っていることを書いていました。
![]() ![]() ![]() 3R
今日の家庭科では,リユース・リデュース・リサイクルという3つのRについて学習しました。衣服のボタンが取れてもボタンを付けるとまた着ることができます。トレイやパックを回収して再利用する取組をしているスーパーもあります。すぐに捨てたり乱暴に扱うのではなく,できるだけ物を大切にし,無駄なく使うようにすることで,環境にも優しい生活を心がけてほしいです。
![]() いいところ みつけた
道徳の時間には,自分のいいところについて考えました。お話に出てくる主人公が困っている1年生を助けた場面から,運動や勉強ができることもいいけど,人に優しくできることも大切だと気付いていました。
![]() ![]() 作品バック
この1年でいろんな絵を描いたり字を書いたりしてきました。今日は,これまで取り組んできた作品を大きな作品バックに整理しました。少し前に描いた絵を懐かしそうに見ている子もいました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のゆず塩焼き ・切干大根のごま煮 ・すまし汁 『鶏肉のゆず塩焼き』の「ゆず」は,とても香りがよい食べ物です。実をしぼってとれる「果汁」だけでなく,皮の部分も料理に使うことができます。今日の『鶏肉のゆず塩焼き』は,鶏肉をゆず果汁と塩に漬け込んでから,スチームコンベクションオーブンを使って焼き上げました。 『切干大根のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根・にんじんを煮,三温糖・しょうゆで調味して,煮含めて,だいこん葉・すりごまを加えて仕上げました。 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で干しシイタケを煮,塩・しょうゆで調味して,とうふ・小松菜を加えて仕上げました。 子供たちから,「『鶏肉のゆず塩焼き』は,ゆずの味がして,とってもおいしかったです。『すまし汁』は,出しの味がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 給食室より![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・コーンのクリームシチュー ・ほうれん草のソテー 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水を加えて煮,じゃがいも・チーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。 『ほうれん草のソテー』は,にんじん・ほうれん草を炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『コーンのクリームシチュー』は,コーンが甘くて,じゃがいもがホクホクでとってもおいしかったです。『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草と人参がおいしかったです。」と,感想をくれました。 電磁石づくり
一人ひとり電磁石をつくっています。
自分で導線を巻いて,電流が流れる仕組みを考えながらコイルや電池をセットして,電流を流してみます。すぐにうまく流れる子もいれば,なかなか流れない子もいます。みんな試行錯誤しながらがんばっていました。 ![]() ![]() 曲の気分を感じ取ろう
「ジッパ ディー ドゥー ダー」の合奏に取り組んでいます。
オルガンや鉄琴などのメロディーを演奏するパートと,タンブリンやカスタネットなどのリズムを刻むパーカッションパート,それぞれの役割をがんばっています。 今日の学習の中だけでも,演奏を繰り返すうちに,みんなの息がぴったり合ってきました。学習が終わった後に「もう少し速いほうがリズムに乗って演奏できそう。」と,曲の気分を感じ取って話している子もいました。 ![]() ![]() ![]() |
|