京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up33
昨日:53
総数:427933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 「卒業式リハーサル」

 今日は1回目の卒業式のリハーサルをしました。入場から卒業証書授与,退場までの練習を行いました。6年生の子ども達は緊張している様子でしたが,卒業証書授与では担任から名前を呼ばれると,「はい。」と大きな声で返事をしていました。
画像1
画像2

今日の給食 3月17日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     鶏肉ととうふのくず煮
     ほうれん草ともやしのごま煮
     ふりかけ(しそ)

2年 国語 「ジオジオのかんむり」

 先生による「ジオジオのかんむり」というお話の読み聞かせを聞き,感想を交流しました。

 「ジオジオは怖いライオンだと思っていたけど,やさしいことがわかりました。」「灰色の鳥に卵を産んでもいいといったジオジオはいいライオンだと思いました。」と感想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「ボールけりゲーム」

 ボールをけってパスをつなぎ,ゴールに入れる「ボールけりゲーム」をしています。ルールやゲームの進め方に慣れて,いろいろなチームと対戦をしています。
 自分のチームや相手のチームの様子を見て,どんなふうに攻めるとシュートできるかを考えながら試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 復習

 今日の理科では,音楽と同じように,今まで学習してきたことを使ってクイズを作り,友達とクイズを交換し合いました。
 先生から「良い問題とは,誰もがわからない難しい問題じゃなくて,『あーー,これって何やったっけな?調べてみたらわかりそうやな』と思わすことができる問題」だということを聞いた子ども達,教科書や自分のノートを見ながら,頭の奥底に眠っている記憶を呼び起こしたり,「あー,これやったな〜」と言いながらクイズを作ったりしました。
 そして,クイズを交換し合う際には,交換し合う目的やルールをしっかりと確認しました。気軽にメールや写真を誰にでも送れるこの世の中,良い面もたくさんありますが,ルールやマナーを間違えると大変恐ろしい面も見えてきます。
 理科の復習を通しながら,情報モラルについても考えることができた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 ふく習

 理科では,音楽と同じように,今まで学習してきたことを使って,クイズを作り,友達と交換し合いました。クイズ作りが慣れてきた子ども達,ただ問題の文章を書くだけでなく,様々な工夫が見られ,より一層盛り上がるクイズ大会になりました。
 友達同士でクイズのカードを送り合う際,みんながいい気持ちでクイズ大会を行えるよう,ルールをしっかりと徹底しています。
 誰にでも気軽にメールや写真を送り合えるこの世の中,良い面だけでなくルールやマナーを間違えると大変恐ろしい面も見えてきます。
 子ども達は情報モラルについてもきちんと意識をしながら,しっかりと復習をすることができました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月16日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     肉じゃが(カレー味)
     もやしの煮びたし

3月15日(火)

画像1
画像2
     ミルクコッペパン
     牛乳
     ペンネの豆乳グラタン
     野菜のスープ煮

4年 保健 「体の発育・発達」

画像1
画像2
 今日は,『これから体におこることを知ろう』ということで,男女別で保健の学習をしました。
 大人の体に近づいてきている子ども達,正しい知識を持って,体や心の変化を受け入れていってもらいたいと思います。
 また,女子には学習したものを持ち帰ってもらっています。ご家庭でも,今日の学習内容についてお話を聞いていただければと思います。

4年 算数 「もうすぐ5年生」

 4年生で学習したことの復習をしています。
 わからないことをわからないままにせず,しっかりと学習内容を定着させていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 246年フッ化物洗口
3/22 給食終了 卒業式前日準備 
3/23 卒業式

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp