![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:54 総数:512799 |
6年生を送る会1![]() ![]() ![]() 最後までコロナの影響を受け,思うような活動もできず,本当に厳しい一年となりましたが,一年間,6年生は「鏡山の鑑〜繋ぐ〜」という合言葉のもと,鏡山小学校のリーダーとして,いろんな場面で学校を支えてくれました。会では,多くのものを残してくれた6年生への感謝の気持ちがたっぷりこもった,笑いあり涙ありの本当に素敵な会となりました。 <1枚目>5年生 本部委員・実行委員のはじめの言葉 <2枚目>各学年からの出し物(動画)を見る6年生のクラスの様子 <3枚目>6年生のクラスの様子を各教室でも シェイクアウト訓練
東北地方を中心に大きな被害を出した東日本大震災から11年となる今日,シェイクアウト訓練をしました。今回は,事前に日程を伝えずに行う訓練です。
地震の際は,「まず低く」「頭を守り」「動かない」ことが大切です。教室にいた子はすぐに机の下に入って身体を守り,その場にいた先生の指示に従いました。今回は,運動場に避難することはありませんでしたが,訓練後には各クラスで津波の怖さや実際に災害が起きたときの避難の方法,日頃の避難訓練の重要性などについて学びました。 ぜひおうちでも,おうちの人といざという時に備えた準備について話し合ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<3月10日(木)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇牛乳 〇親子煮 〇ひじき豆 です。 親子煮は,だしの味がしみこんだ鶏肉や野菜と,ふんわりとやわらかいたまごがおいしいです献立です。体も温まり,ほっこりしましたね。 〜本日のあじわいカードより〜 ★「今日の親子煮がおいしかったです。食べたしゅんかん,ふわっとして,じゅわっと味が出てきました。作り方を教えてほしいくらい,本当にすごくおいしかったです。」 ★「ひじきが甘くておいしかったです。」 明日の給食は「たきこみ五目ごはん」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 算数科「分数」(2年)![]() ![]() ![]() まずは,1枚の紙を2つに等分する「半分」の考え方を折り紙を切る活動で学びました。 また,半分にしたその数を「2分の1」と言うことを学習しました。 これまでに学習したことのない新しい考え方に少しずつ慣れていってほしいと思います。 算数科「そろばん」(3年)![]() ![]() 先生の話を一生懸命に聞きながら 普段使い慣れないそろばんでの計算の仕方を理解しようとしていました。 難しかったですが,みんな必死に頑張っていました。 半日入学![]() ![]() ![]() まずは5年生の実行委員会の子どもたちがお出迎え。その後,各教室で5年生が作成してくれた学校紹介のビデオを見たのち,リズム遊びやお絵かき,本の読み聞かせなどの体験をしました。 コロナ禍の中,各教室10数名に分散し,1時間弱の短時間での実施となりましたが,入学を1か月後に控えた子どもたちにとって,学校生活を体験できた貴重な機会となりました。 生活科「広がれわたし」(2年)
自分のこれまでの成長についてまとめたものを使って,みんなの前で発表しました。
それぞれががんばったことや好きなこと,また周りの人からかけてもらえた言葉がクラスのみんなに伝わり,さらに友達について知るよい機会となりました。 ![]() ![]() 体育科「おにあそび」(2年)![]() ![]() 「フラフープの輪の中にいれば捕まらない」というように安全地帯をつくるなどして,みんなで工夫しながら盛り上がりました。 「輪の中にいる時間を5秒にしたらいいんじゃない。」 「同じ輪に繰り返し入ることはなしにしよう。」 など,子どもからアイデアがたくさん出て楽しかったです。 算数科「はこの形」(2年)![]() ![]() ![]() 箱の形づくりをしました。 粘土玉の大きさで安定感が変わるので,難しそうでしたが,何とかみんな完成することができました。 初めに作った形を発展させて,自分なりのオリジナルの大きさや形をした箱の形を作っている人もいました。 委員会活動![]() ![]() ![]() まん延防止等重点措置が延びた影響で,クラス単位で行ないました。ただ,全教員が関わりながら,Web会議システムやロイロノートを使って同じ委員会同士が情報を共有するなどして,工夫しながら実施しました。今回の活動のテーマは「繋ぐ」。今年度もコロナの影響で活動は限られてしまいましたが,来年度に向けて引き継ぎとなる貴重な時間となりました。 |
|