京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:82
総数:434545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・大掃除

画像1画像2画像3
 6年間お世話になった校舎をきれいにしました。普段掃除の時間にできない場所や細かいところを時間をかけてていねいに掃除しました。体育館,西校舎,運動場側の玄関,傘立て周辺,けやき広場,1階廊下などグループに分かれ,心を込めて掃除できました。

4年 Who am I?

画像1
画像2
 4年生の外国語活動の最後の授業では,一日の過ごし方を聞いて,誰の一日か当てるという Who am I? クイズを行いました。「子どもと過ごすってことは,○○先生かな?」「お昼寝が好きって誰のことだろう!?」と,子ども達は盛り上がりでした。
 一年間の外国語学習の振り返りでは,「英語を使って他の人と交流するのが楽しかった」「習ったことがどんな時に使えるかを考えていきたい」といった文章が見られました。5年生になっても,楽しんで外国語活動を学んでほしいと思います。

6年生・音のする絵

画像1画像2
図工の時間に「音のする絵」という学習をしました。普段の何気なく聞こえている音を絵に表すことを楽しみました。山の音,風の音,焚火の音,雷の音,教室の音などそれぞれが絵に表してみたい音を選んで描きました。友達同士で描いた絵を見せ合い,どんな音がするか?という活動も楽しみました。のびのびと絵を描くことを楽しむ時間になりました。

6年生・書写の学習

画像1画像2
6年生最後の書写の学習でした。毛筆で「旅立ちの時」と書きました。今まで学習したことを生かし,自分でめあてを立てて学習を進めました。正しい姿勢で一文字一文字ていねいに書くことができました。硬筆でもていねいな字を意識して学習をしてほしいです。

6年生・図工の学習

画像1画像2
図工の時間に作成した「写真立て」の鑑賞をみんなで行いました。今回のテーマは「将来の自分」です。少し先の自分を想像して夢や目標を立て,それを絵に表しました。彫刻刀の「浮彫」という技法も取り入れ,立体的になるように頑張りました。それぞれの個性が出ていてとても素敵な作品に仕上げることができました。

3年生 総合的な学習の時間(まとめ)

朱二校のすてき,たくさんたくさん見つけることができました。

総合的な学習の時間は,調べ見つけるだけでなく,

見つけたことをどんな風に伝えたり行動したりするかに取り組みます。

一人ひとりが考え,各クラスでアイディアを膨らませています。

出来上がり次第,HPにアップします。
画像1

3年生 読書100冊,表彰式!!

画像1
読書100冊,達成しました。

最近の3年生は,いろいろな分類の本を読む子が増えました。

「友だちが読んでいて,おもしろそうだったから。」

「タイトルに興味を持ったから。」

「図書館にあるおすすめの本の中から取りました。」


これからも,本の世界を広げ,読書を楽しんでほしいです。

4年 作品を持ち帰ります

画像1
画像2
4年生は来週中に,立体作品の「ひみつのすみか」に加え,これまでに描いてきた絵を作品バッグに入れて持ち帰る予定です。子どもたちが一生懸命に作った作品を,ぜひご家庭でも一緒に見てあげてくださいね。

4年 ひみつのすみか

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習では,木の枝や麻ひもを使って「ひみつのすみか」を作りました。それぞれが思い思いの工夫をしており,「ブランコを作りました!」「ここがハンモックになります」等,とても楽しげな作品が出来上がりました。

6年生・外国語

画像1画像2
5年生のときから外国語の時間にお世話になっているアマダラ先生との授業が最後でした。アマダラ先生には英語の発音や外国の文化のこと,英語でのやり取りのポイントなどたくさんのことを教えていただきました。スピーチもたくさん聞いていただきました。そんなアマダラ先生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。アマダラ先生と学習したことを生かして中学校でも英語を楽しんでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp