京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:235
総数:894794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部 総合的な学習 地域との交流

画像1
画像2
画像3
 地域との交流ユニットでは,「祇園祭」をテーマにして,山鉾巡行をしました。みんなで作った飾りをたくさん山車に貼って,イルミネーションを鉾に見立てて,はっぴを着て,準備は万端!お囃子のメロディーとともに学校中を練り歩きました。むっとする梅雨明け前の空気も,本物の祇園祭のような雰囲気をかもし出していました。生徒たちは巡行した職員室や事務室,保健室で手作りの暑中見舞いを渡しました。お祭りの雰囲気が楽しくて,飛び切りの笑顔を見せたり,「早く行こう!」とばかりにぐんぐん前に進んだりして気持ちを表出していました。

中学部3年 ハッピーバースデー

 中学部3年生たちは,「あなたのお誕生日はいつですか?」とインタビューをして,それを表にまとめた後,4月〜7月の友だちや先生のためにバースデーカード作りをしました。「おめでとう」や「15さい」のなぞり書きをしてシールを貼ったり,新幹線やスヌーピーなど,自分の好きな物のシールを貼ったりしてバースデーカードを作りました。カードを作った後は,学年の先生たちが歌っている「ハッピーハッピーバースデー」という歌を聴いてダンスをしながら誕生日をお祝いしました。生徒たちは「おめでとーう!」「キャー!嬉しい!」「○○さんと一緒だ!」と大喜びしていました。バースデーカードは中学部3年生の教室前に掲示しています。
画像1
画像2
画像3

学校だより 第4号

学校だより 第4号を発行いたしました。
9月行事予定とあわせて,ご覧ください。

第4号

9月行事予定

中学部3年 公共のルールについて

画像1
 中学部3年生は,クラススタディの時間を使って「公共のルールを知ろう」をテーマに学習しました。「プライベート」と「パブリック(公共)」の違いについて学び,服を脱ぐ,大きな声を出す,げっぷをする,など,公共の場ではやめましょう,というお話を聞きました。生徒たちは話している先生の方をじっと見て,時折「だめでーす!」と言ったり,手で大きくバツを作ったりして学びを深めていました。日々の学校生活を通して,公共のルールを実践していってほしいです。
画像2

中学部 ライフスタディ K-POP(きたぽっぷ)

 K-POPでは,「海の声」という曲を鑑賞しました。一度曲を聴いて,海の波音や三線の音をしっかり聞き取った後,オーシャンドラムやレインスティックを使って波の音を再現しました。「ザー,ザザーン」という音をじっくり聞いて,まるで砂浜で海を眺めている気分になりました。三線の音に合わせて「エア三線」を演奏して楽しむ生徒もいました。「REDエール」での表現活動では,前回より身体を大きく動かす生徒の姿が見られました。準備や片付けも生徒たちが主体的に活動し,充実した時間になりました。
画像1
画像2
画像3

小学部2年生 きらきら☆タイム

 3つのグループに分かれて,身体の各部の動きや名称,身体の洗い方について学びました。これからたくさん汗をかく時期になるので,身体を清潔にして気持ちの良い生活を送れるようにしましょう。
画像1
画像2

中学部 ライフスタディ 5senses+1

画像1
画像2
画像3
 5senses+1では,トマトと万願寺とうがらしの2種類の夏野菜のにおいを感じました。「万願寺とうがらしは,昨日の給食に出ていたね」と話すと,興味深そうに手に取って観察する姿が見られました。今日は蒸し暑かったので,氷と冷水を使って冷やしタオルを作り,タオルエステを堪能しました。冷たいタオルの感触がよく,生徒たちは自分で力を抜いたり,笑顔になったりしていました。

小学部5年 水を使った活動3

画像1
画像2
画像3
金魚すくいや水鉄砲を使って的あてなど室内で楽しく活動できました。

小学部5年 水を使った活動2

画像1
画像2
画像3
魚釣りコーナーでは,釣竿を使って釣ったり,手づかみで獲ったり一人一人楽しみ方が違いました。大きな魚やタコやイカ,うなぎなどたくさん釣れました。

小学部5年 水を使った活動1

画像1
画像2
画像3
雨の中,傘をさして歩く活動をしました。自分の体が濡れないように傘を両手でしっかり支えて歩きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp