京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:80
総数:813825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 畑の学校 いよいよ収穫!

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生が9月に種まきをした大根の,収穫の日でした。
「どのくらい大きくなっているかな?」と子どもたちはドキドキしながら
畑に行きました。

畑につくと・・・・・・

大根の葉っぱが畑からあふれるほど成長していました。

子どもたちは腰を低くして,両手で力いっぱい大根を「うんとこしょ!!」
と収穫しました。
大きく成長した大根は,なかなか抜けませんでしたが,みんなで協力して
すぽんと抜けたときには,喜びのあまり歓声が上がっていました。

6年社会「世界にあゆみ出した日本」

画像1
画像2
画像3
今日は,お札のモチーフになった歴史上の人物から,その人たちの活躍について調べていました。

5年社会「これからの工業生産とわたしたち」

画像1
画像2
今まで学習してきたことを思考ツールを使い,整理しました。

また整理した事柄を使って,中小企業の魅力について,自分の意見をまとめていました。

2年図工「もぐらたたきをつくろう」

画像1
画像2
画像3
今日は,図工を頑張っているクラスが多くありました。

2年生は,トイレットペーパーの芯を生かして,もぐらたたきづくりに挑戦です。
タコ糸をうまく使い,動くおもちゃの制作です。

NHK for schoolの動画を活用し,作り方のイメージを膨らませていました。

1年図工「ひらひらゆれて」

画像1
画像2
画像3
ナイロンテープのひらひら感を生かして,ハンガーを使った立体物の作製をしました。

カラフルなテープを前に,子どもたちは創作意欲がかなり沸いている様子でした。

6年生 小さな力で持ち上げよう!

画像1
画像2
「支点・力点・作用点」3つの点で考える「てこ」の学習をしました。どんな風にすると,重たいものでも簡単に持ち上げることができるのかを,実験をしながら確かめていきました。

1年生 式は同じでも・・・

画像1
画像2
画像3
どちらも式は同じになるけれど,図で表すと・・・?
算数の学習で,問題文をしっかり読んで図に表す1年生です。近くのお友だちとも自分の考えを伝えあいながら,考えたことを発表して確かめています。指示棒を使って説明する姿も様になってきました。

3年生 商店のはたらき

画像1
研究授業として3年生の社会科の学習を教職員で参観しました。今回は3年2組で同じスーパーマーケットで,同じ商品を売っているのに安売りをしている日があるのはなぜなのかをみんなで考えていきました。

緊急時対応訓練

緊急時に子どもたちの命を守るために,教職員がどのような役割に分かれ,実際に対応していくのかの訓練を行いました。今年度2回目となる訓練ですが,前回とは役割や状況を変えて行いました。西京東支部の先生にも来ていただき,訓練を見た感想もいただきました。
これからも訓練を繰り返していくことで,いざという時に子どもたちの命をしっかり守れるようにするとともに,いざということがないように普段からの安全体制を確立していきたいと思います。
画像1画像2

緊急時対応訓練につき,電話対応のお願い

本日,15時30分から17時ごろまで,全職員で緊急時対応訓練を行っています。

電話対応が行えにくい状況になりますので,緊急な案件以外は17時以降にお電話をください。

ご不便をおかけしますが,よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp