京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

病気の予防

インフルエンザや胃腸炎などいろんな種類の病気があります。今日の保健の学習では,どんな時に風邪をひいたのか思い出しながら,病気はどのようにして起こるのか考えました。季節に合った服装やマスク着用・手洗いを心がけていくことが大切だと分かりました。
画像1

給食室より

画像1
 2月24日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プルコギ
 ・とうふと青菜のスープ

 『プルコギ』は,にんにく・さとう・料理酒・しょうゆ・こしょう・ごま油を合わせた中に漬けておいた牛肉・にんじん・玉ねぎ・まいたけ・にらを炒めて,さとう・しょうゆ・いりごまを加えて,炒めて仕上げました。
 『にら』は,冬から春先にかけて葉がやわらかくなり,おいしくなります。疲れを取ったり,風邪をひきにくくしたりする働きがあります。
 『まいたけ』は,見つけると「まう」ほどうれしいということから,『まいたけ』と,よばれています。食物繊維が多く含まれているので,腸をきれいにしてくれます。

 子供たちから,「『プルコギ』は,お肉も野菜もやわらかくて,ごはんと一緒に食べたら,とってもおいしかったです。『とうふと青菜のスープ』もおいしかったです。」と,感想をくれました。

森林のはたらき

日本の国土は平地よりも山地の方が多く,約2/3が森林です。身の回りには,つくえやいす,鉛筆など森林を生かして木材を使ったものが生活を支えてきました。しかし,森林はあまり減っていないことから,森林を守っているのではないか?森林が必要なのではないか?と疑問が出てきました。そこで,森林のはたらきについて調べていくことにしました。
画像1
画像2
画像3

ものの重さ

理科の時間には,ものの形を変えると重さが変わるのか確かめました。小さく分かれたものも大きな1つのかたまりも重さは変わらないことが分かりました。
画像1
画像2

長さの計算

今日の算数では,横の長さが150cmのつくえと40cmのつくえを合わせると何cmになるか計算のやり方を学習しました。これまで合わせる時には「たし算」を使ってきたのですが,どう足せばいいのか考えました。また,100cmは1mになるので,答える時には,mとcmを使って答えていました。
画像1
画像2
画像3

休みじかん

今日の道徳では,「安全なくらし」について考えました。人気のある遊び道具を使いたいから少し急いでしまったためにろう下でぶつかってしまいました。どうすればよかったのか意見を出し合った後,これからの学校生活で安全委過ごすために気を付けたいことをノートに書いていました。みんなが安全に過ごすことはとても大切なことなので,「ろう下を歩く」などみんなで心がけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 2月22日(火)

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・豆乳鍋(うどん入り)

 『さばのたつたあげ』は,しょうが・料理酒・しょうゆを合わせた中に,さばを漬け込んで,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『豆乳鍋(うどん入り)』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,豚肉・にんじん・はくさい・白ねぎを煮,白みそ・うどん・豆乳を加えて煮,しょうゆ・信州みそで調味して仕上げました。
 今日の豆乳鍋に入っている「白ねぎ」は,秋から春先にかけておいしい野菜です。土をよせて太陽の光に当てないことで,白い部分が長くなります。体のつかれをとったり,体を温めたりするはたらきがあります。

 子供たちから,「『さばのたつたあげ』は,外はカリカリしていて,とってもおいしかったです。『豆乳鍋(うどん入り)』は,豆乳の味とうどんがとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

1まいの板から

図工の時間には,一枚の板に描いた設計図をもとに電動のこぎりを使って木を切っていきました。ゆっくり慎重に板を動かしながら線の上を切るようにしました。切り分けられたら板を組み立ててボンドで貼っていました。
画像1
画像2
画像3

ミラクル!ミラーステージ

図工の時間には,鏡に映る仕組みを使って,奥行きのある世界を作ろうとアイデアを考えていました。鏡の向きによって全体が明るくなったり暗くなったりするので,横向きにするかたて向きにするかも考えていました。自分が表現したい世界が決まると,早速,色画用紙などでパーツを作っていきました。どんな世界ができるか楽しみです。
画像1
画像2

直方体と立方体

今日の算数では,教科書にある直方体の展開図を工作用紙に書きました。展開図とは,直方体を辺に沿って切り開いた時にできる平面図のことですが,直方体の面がどんな長方形できているか考えました。たてと横の長さに気を付けて書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 【E】
3/22 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp