京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up93
昨日:141
総数:713167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

第8期生の卒業<卒業証書授与式>

画像1
画像2
 東山泉8期生が,逞しく成長せてくれたことを,とても実感する卒業証書授与式でした。後輩に様々な発信をし,確かな足跡を残してくれました。素晴らしい学年集団でした。それぞれの選んだ道で活躍してくれることを期待しています。卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

式辞<卒業証書授与式>

画像1
令和三年度 京都市立東山泉小中学校第八期九年生
「卒業証書授与式」式辞

 暖かな日,寒い日を交互に繰り返しながら,ゆっくりと,しかし,確実に,季節が春へと移りつつあります。

 本日,開校より八回目の東山泉小中学校卒業証書授与式を挙行するに当たり,早朝よりご来賓,保護者の皆様にご列席を賜りましたことを,高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。有難うございます。
 また,限定された開催を無事挙行できるようにPTA本部・運営委員の皆様に,日ごろの消毒活動に加えて,本日も受付や消毒にご協力いただき誠にありがとうございます。いろいろな方々の支えによって挙行できることに,感謝しております。

 義務教育九年間を修了し,凜とした姿で,未来を見すえる六十七名の卒業生の皆さん,義務教育の卒業おめでとうございます。

 この八期生の卒業で東山泉小中学校の卒業生は開校以来六百十五名となりました。着実に歴史と伝統を積みかさね,皆さんもその土台を築いてくれた貢献者であることに感謝します。

 令和二年当初より,新型コロナウイルスの感染拡大が全世界に広がり,日本はもちろん,世界の様子が一変し,二年間が経過しています。コロナ禍のこの二年間で,今までの常識が大きく変化しました。
 そのような社会状況の中で,学校行事や部活動の大会などが中止となったり,制限があったり,我慢をせざるを得ない場面がたくさんあったと思います。卒業生の皆さんは,様々な状況を受け入れながら,東山泉小中学校の最高学年として立派に学校生活を送ってくれたことを本当に感謝しています。

 みなさんは,本日,この東山泉小中学校を卒業し,明日からそれぞれの新たなステージに向かいます。その新たなステージでは,みなさんの成長を急速に促す出逢いや発見もあれば,成長を妨げる難問や課題も待ち構えているかもしれません。

 みなさんに,紹介したい言葉があります。

  成功の反対は,失敗ではなく,「やらないこと」である。

何かに挑戦することの大切さを伝えることばで,私が大好きな言葉の一つです。

 成功も失敗も,上手くいったこともそうでなかったことも,いずれもそこから学ぶことができ,次に生かすことができます。もし,みなさんが何か失敗したとしましょう。それでもその失敗は,次の糧にできます。失敗することで得られることもあるでしょう。しかし,何もしなければ,成功はおろか,失敗もできません。失敗しても悔やむことはありません。「何かをしている」段階で,みなさんは,必ず前に進んでいます。

 生涯におよそ千三百もの発明を行ったアメリカ合衆国の発明家,発明王として有名なトーマス・アルバ・エジソンは次のような言葉を残しています。

「私は一度も失敗したことがない。上手くいかない方法を一万回見つけただけだ。一つ前に進んだと思えばいい。途中であきらめることが,失敗なんだ。」

 この言葉は,何百回,何千回,何万回うまくいかなかったとしても,成功に向けて,挑戦し続けることが大事であるということを伝えています。

 エジソンは小学校教育になじめず,三カ月で退学させられてしまいます。その後は,元教師であった母親に勉強を教わります。母親は好奇心旺盛なエジソンのために,家の地下室にさまざまな化学薬品をそろえて,そこで科学実験に没頭するという少年時代を過ごします。
 そして,長時間持続する白熱電球のフィラメントの実験を行っていたときに,周りの人から「もう一万回も失敗しているので発明はあきらめたほうがいい」と言われました。エジソンはその時に,「私は一度も失敗したことがない。ただ,上手くいかない方法を一万回見つけただけだ。」と言ったそうです。
 ただし,前に失敗したことと同じことをしていても,成功までたどり着くことはできません。エジソンは考えながら,一回一回なにかを変化させ,模索したからこそ,あらゆる物を発明できたと言えます。常に考える努力を惜しまなかったということです。

 エジソンは,なにか偉業を成し遂げるには,「最後まで諦めず取り組む努力」「考える努力」を怠ってはいけないということを言いたかったのでしょう。

 この約二年間,コロナ禍の状況の中で,様々な困難に直面しました。また,これからも,将来の変化を予測することが困難な時代を迎えると言われています。
 これから人生の中で,様々な困難や課題に出くわすかもしれません。上手くいかないこともあるでしょう。しかし,人生において,無駄なことは何一つもないと思います。 
すべては起こったことをどう捉えるかが大切です。これからの人生においての経験は,すべて自分自身が得る結果であり,それを,どのように考え,次の成功につなげていくかが重要です。どうぞ,困難や課題も自身の糧となる経験として吸収し,未来の自分の成長に結び付けてください。

 自分がどのように生きるのかを,常に自分に問いかけながらこれから人生を歩んでください。そのために,何事にもあきらめない信念を持ち,考える努力を惜しまない人であってください。そして,常に学び続ける人であってほしいと思います。

 「卒業する」を英語では「graduate」と言います。
 通常は卒業するという意味で使われますが,他の使い方として,「ある段階から,一段高い段階に進む」あるいは能力などの「レベルが上がる」「進歩する」という意味もあります。今日の卒業式は,一段高い未知のレベルへのスタートです。
 今日で九年間の義務教育が修了します。東山泉での学びは今日で終わるとともに,東山泉の標準服に守られる時が終了します。この先は自分が選んだ高等学校や大学,そして,社会という場に出て自分で自分の道を切り拓いていってください。

 この東山泉小中学校での八年間のみなさんの成長を喜ぶとともに,その成長を支えてくださった地域・保護者のみなさんに感謝するとともに,是非とも,その成長にずっと寄り添ってくれた教職員,とりわけ九年生の学年団への感謝の気持ちも忘れないでほしいと思います。

 結びになりましたが,保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。今日,義務教育を修了され,東山泉小中学校を巣立って行かれますが,これからも多くの知識を得て,様々な経験を重ね,それぞれの可能性を伸ばしていかれると思います。その成長を楽しみに見守ってまいりたいと思います。今日まで本校の教育活動にご理解とご支援を賜りましたことを感謝申し上げます。

 それでは,これからも東山泉小中学校での出逢いを大切にし,学び続ける気持ちを持ち続けてくれることを祈念しつつ,卒業生の皆さんの前途を祝福し式辞といたします。

令和四年三月十五日
京都市立東山泉小中学校
校長 木 下  淳

令和3年度 卒業証書授与式

画像1
 本日10時より,8期生の卒業証書授与式を挙行いたします。

重要 新型コロナウイルスに感染した生徒等についての基本的な対応(3月4日より)

 京都市教育委員会より3月4日からの新型コロナウイルス感染に係る学級閉鎖基準等の変更がありましたので,ご確認ください。

下をクリックしてください。
3月4日からの基本的な対応

お知らせ(3月3日付)

 本日,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加で自宅待機をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,4日(金)からも通常どおり登校してください。
 児童生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族が,発熱等,体調不良を訴えている場合は,どうか登校・外出等を見合わせてくださいますよう,お願い申し上げます。

校長 木下 淳

5年生と8年生の交流

画像1
来年度東学舎で学習する5年生のために,8年生が東学舎を紹介してくれました。
5年生からの質問にも答えくれる時間もありました。最後に8年生から5年生一人一人にメッセージのプレゼントがありました。5年生はとても喜んでいました。

泉だより第14号

3月を迎え,令和3年度の締めくくりとなりました。
画像1

お知らせ(2月18日付)

 本日,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加で自宅待機をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,21日(月)からも通常どおり登校してください。
 児童生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族が,発熱等,体調不良を訴えている場合は,どうか登校・外出等を見合わせてくださいますよう,お願い申し上げます。
 なお,学級閉鎖をしていました学級も,随時,授業を再開しております。学校でも感染症対策を十分に講じながら教育活動を進めてまいります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

校長 木下 淳

2月15日付の件についてのご報告

 2月15日付けの件についてお知らせいたします。

 疫学調査の結果,濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。また,同じ学級の他の児童に新たな感染者はなく,体調不良者の広がりなどもみられなかったため,あらたなPCR検査も不要となりました。

 当該学級については,この間,校内消毒等を終えていることから,今後の教育活動に影響が生じないと確認されておりますので,2月17日(木)から教育活動を再開いたします。

 今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

校長 木下 淳

お知らせ(2月16日付)

 本日,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加で自宅待機をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 学校から個別に連絡をしました児童以外は,17日(木)からも通常どおり登校してください。

 児童生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族が,発熱等,体調不良を訴えている場合は,どうか登校・外出等を見合わせてくださいますよう,お願い申し上げます。

校長 木下 淳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp