京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

スピーチ大会

画像1
画像2
今日はオンラインでしたが授業参観を行いました。6年生では身近すぎて感謝を伝えられていない方に感謝を伝えるスピーチをしました。それぞれの思いを文章に書いて,スピーチすることができました。

卒業祝いこんだて「トンカツ」

画像1
画像2
画像3
 3月9日(水)の給食は6年生の卒業をお祝いする行事献立で,ごはん,牛乳,トンカツ,野菜のソテー,みそ汁でした。トンカツは,給食室で一つ一つ衣をつけて,油であげてつくっています。さらに,このトンカツをおいしくするのが,ソースです。ソースも給食室で手作りしているので,とてもおいしいです。
 6年生は,学校で食べる最後のトンカツを味わって食べていました。おいしかったね。

いいにおい!メロンパン〜♪

画像1
画像2
 3月8日(火)の給食は,メロンパン,牛乳,コーンのクリームシチュー,ほうれん草のソテーでした。初めて食べるメロンパンにみんなわくわくしていました♪おいしかったですね。コーンのクリームシチューは,コーンのやさしいあまさがおいしいかったです。
 1年生の教室では,食器がピカピカになるように食べていました。なぜそれほどピカピカにできるのか聞くと,食器を洗ってくださる調理員さんに「ありがとう」の気持ちを伝えるためだそうです。すてき。

ゆびが11本〜♪

画像1
ほうか後,手あそび歌で あそんでいました。
1年生に歌って,ふしぎな歌のひみつを見つけてもらうと,2年生もうれしそうでした!

国語科「スーホの白い馬」

画像1
画像2
2年生のみなさんは,音読がとても上手です。
じゅん番に音読をしていると,場面に合わせて よくようをつけながら 読んでいる人が多くて,すごいなあと思います。

図工てんへ行きました

画像1
画像2
画像3
今日は,図工てんへ行きました。
ほかの学年の作品を見て,いいところや まねしたいところを たくさん見つけることができました!

広いせかいを

画像1
教室に はってあるせかい地図を見て,話をしている子どもたち。
きせつや時こくが ちがうこと,知っている国のこと,そうぞうが広がりますね。
「スーホの白い馬」のぶたいはモンゴルです。
明日の にこにこ学しゅうは,かん国・朝せんのお話です。
せかいは広いです!

養正マナーの達人アンケート

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の「養正マナーの達人」アンケートを取りました。前回は
11月に取りました。そこからどう変わっているかです。よくなっているものもあれば,そうでないものもありました。マナーは,意識をしないと身につきません。マナーが良い人はすてきです。すてきな人になってほしいです。

どうぞお越しください

画像1
画像2
画像3
 3月7日(月)〜9日(水)図工展が開催されています。力作ぞろいです。どうぞご鑑賞ください。そして,子どものがんばりをほめてあげてください。
 また,9日(水)は参観・懇談会とPTA総会があります。参観とPTA総会はZOOMで行います。また,懇談会は学校に来ていただくか,ZOOMでの参加となります。お忙しい中ですが,どうぞお時間を作っていただき,お越しください。

算数科「分数」

画像1
画像2
もとの大きさを,いくつに分けた 何こ分かを考えて,もんだいを ときました。
算数の言ばをつかって せつ明することもできました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp