![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:87 総数:648640 |
6年生 学級活動「みんなで楽しく」![]() ![]() ![]() しんどいことも,苦しいことも,みんながいたからがんばれた。 今日は,みんなで楽しく,なんでも,なんでも,バスケット! 最後の鬼になった人は,クラスの良いところを3つ言います。 「明るい,仲がいい,・・・」 いや,もう,たくさんありすぎて! 6年生 理科「生物と地球環境」![]() ![]() ![]() 地球環境を守るために,社会の取組は・・・。 個人としてできる取組は・・・。 社会科で学習した「SDGs」の取組とも,大いに関連していますね。 理科では,生物と持続可能な環境との関わりについて,自分の考えをまとめました。 4年生 図画工作科「We are 陶芸家!」![]() ![]() ![]() シーサーは,魔物や災いを追い払ってくれる,沖縄の魔除けの獣像です。 こねたり,引っぱり出したりして,土ねんどの感触を楽しみながら作りました。 頭をなでなで,「かわいい〜。」 水でぬらして,「気持ちいい〜。」 シーサーさん,シーサーさん,コロナが一日も早くおさまりますように。 シーサーさん,シーサーさん,世界が平和で人々が安心して暮らせますように。 6年生 学級活動「厳粛な雰囲気の中で」![]() ![]() ![]() すぐに覚えられることと,なかなか身につかないことと・・・。 だから,練習が必要なのです。 日常とはちがう厳粛な雰囲気,心地よい緊張感。 卒業式当日も,今日のような暖かな日だといいですね。 5年生 図画工作科 「縄文人の筆立て」![]() ![]() ![]() ます。 ニスを塗ると,作品が輝いて,ますます素敵に〜。 自分の思いのつまった筆立てが,完成しました。 5年生も残すところあとわずか。 一つずつ,仕上がっています。 5年生 家庭科 「手作りエプロン」![]() ![]() ![]() が仕上がりました! 「どう?なかなかいいでしょ。」 ポケットづくりにチャレンジしたお友だちもいます。 初めての裁縫,手作りエプロンの完成です。 4年生 音楽科「楽しかったよ,BEST3!」![]() ![]() ![]() 歌劇がこんなに楽しいとは! 4年生でこんなに階名が読めるようになるとは! こんなに強弱をつけて歌えるようになるとは! たくさんのがんばりと成果をもとに,楽しかった単元のBEST3を書きました。 すると・・・。 「山の魔王の宮殿にて」鑑賞曲の単元が上位に入るなんて,驚き!あれは,おもしろかった。 そして,「茶色の小びん」や「ジッパ ディー ドゥー ダー」も上位に。合奏はやっぱり楽しいね。 ランキングが確定したら,また後ほど・・・。 「シェイクアウト訓練」![]() ![]() まだ,復興半ば。 続く避難生活は,どんなに大変なことでしょう。 京都市では,一斉に,地震を想定した「シェイクアウト訓練」を行いました。 今回は,一時避難のみで,各教室で,即時避難行動をとりました。 6年生ともなると,体も大きくなり,机の下にもぐるのもギュウギュウでしたが,落ち着いて避難行動をとることができていました。 意識や備えは,いつも必要です。 6年生 社会科「中学校へのガイダンス」![]() ![]() ![]() 「校区探検行ったなあ。」「昔の道具の七輪で,お餅焼いたなあ。」 「琵琶湖疏水,行った,行った!」・・・ ひとつひとつの学習が,全て中学校の「地理」「歴史」「公民」の学習につながっていることが分かりました。 最後は,中学校での社会科学習について,意見文を書きました。 一気に鉛筆が進んでいるところを見ると,不安もあるけど,期待が高まったようです。 4年生 音楽科「他のパートの音を聴くと・・・」![]() ![]() ![]() 自分の演奏に必死だったのが,他のパートの音を聴けるようになると,見事に合うようになってきました。 最後の単元の合奏。 合奏の学習を通して育まれているのは,器楽演奏の技能だけでなく,「ねばり強さ」や「互いに学び合う姿」のようです。 |
|