![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:95 総数:271907 |
本年もどうぞよろしくお願いいたします![]() 始業式では,今年の干支「寅」にちなんだ話をしました。両手で引っ張って矢をまっすぐにするという「寅」の漢字の意味と虎のイメージから,寅年は,「物事がとどこおりなく進む」「芽吹いたものが成長する」「目立つことが起こる」年になると言われています。過去の寅年に起こった出来事には,東京の在住人口が世界で初めて1000万人を超えた,家庭用電子レンジが販売された(当時の値段で54万円したそうです),サッカーワールドカップに8回目の挑戦で初出場を果たした,小惑星探査機はやぶさが7年ぶりに帰還した,などがあります。これまで長い年月をかけて研究や努力を重ねた結果であるこれらの出来事を紹介しながら,子ども達には,あきらめずに努力をしたことは実を結ぶこと,どんなことにも強い心で取り組み,この1年をどんな年にしたいか,どのように自分を成長させたいかを意識して行動していこうと話しました。 3学期は,1年間のまとめとして自分の成長を感じられるように,日々の積み重ねをしっかり行ってほしいと思います。新型コロナウイルスのオミクロン株による感染拡大が懸念されており,これまで同様,気を緩めることなく感染症対策を徹底しながら,子ども達の笑顔と頑張りを支えていきたいと思います。 保護者の皆様・地域の皆様におかれましてもどうぞ健康管理にご留意ください。 本年も紫明小学校の取組にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。 ※写真の花は「お花の先生」細江さんが活けてくださったものです。 2学期終業式
今日で2学期が終了です。緊急事態宣言中での開始となった2学期の始業式で,「2学期は1年間で一番長い学期です。コロナ禍の中でも,できる事をしっかりやり,みんなで楽しみましょう。」という話をしましたが,どんな2学期だったでしょうか。
今日の終業式では,“今年の漢字”にちなんだ話をしました。 “今年の漢字”とは,1年間の世の中の様子を漢字一字で表すとどんな漢字がふさわしいと思うか,投票によって一番多かったものを選ぶもので,今や年末の風物詩となっていますね。 たくさんある漢字の中で,“今年の漢字”として一番多く投票されたのは「金」でした。「金」を選んだ理由には,『オリンピックやパラリンピックで,金メダルを たくさんとった』『野球の大谷選手や,将棋の藤井聡太さんなど,金字塔をうちたてた(大活躍した)人がたくさんいた』などがあります。2番目に多かった漢字は「輪」で,その理由は,『オリンピックやパラリンピックで,世界の人たちとつながった』『家族と一緒の時間が増えて家族の温かい輪を感じた』などです。3番目は「楽」で,その理由は『コロナの中でも,楽しめることが増えてきた』『自分で楽しむことを増やしていきたい』などです。 皆さんにとっての「金」「輪」「楽」は何だったでしょうか。誰もみな,毎日確実に成長しています。少しうまくいかなかったことがあっても,それも成長のきっかけです。輪が切れそうになっても結び直せばいいのです。自分の中に「金」「輪」「楽」は必ずあると思いますから,しっかり振り返ってみてください。その振り返りを,明日からの冬休みにも活かしましょう。 「金」…自分が輝けることをどんどんしよう 「輪」…家族や周りの人ととの繋がりを大事に,手伝いもたくさんしよう 「楽」…コロナやかぜ,ケガ,事故に気を付けて元気に楽しく過ごそう 1月11日に元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。 保護者・地域の方々にも多くのご協力とご支援を賜りありがとうございました。皆様も,どうぞお元気で良いお年をお迎えください。 ![]() 「ふつうってなんだろう」〜人権月間の取組から〜
今日12月10日は世界人権デー。世界人権宣言が国連で採択された日です。
日本は12月4日〜10日の1週間を「人権週間」,京都市は12月を「人権月間」と定めて,人権文化が定着するための取組を行っています。 紫明小学校が今年度力を入れている人権テーマは,「自分の思いを持つ・表現する」「人の多様性(思いや性も含めて)を理解する」です。11月後半に「子どもの権利」について学習し,日常で大切にしたいことを標語にしました。12月1日(水)には人権朝会を行い,「世界人権宣言の絵本 みんなたいせつ」の一部を読み聞かせした後,各学級の代表者に標語を発表してもらいました。そして,今日はなかよし集会を開き,児童会本部による人権劇「ふつうって何だろう」をみてグループで話し合ったことを交流しました。 「ふつう」って何でしょう。「ふつう」って大事なのでしょうか。大事だとしたらどういう面で?大事じゃないとしたらどういう面が? なかよし集会の後の話で少しみんなに考えてもらいました。「ふつう」は便利な言葉です。でもその言葉で物事の本質をぼやかしたり,傷ついている人がいたりしていないでしょうか。今日の人権劇で,日常生活での気になる「ふつう」について大事なことを考えてくれたと思います。 世界人権宣言の『人は誰でも生まれた時から自由。そして,だれもが尊く様々な権利をもっている。』『自分と同じように,他の人の権利や自由も守ること。』…。これらが「ふつう」に守られている社会を私達一人一人がつくっていきたいものです。 ![]() なかよし集会![]() ![]() ![]() 北下支部安全主任研修会(公開実地訓練)![]() ![]() ![]() 校内除草,ありがとうございました。
今日は,朝から北少年補導委員会紫明支部の皆様に,校内の除草をしていただきました。日頃,手の行き届かないところをきれいにしていただきました。子ども達は明日からまた気持ちよく学習活動ができます。
お休みの日曜日にも関わらずご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月の朝会の話
11月。早いもので,2学期の半分が過ぎました。11月1日のオンライン朝会で,子ども達に以下の話をしました。
皆さんには,2学期の始業式で「みんなで楽しもう」という話をしました。前半を振り返ってみましょう。自分も周りの人も気持ちよく楽しんでこれましたか? 今日は,「みんなで楽しもう」のヒントになる話を少し紹介します。学校の中で校長先生が見たり聞いたりしたことです。どんなヒントがあるのかな,考えながら聞いてください。 ・掃除の時間…学校に来られたお客様が,「掃除が行き届いていますね。とてもいい気持ちになります。」とほめてくださいました。その日の掃除時間,「お客様がこう言ったはったよ。みんなのおかげです。」と話したら,その人達は「じゃあ,もっと頑張ろう。」と言ってくれました。 ・なかよし遠足…うろうろ星人ではなかったけれど,うろうろしてみんなの様子を見ていた時,あるグループのリーダーが「先生,まずいです。このグループ,自分も入れて全員地図が読めません。」と言ってきました。「それは困ったね。」と言いながら,どうするのかなと思っていたら,「だから,他の人に聞きながらここまで来ました。」と話してくれました。 ・放課後…運動場から男の子と女の子の会話が聞こえてきました。男の子は転んでどこかをすりむいていたようです。女の子が保健室へ行くことを勧め,男の子が「大丈夫,すぐに家に帰るから。」と返すやり取りが何回かあり,「ひどくなったら困るよ。一緒に行こうか?」という女の子の言葉の後,男の子が「じゃあそうしようかな。優しい女の子やなあ。」と保健室へ行きました。 ・給食の時間…一人の子が,心がしんどくなることがあって給食に手を付けられなかったそうです。その様子を見た何人かが「少しでも食べた方がいいよ。」「体がしんどくなるで。」と声をかけ,その子は食べ始めました。声をかけた子たちはガッツポーズをしていたそうです。 さて,これらの話からみんなはどんなことに楽しくなるヒントを感じましたか?校長先生は, ・掃除の話では,頑張ってきたことをほめられたうれしさと,「もっときれいにしてもっと気持ちよくなってもらおう」という思いを感じました。 ・なかよし遠足の話では,自分達で解決できそうにない時には助けを借りて解決しようとする姿を見ました。 ・放課後と給食の話では,相手を心配する声かけと,その気持ちに感謝する言葉を伝えたり受け容れたりする,人を思い合う気持ちを感じました。 そして,これらのことでさらに感心したのは,誰かに言われて動いたのではないということです。自分達で気が付いて行動し,自分もうれしい,周りの人もうれしい,そうやって「気持ちいいね」が広がっていく。それが「みんなで楽しもう」につながりますね。授業の時間でもその姿はたくさん見つけました。それだけみんなが成長しているなと感じます。 「みんなで楽しむ」姿が,これからもたくさん見られることを楽しみにしています。 ![]() スポーツフェスティバルの開催について
おはようございます。
本日の,「スポーツフェスティバル」は『30分遅らせて開催』します。 各学年の開始予定時刻も30分遅れます。 よろしくお願いします。 なかよし遠足![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせの会![]() ![]() ![]() |
|