京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up92
昨日:61
総数:242655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

令和3年度卒業証書授与式

 本日,京都京北小中学校第2回目の卒業証書授与式を来賓・保護者の皆さまの参列のもと,挙行いたしました。PTA会長様からは,「未来に向かって前へ前へと進んでいきましょう。」と温かな励ましのお言葉をいただきました。卒業生たちは,本校での多くの思い出を胸に刻み,晴れやかな姿で巣立っていきました。これからの人生,健康を大切にし,人として大きく成長してくれることを期待しています。ご参列いただきました皆さま,卒業生たちの門出を祝っていただき,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ご卒業おめでとうございます

 3月15日(火),第二回卒業証書授与式を無事終えることができました。今日までの日々を支えてくださった方々に感謝しながら,9年生らしく,晴れやかに笑顔で元気に,巣立っていってくれました。
 保護者,ご家族のみなさま,地域の皆さま,本当にありがとうございました。
画像1

9年生 生徒作品表彰

技術家庭科と国語科で,優秀な作品を出品した4名の生徒に対して,
学年の先生より表彰がありました。9年生の様々な教科での活躍が,
下級生にもたいへん良い影響を与えてくれています。
画像1画像2

6年 算数科「7年生へ向けて」

画像1
画像2
画像3
毎週来て下さる後期課程の先生との学習も今回で終わりとなりました。

最後の学習は7年生で習う「負の数」の導入をトランプを使って遊びました。

黒のカードはプラス,赤のカードはマイナスになるというもの。

数はマイナスになっていくことがあるということと工夫して計算すると楽だということが分かった活動となりました。

6年 モノづくり体験2

完成したタッチパネルを光らせ,「楽しい」「いろいろな色があってきれい」だと喜んでいました。

また,学習を終えた感想には「自分の将来の目標を立てていきたい」や「これから得意なことをのばしていきたい」など,将来について考えるきっかけにもなったようでした。
画像1
画像2

6年 モノづくり体験学習1

本日,6年生では講師の先生をお招きし,モノづくり体験学習を行いました。

京都はモノづくりのさかんな町であることを知り,様々な会社名を聞いて
「知ってる!」と頷く姿が見られました。

また,電気を通す不思議な透明フィルム(ITOフィルム)を利用したモノづくりに取り組みました。
画像1
画像2

令和3年度 後期学校評価アンケート

今年度2回目の学校評価アンケートを実施しましたのでお知らせいたします。お忙しい中,保護者の皆様には,ご協力いただき誠にありがとうございました。アンケートにつきましては,集計し,分析を行いました。その中の一部をまとめましたのでご覧ください。

後期学校評価アンケート結果

9年生『SPG- Sports Gabage Picking』

『SPG- Sports Gabage Picking』チームです。
画像1
画像2

9年生『京北Sardi』

『京北Sardi』チームです。
画像1
画像2

9年生『京北バスツアー』

『京北バスツアー』チームです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

コロナ関連

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp