京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:21
総数:244193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

4年ESD −長尾山− 地域の宝を私たちの手で

画像1
 3月15日(火)4年生は, ESD「高雄ビューティフルタウン」(総合的な学習の時間)のまとめとして, 学校のすぐ近くの長尾山の整備に行きました。これまでにも何度も足を運んでいる山なので, 子どもたちは山歩きに慣れていて, 山の中をどんどん歩きました。そして, 人が歩きやすいように, 草を抜いたり,道の上に落ちている木の枝を端に寄せたりと, 山道を整備しました。見晴らしの良い場所からは, 高雄小学校の運動場が見えます。高雄の山々も眺められます。この素晴らしい自然は高雄の宝物。長尾山での学習体験を通して, 高雄の自然の素晴らしさに改めて気付き, これからも大切に守っていこうと実感した子どもたちでした。

6年卒業証書授与式練習

画像1
画像2
画像3
 3月15日(火)今日, 初めて卒業証書授与式の練習をしました。立つ・座る・お辞儀をするタイミングや, 歩き方など, 一つ一つを大切にしながら練習しました。約一週間後に式を控え, 引き締まった表情の6年生の子どもたちでした。

2年 算数 「不思議な魔方陣」

今日は,4×4マスの魔方陣を使って,計算の練習をしました。
教師がまずは,「魔方陣の中の2つの数字を使って,足し算をしよう。5分でどれだけできるかな。」と課題を出しました。
子どもたちは,一生懸命計算して,1番大きな数になる計算や,小さくなる計算,同じ答えになる計算を見つけました。
「それでは,この中から4つの数字を足して計算してみて。」今度は,4つの数の計算です。すると・・・
「あれ,同じ数ばっかりできる。」「ふしぎ。」子どもたちがつぶやきだしました。
しばらくしてから,「何か,気づいたことがある。」と聞いてみると
「縦の数字を足したら全部50になった。」「えっ,横の数字も50になる。」・・・
そのうち,斜めでも,十字に分けても4つの数字を足すと50になることがわかりました。
「え〜なんで。」と不思議がる子どもたち。
「実は,まだまだ50が作れるんだけど,やってみる?」
教師の投げかけに,「もう,1つ見つけた。」など声が上がりました。
さあ,今日の宿題です。子どもたちは,どれだけ50を見つけてくるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 「春を感じる言葉を集めよう」

今日は,ロイロノートを使って春を感じる言葉を集めました。
植物,生き物,食べ物,行事,そのほかのシートを作って言葉を集めます。
「フキノトウ」「つくし」「さくら」・・・子どもたちは,春の言葉をたくさん集めていました。ロイロノートでのシートの提出もスムーズになりました。
画像1
画像2

6年ESD 高雄プロジェクト

画像1
画像2
 3月14日(月)6年生は, ESD「高雄プロジェクト」(総合的な学習の時間)のまとめとして, 校区にある高山寺と神護寺の清掃活動をしました。歴史に名だたる名刹のしんとした空気の中で, 丁寧に落ち葉を掃きました。これからも, 高雄を大切に受け継いでいきたいという思いをこめて, 丁寧に掃除をしました。

1年 パスゲーム

画像1
画像2
体育科の学習で,「パスゲーム」をしています。
コロナ禍のため,激しい運動はできませんが,パスなどの練習をしています。

相手のいるところにパスをしたり,パスを出すタイミングで相手の名前を呼んだりと,相手にとられないようにする工夫がたくさん見つけることができました。

だんだんパスが上手くなってきています。

春はすぐそこに

画像1
画像2
画像3
 3月11日(金)気温がぐんぐんと上がり, 春の陽気な日差しが校庭に降り注ぎました。中間休み, 校庭や体育館では, 子どもたちが体を動かして元気いっぱいに遊んでいました。春はすぐそこまで来ています。

2年 算数 「はこを作ろう」

今日の算数は,以前学習した「はこの形をつくろう」の特別バージョンを行いました。
工作用紙ではこを作るのですが,依然と何が違うかというと・・・・

教師が,黒板に箱を描き「今日は,こんな,はこを作ります。」「それではどうぞ。」と今日の学習問題を伝えました。
「え〜,できひん。」「辺の長さがわからへん」と子どもたちは言います。
「どの辺の長さが知りたいの?」の問いに子どもたちは,黒板の辺を指さしに来ました。
「3か所でいいの。?」「うん。」

「じゃあ,この3か所の長さを自分で決めて作っていいいよ。」と言うと「えっ。」はじめは困っていた子どもたちですが,縦と横が何センチの面をつくるのかを考え工作用紙に線を引き始めました。

今日の学習は,自分で条件を決めて取り組む活動です。描いた面が,うまくつながらないときは,どう修正すればいいのかを試行錯誤して取り組みます。
難しく感じる児童もいますが,生き生きと取組み,いろいろな形のはこを作る子も出てきます。一人一人が,考え続け,活動し続ける時間になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 「これからのわたし発表会」

今日は,校長先生や養護の先生をゲストに招き「これからのわたし発表会」を開きました。
子どもたちは,「将来の夢」をみんなの前でスピーチしました。
みんな,聞きやすい声の大きさや速さで,友だちの顔を見てスピーチできました。
ゲストの先生達にも感想やお話をいただきました。
子どもたちのふり返りに,「ともだちの夢を聞いて,私も頑張ろうって思いました。」というものがありました。
子どもたちには,これから,いろいろな人に支えられたり,支え合ったりしながら,夢をかなえていって欲しいと思いました。
画像1
画像2
画像3

4年&2組 長尾山を開拓

画像1画像2
1,2時間目に4年生と2組で長尾山へ行き,高雄小学校が見えるスポットをきれいにしました。長尾山から見える高雄小学校は素晴らしいです。ぜひ,たくさんの人に見に来ていただきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp