京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:36
総数:652305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月10日(水)に実施予定であった参観・懇談会は、10月1日(水)に延期いたします。 令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

今日は,「お祝い献立です!」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,6年生の卒業を祝う,お祝い献立です。

 カラッと揚がったとんかつは,大人気!

 給食調理員さんが,一枚一枚衣をつけて揚げてくださいました。

「6年生,卒業おめでとう」「6年生,卒業おめでとう」「6年生,卒業・・・。」

その数,実に約640枚!

甘辛いソースも,もちろん手作りです。

こめられた心も,味のうち。

6年生が給食をいただくのも,あと数回です。

6年生 「全校のみんな,ありがとう!」

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会がありました。

 各学年からの,心のこもった温かい動画やプレゼントの数々。
 
 6年生からは,心からの感謝の動画を贈りました。

 圧巻の動画に,涙腺決壊。

 この一年も,制限,制約の多い一年だったのに,「ぼくたち私たち,ちっとも不幸じゃないよ,とっても楽しかったよ!」というメッセージが伝わってきました。

 みんなが同じ場所に集まることはできなかったけれど,錦林メイツの心がしっかりとつながったことを確信しました。

 全校のみなさん,本当にありがとう。

6年生 書写「旅立ちの時」

画像1
画像2
画像3
 毛筆学習のまとめです。

 道具の扱いや,筆使いにもすっかり慣れました。

 思いをこめて書いた文字は,「旅立ちの時」

 字句にも,姿勢にも,成長と少しばかりのさびしさを感じます。


4年生 心をこめて「6年生を送る会」

画像1
画像2
 お世話になった6年生。あこがれの6年生。大好きな6年生・・・。

 4年生からは,感謝のメッセージとダンスの動画を贈りました。

 郷愁あふれる旋律の,YOASOBIの「ツバメ」のダンス。
 
 4年生のみんなの,一生懸命さと可愛さが,あふれていました。
 
 6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!


明日は「6年生を送る会」!

画像1
画像2
 学校のあちこちの掲示板には,各学年で心をこめて作った,6年生の卒業を祝う飾りが飾られています。

 明日は,「6年生を送る会」があります。

 全児童が一堂に会することはできませんが,6年生へのお祝いの気持ちや感謝の気持ちは,必ず伝わると思います。

 いよいよ卒業の時がせまってきました。

6年生 音楽科「最後はみんなで・・・!」

画像1
画像2
画像3
 リコーダーや合唱が思うようにできなくて,何かと制限の多い音楽でしたが,最後はみんなで楽しく合奏です。

 先行しているクラスでは,練習が始まりました。

 最後の「ジャン!」がぴったり合うと,思わず歓声が!

 みんなで合わせる合奏の楽しさを感じた瞬間でした。

6年生 社会科「世界の未来と日本の役割」

画像1
画像2
画像3
 豊かさと環境保全を両立させるには・・・。

 今,あちこちで言われている言葉「SDGs」は,「持続可能な開発目標」のことです。

 17の大きな目標のうち,自分には何ができるか,考えました。

 マイ水筒,マイ箸,エアコンの温度設定を上げすぎない,下げすぎない,レジ袋をもらわない,使っていない電気はこまめに消す,ゴミを分別する,再生紙のノートを使う・・・。

 自分にもできること,今すぐできることが,たくさんたくさん見つかりました。

 

今年も満開です!

画像1
年度末恒例となっている,パレットさんが作成してくださる卒業をお祝いするための桜の木。どんな人になりたいか,6年生の子どもたち一人一人が桜の花に思いを込めて書いています。子どもたちのメッセージでパレットさんの掲示板は早くも桜満開です!

お話拡大パレット

画像1画像2
卒業を前に,お話パレットさんから6年生に向けて,本の広場で本の読み聞かせがありました。入学後,1番初めに読んでもらった作品「ひもかとおもったら」,変化をもたらせるのは「力」ではなく「やさしさ」というメッセージが込められた「北風と太陽」,卒業にむけた門出のメッセージがたくさんこめられた「はじまりの日」。3つの作品を子どもたちは食い入るように楽しんでいました。パレットさん,ありがとうございました。

5年生 図画工作科 「縄文人の筆立て」

画像1
画像2
画像3
   紙粘土で,筆立てを制作しています。
  縄文人が作っていた土器は,縄目模様や葉など自然の中にあるもの
  をモチーフにしていました。
  
   動物や植物,食べ物などを取り入れたり,自分のアイデアでいろ
  いろな工夫をして,思い思いの筆立てを作ります。

   思いの作品ができたら,絵の具で色づけをして,ニスを塗って
  完成です。
  使う絵の具は,3原色。

   「色の3原色は?」 「赤・青・黄」
   「赤の補色は?」  「青と黄を混ぜてできる緑」
   「黄の補色は?」  「青と赤を混ぜてできる紫」
   「オレンジの補色は?」 
   「オレンジは赤と黄を混ぜてできるから青」
  先生の質問にすらすら答えられすばらしいです!
  3色で,限りなく自分の色が作り出せますね。
  一年間の学習の成果です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp