京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:64
総数:646228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【6年生】図工展の鑑賞をしました!

 6年生は3月2日(水)に図工展の作品鑑賞を行いました。「懐かしい!」「これ自分たちもやったな〜。」など,これまで行ってきたことを思い出しながら鑑賞し,模様や色,タイトルや発想などに注目しながら,作品のよいところを見つけていました。
 6年生の作品も個性豊かで,小学校生活の思い出が詰まった素敵なオルゴールが揃っていました。
画像1
画像2

【5年生】 図画工作展 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 図画工作展の鑑賞を行いました。どの学年も素敵な作品が展示されていて,子どもたちにとっては,1年生の時からの学習を思い出して懐かしむ気持ちと,6年生の卒業制作を見て憧れる気持ちを感じる貴重な機会となりました。来年の作品作りの参考にもなりそうです。

こじか学級 図画工作展・書写展

画像1
画像2
画像3
 こじか学級は,図画工作展で,「季節の飾り」「小さな巨匠展の作品」「祇園祭のちぎり絵」を展示しました。
 こじか学級では,この一年間,毎月季節に合った飾り作りに取り組んできました。同じテーマでもそれぞれの個性があふれる素敵な作品に仕上がりました。季節の飾りと共にこの一年間を思い出していました。
 小さな巨匠展が直前で中止になったので,そこで展示する予定だった作品,ゴムでとことこと動く仕組みの生き物や,絵画を展示しました。
 また,祇園祭のちぎり絵では,今年は「蟷螂山」の作品作りをしました。御池校舎の6年生と高倉校舎の1〜5年生で分担し,協力しながら作りました。
 書写展では,筆を持って一文字ずつ集中して丁寧に書きました。ずらりと力作が並んでいます。
 図画工作展では,他の学年の作品も興味をもって観て,作ってみたい作品など,たくさん見つけていました。

【1年生】図画工作展・書写展鑑賞

 図画工作展・書写展の鑑賞を行いました。他学年の平面・立体作品が展示されたものを,各学級に分かれて鑑賞しました。いつもは学級内での鑑賞ですが,今日は他学年の作品も見ることができるので,子どもたちの目が輝いていました。「2年生の工作が素敵だったよ。」「知っているお兄さんの作品があったよ。」「たくさん作品が見られて嬉しかったよ。」など,鑑賞カードに,作品を見た感想を一生懸命に書く子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

3年 体育『とび箱運動』

画像1画像2
 体育科でとび箱の学習に取り組みました。
 挑戦する技は,開脚とび,かかえこみとび,台上前転です。
 子どもたちは一つでも多くの技ができるように,一段でも高いとび箱がとべるように,一人一人が自分のめあてをもって取り組みました。恐怖心を消すために,ウレタンマットやロールマット,ゴムとびの場など,工夫した場で繰り返し練習しました。
 技のイメージをつかむために,体育館に設置したテレビで技の見本動画を確かめる子もいました。はじめはできなかった技も,練習を重ねるごとにめきめき上達していく様子がありました。
 「もっと勢いをつけてとぶといいよ。」「とび箱の奥の方に手を着くといいよ。」と友達同士でアドバイスを送り合う姿も見られました。
 とび箱運動を通して,「あきらめずに挑戦し続ければ,できるようになる」ことを学ぶことができました。

3年 図画工作『クリスタルアニマル』

画像1
 図画工作科で「クリスタルアニマル」の学習をしました。
 透明なプラスチックの空き容器を組み合わせて,世界にたった一つの「クリスタルアニマル」を作りました。出来上がった作品にカラーペンで色をぬり,LEDライトを入れて点灯させてみました。
 「うわ〜キレイ!」「光る動物だ!」
 子どもたちはライトが照らすクリスタルの動物に興奮していました。
 3年生の図工を締めくくる素敵な学習となりました。

 保護者の皆様,材料の準備にご協力いただきありがとうございました。

3年 図画工作展・書写展 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 図画工作展・書写展の鑑賞を行いました。
 3年生は版画と書き初め『友だち』を展示しました。版画は一人一人が工夫を凝らした作品だけあって,3年生全員の作品が並ぶと圧巻でした。書き初めも子どもたち一人一人の大きくて力強い「友だち」が並びました。
 また,他学年の作品の鑑賞にも行きました。低学年の作品は可愛らしい作品ばかりで見ていて癒されました。高学年の作品は「さすが高学年」と思わせる緻密で見事な作品でした。鑑賞して子どもたちは「懐かしい。これは去年自分たちも作ったね。」「6年生のオルゴールはすごいな。自分たちも6年生になったら作れるのかな。」と,他学年の作品に目を輝かせて鑑賞する姿がありました。
 来年に向けて「がんばろう」という意欲がわいたようです。今から来年の図画工作展・書写展が楽しみになりました。

4年生 図画工作展

画像1
画像2
画像3
 体育館で図画工作展が行われ,4年生は木工作品「ギコギコトントンクリエイター」を展示しました。どの作品も素晴らしいものが出来上がりました。
 「ギコギコトントンクリエイター」では,初めてのこぎりと金づちを使って,写真立てを作りました。集中して取り組んだ作品です。最初は木を切ることも,くぎを打つことも時間がかかっていた子どもたちですが,単元の最後にはあっという間に作業を進めることができるようになりました。

2年生 図画工作展

 2年生は「まどからこんにちは」の作品を作りました。建物のテーマを考え,「まどから覗くものは何にしようかな。」「周りに飾るものは何にしようかな。」と,試行錯誤しながら作り上げました。出来上がった作品は,一つ一つ個性が光る,素晴らしい作品となりました。
 他の学年の作品も鑑賞しました。やはり,自分たちよりも上の学年の作品には圧倒したようで,「どうやってこんな作品作れるの?」「すごい細かいところまで作られている。すごい。」と,感動の声がたくさん聞こえました。
 どの学年も,力をこめて一生懸命作ったことが伝わる作品でした。
 来年の図画工作展も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月3日(木)

 今日の献立は,「炊きこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁」でした。先月に引き続き台風時用に保存していた食材を使って作りました。長期間保存のできる乾燥野菜や干ししいたけなどの乾物,たけのこやツナの缶詰など,アルファー化米を使っています。
 炊きこみ五目ごはんは,昆布とけずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりん・しょうゆで乾燥にんじん・干ししいたけ・たけのこ・ツナを煮て,アルファー化米を入れて火加減を調節たり蒸らしたりしてふっくらと炊き上げました。鉄釜で炊くので,少しおこげができることがあります。教室で見つけた子ども達がおいしそう!と大喜びでした。いつものご飯の量より多いですが,子ども達はおいしそうにしっかり食べていました。
 みそ汁はけずりぶしでだしをとっています。具は乾燥ごぼう・乾燥キャベツ・切りふを入れました。乾燥野菜ですが,ごぼうの香りや風味がしっかり感じられました。やわらかく煮ていますが,シャキシャキとした食感も楽しめるくらいに仕上げています。みそは信州みそと赤みそを入れました。具だくさんのみそ汁も子ども達に大人気です。たくさんおかわりをして食べていた子もいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

半日入学・入学説明会

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp