京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:3
総数:302542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【6年】最後の1枚

画像1
 毎月撮りためてきた学級写真もついに最後の1枚になりました。

 とっても寂しい気持ちもしましたが,子どもたちの笑顔は希望に満ち溢れているように感じました。

 *撮影時のみ,マスクを外しています*

【6年】ありがとう

画像1
画像2
画像3
 1年生から5年生,そしてつくし学級が用意してくれた卒業おめでとう動画を見ました。

 それぞれの学年が工夫を凝らし6年生の卒業をお祝いしてくれて,温かい気持ちになる動画でした。

 オンラインであっても各学年の発表の後には自然と拍手が起こったり,ダンスを披露してくれた学年には手拍子で盛り上げたりと,やっぱり6年生の心の温かさを感じさせる時間でした。

 そんな温かくって頼りがいがある6年生の姿をたくさん下級生に伝えられた1年間になりました。

6年生へ

画像1
6年生への卒業おめでとうの気持ちを込めて,掲示物が完成しました!
その掲示の前でパシャリ!
「はい,鳩のポーズ!」と言って撮影した時の写真です。
それぞれポーズが違って面白いです。
〜みんなちがってみんないい〜

4年生も5年生に向かって羽ばたこう!!

※撮影時のみマスクを外しています。

生活調査隊!発表会

画像1画像2
以前調べたアンケート結果をみんなに発表しました。
それぞれのグループが工夫して作ったグラフを見せながら,結果やそこから考えた自分たちの考えを発表しました。どの班も上手な発表ができ,とても興味深い結果でした。

レッツ大縄跳び!

画像1
画像2
画像3
 大縄跳びの練習の様子です。最初は,蛇や大波小波から始めていた子たちでしたが,今日の体育ではぐるりと回す大縄にチャレンジする子がとっても増えました。

 大切なのは,リズム感と勇気!緊張して足が止まってしまうと,かえってバチッと縄が当たってしまうのです。「今だ!」と,合図を送りながら,みんなで応援して跳びました。

ラスト・イングリッシュ!自分の動物は?

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語の学習は今日で最後です。今日は,今まで練習をしてきた色や動物の名前を使って,自分の動物を紹介しました。
 動物の紹介は,ALTの先生に聞いてもらいました。先生に「Great!」と言ってもらったグループは大喜び!3年生になっても,英語に親しんでくださいね。

【つくし】閉校記念品

画像1
閉校記念品をもらいました。
・オルゴール付フォトフレーム
・記念写真
・ポストカード3枚


「オルゴールが鳴り終わるまでに○○!」と
オルゴールを活動の切り替えのタイマーにするなど
福西小の校歌のオルゴールがとても気に入っていました。


【つくし】学校の様子

画像1
●校長先生から直接賞状をもらいました。

嬉しくて思わず笑みがこぼれていました♪
頑張った作品の賞状は嬉しいですね。

●教室の整理をしています。その時でてきた
グッズを捨てる前に遊びました。
スーパーボールすくいは大盛り上がりでした。

【つくし】卒業おめでとう!ZOOM交流

画像1
あおぞら学級の卒業生のために
卒業パーティーをしました。

準備していたゲームも大盛り上がりでした。

また,事前に作ったクラッカーでもお祝いできました♪


【6年】震災に備えて

画像1
画像2
 京都市一斉防災行動訓練,通称シェイクアウト訓練を行いました。
 
 「まず低く・頭を守り・動かない」という3つの行動をしっかりと意識し,自分の命を守るための行動をとることができていました。

 東日本大震災から11年,震災の教訓を忘れず,自分の身を自分で守ることができるように,各家庭でも防災について話す機会を作っていただければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp