京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up6
昨日:104
総数:583553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

ひまわり学級「ともだちの日」

画像1
画像2
最後の「ともだちの日」の学習では,1年間「ともだちの日」で取り組んできた写真を見て,学習内容を思い出し,頑張ったことを発表しました。「廊下は走らないって,約束だったよね。」「教室ではボールを投げたらだめだけど,運動場では投げてもいいんだよ。」等,たくさんの意見が出ました。その後は,バケツリレーをしてバケツのバトンをみんなでつなぐ活動に取り組み,「みんなで仲良くできると楽しいね」ということを改めて感じることができました。このメンバーで過ごすのも残り僅かですが,これまで学んだことを生かして,気持ちよく過ごせるといいですね。

5年 総合的な学習の時間「小学生への環境学習」

画像1画像2
 5年生の総合的な学習の時間にオムロン株式会社の方を講師に招いて,「SDGs私たちのできること」というテーマで出前授業をしていただきました。本来でしたら,直接学校にお招きしてお話をしていただく予定でしたが,まん延防止等重点措置期間のため,会社におられる講師の方と5年生の教室をZOOMでつないで授業をしていただきました。オムロン株式会社で取り組んでおられることをもとに,自分たちに今できることについて考えグループで意見をまとめて発表しました。子どもたちがそれぞれに持続可能な社会の実現のために自分たちができることについて,真剣に考える様子がとても印象的でした。オムロン株式会社の皆様には大変お世話になりました。貴重な授業をしていただき,ありがとうございました。

6年 「卒業祝いのトンカツ」

画像1画像2
 今日の給食は卒業祝いの「トンカツ」でした。先日から,最後のカレー,最後のプリ中と,6年間食べてきた数々の給食とのお別れにさみしそうにしていた子どもたちでしたが,今日は「トンカツやー!!」と,朝からうきうきしていました。いつもはご飯を少なめにする子どもたちも,「今日はトンカツだし…。」とご飯を減らさなかったので,いつもおかわりをする子たちが,「おかわりのご飯がない!」と,残念そうにしていました。
 1枚1枚丁寧に衣をつけて揚げてくださったトンカツ。給食調理員さんに感謝しながら,ペロリと完食しました。

6年 「シェイクアウト訓練」

画像1画像2
 今日は東日本大震災が起きた日です。当時6年生の子どもたちはまだ小さかったので記憶には残っていませんが,社会の学習で震災について学んだので,被害の大きさや被災者の方々の思いは知っています。
 9時35分には「シェイクアウト訓練」を行いました。大きな体を小さく丸めて,机の下にもぐりました。6年生にもなると体全体を机の下に入れることはできないので,とにかく頭を守るように指導しています。災害が起きても冷静に対応できるように,普段の訓練を大切にしてほしいと思っています。

6年 「どれぐらい伸びたかな?」

画像1画像2
 「けんこうのきろく」を返却しました。今年1年間の身体計測や健康診断の結果が記載されています。成長の記録として,お家で保管しておいてください。
 養護教諭の先生から,素敵なプレゼントをいただきました。6年間で身長と体重がどれぐらい成長したかをまとめたカードです。そのカードが閉じてあるリボンは,6年間の身長の伸びと同じ長さになっています。子どもたちはうれしそうにカードを眺め,リボンの長さには驚いていました。

給食室 「3月11日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆とんかつ
☆野菜のソテー
☆みそ汁

今日は卒業祝い献立「とんかつ」が登場しました。
一枚一枚衣をつけて,油で揚げてくださいます。

6年生は最後のとんかつ。給食前から「今日はとんかつやんな?」とみんなワクワクした様子でした。もちろん,6年生だけではなく,他の学年の児童も,ワクワクしながら午前中を過ごしてくれていたようです!

給食も残すところ6回。
一つ一つの献立を味わって食べてほしいなと思います。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

シェイクアウト訓練

 3月11日(金),シェイクアウト訓練を行いました。これは,東日本大震災が発生した3月11日に,決まった時間に一斉に防災行動を行う京都市の取組です。
 子どもたちは,緊急速報メールの着信音や校内放送を聞き,素早く机の下にもぐりました。また,廊下などにいた子どもたちは,その場にしゃがみ,自分の身を守る体勢をとりました。いつ起こるか分からない地震に備え,真剣に訓練をすることができました。
 その後,担任の先生から11年前に起こった東日本大震災のお話を聞きました。おうちでも,地震をはじめとする災害が起こったときに,どのように行動すればよいか,ぜひ,話し合ってみてください。
 
画像1

3年 作品展

画像1
画像2
今年は体育館での作品展が実施できなかったため,GiGA端末を使って鑑賞を行いました。3年生は4年生の作品を見ながら,「来年はこんな作品をつくるのか!楽しみだな!」と,他学年の作品を見ることで,来年度への期待を膨らませていました。また,作品をズームして細かいところまで鑑賞することを楽しんでいました。

6年 「6年生を送る会」

画像1画像2
 1年生から5年生が「6年生を送る会」を開いてくれました。全員で体育館に集まることはできませんでしたが,手話やダンスなど,コロナ禍でもできることを考え,動画で6年生にエールを送ってくれました。心のこもった出し物に,目を潤ませている6年生もいました。卒業まであと少しですが,最後まで西京極の立派な最高学年でいられるよう,学年みんなでがんばっていきたいと思います。

6年 「廊下のお祝い掲示」

画像1画像2
 今朝登校すると,6年生が使う階段の掲示板や6年生の教室の前にたくさんの「お祝い掲示」が飾られていました。1年生から5年生が作ってくれた掲示の数々。6年生は,朝から長蛇の列を作って見ていました。1年生から5年生心のこもったメッセージに,心があたたかくなった6年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp