京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up152
昨日:90
総数:510142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

国語「わたしたちの学校じまん」

梅津小学校の好きなところを紹介する学習をしています。給食や保健室,クラス,梅の木,運動場など,子どもたちにとって自慢したいところがたくさんあるようです。紹介するにあたって,詳しく知るためにインタビューも行いました。
グループで上手く発表できるように進めていきます。
画像1

5年生 算数 変わり方

画像1
算数の学習では,ともなって変わる2つの数量の関係について○や△を使って式に表したり,変わり方を表にかいて調べたりしました。子どもたちは,表から分かることを考え,○が1ずつ増えると,△も1つずつ増えることに気づくことができました。

5年生 理科 電磁石の性質

画像1画像2画像3
「電磁石の引きつける力をもっと強くするために,どうすればよいのだろう。」の学習問題を解決するために,2つの実験をしています。
1つは,電池の数を増やしたらもっと強くなるのではないか。
もう1つは,コイルの巻き数を増やしたらもっと強くなるのではないか。
電磁石に引きつける釘の数と電流計の数値を見ながら取り組みました。

5年生 図画工作科

画像1画像2
ミラクル・ミラーステージの作品作りが進んでいます。鏡に広がり,鏡に映る世界を楽しみながら,細かいところまでこだわって作っています。つまようじで点々をつけたり,線を入れたりして,本物に近づけようとする子ども達のがんばりが伝わってきます。
ぜひ完成をお楽しみに☆

5年 図画工作 糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
 糸のこスイスイの学習で電動のこぎりを使って板を切りました。子どもたちは,少し怖がりながらも,曲線を意識して思い思いに板を切ることができました。安全面に気をつけて,集中して取り組むことができました。

クロスワードクイズ!

画像1
うめのこさんが作ってくださったクロスワードクイズ。
たくさんの子達が挑戦していました。
正解者にいただいた手作りシールは,うめちゃんと絵本のキャラクターがコラボしていて,すごくかわいい!
「からすのパン屋さんや〜!」
「おしりたんていもいる!」
とお互いに見せ合って,どこに貼ろうかな〜と喜んでいました。
ありがとうございました☆

いろどり 車いす体験

画像1
画像2
画像3
「心を伝え合おう」の学習で,車いす体験をしました。
自分で車輪を回して進んでみたり,2人組で押してもらったり押したりしてみました。
少しの段差でも動かしにくかったり,マットのようなふかふかの場所は車輪が重かったり,なかなか思うように動かせず苦戦していました。
押してもらっている方も「思ったよりこわい!」と感じている子が多くいました。
「段があるよ。」と上手に声掛けをしている子もいました。
「声掛けがあると安心するなぁ。」ということに気づき,「必要な時はできそうな気がする!」と振り返っていました。

3年 図画工作 ゴムゴムパワー

画像1
画像2
タブレットで書いたラフスケッチを見ながら,作品をつくっています。

また,完成前の作品やつくっている様子を,自分のタブレットで撮影しています。

3年 体育 サッカー

画像1

とても風が強くて寒い中でしたが,子どもたちは元気に活動していました。

試合に向けてのチーム練習もがんばっていました。

5年生 社会

画像1
今日は,「日本にある自然について知ろう」というめあてで,日本にはたくさんの世界自然遺産があることを学びました。日本の自然は豊かだね。豊かだけど,問題はあるのかな・・・の問いから,単元のめあてを考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp