![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:104 総数:1332662 |
2年生の学校生活 その258(558)(生き方探究)
生き方探究学習、今日も頑張っています。今日は、昨日の続きを少し行った後「成年年齢の引き下げ」について学びました。令和4年4月から成年年齢引き下げが施行されます。まだ少し先の話ですが、これから成年を迎えるみなさんが、成年年齢が引き下げられることだけでなく、その意義や引き下げにあたって気を付けなければならないことなどを十分に理解することは極めて重要なことであると言えます。授業後半は、法務省による成年年齢引き下げ特別ウェブサイト「大人への道しるべ」を使って、自分の興味・関心に応じた学習となりました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その257(557)(送る会)
3年生を送る会の日になりました。今年度も一斉に集うことはできませんでした。しかし、素晴らしかった。本当に素晴らしかった。各学年、委員会、部活動が3年生のために、一生懸命考え、取り組んだ動画。感動ものでした。2年生にとっても、あと1年で卒業していくんだという寂しさも感じるような会でした。気がつけば、あっという間。それが学校生活ですね。今日は、東日本大震災の日です。あれから11年。1日1日を大事に過ごそう、そんなことをあらためて確認できた日でした。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その256(556)(前日準備)
明日1限、3年生を送る会が開催されます。各委員会が前日準備を行っていました。どの委員会も趣向を凝らした内容で、明日が本当に楽しみです。3年生の登校もあとわずか。思い出の詰まった花山中学校、あと少しの時間、しっかりと噛みしめてほしいですね。3年生のために作った様々な作品。明日は、3年生だけでなく、2年生にとっても楽しみな1日となりそうです。今日まで、この会のために頑張ってくれた先生たち、そしてすべての2年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その255(555)(生き方探究)
生き方探究学習、がんばっています。今日は、1人暮らしを想定した「お金のやりくり」について体験的な内容も含めた学習をしていきました。どのクラスも、想像以上の盛り上がりでした。実は、今日の内容は、1年生時に行く予定であった生き方探究館・ファイナンスパークにおける学習です。それをなんとか学校でもできないかと思い、準備をしました。住居費、水道光熱費、通信費、食費、交通費、被服費、趣味・娯楽費、医療費、レジャー費、娯楽費の10項目について、自分が想定した職業の月給(手取り)に合わせて、やりくりをしていきました。お金、はたらく・・・そんなことについて深く考えるきっかけになったようです。君たちのために、保護者の方もこういったやりくりを頑張ってもらっているのですよ!
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その254(554)(美術)
美術の授業もクラスによっては、2年生最終回を迎えています。今日は、この1年間の作品の返却や振り返りのワークシートを記入していました。美術にも様々な学習があります。その中でも好き嫌い、得意不得意があると思いますが、どれに対しても一生懸命取り組んでほしいと思います。来年度は、どのような作品が出来上がり、どのような力がつくのか、今から楽しみでなりません。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その253(553)(体育)
クラスが入れ替わり、バドミントンとサッカーの学習が続いています。先日、日本ハムの臨時コーチを務めた谷繁元信氏。谷繁氏は通算3021試合出場という日本プロ野球記録を持っている伝説のキャッチャーです。そんな谷繁氏が、日本ハムの若いキャッチャー陣にキャッチャーミットを見せてもらったそうです。そこで「ミットの網の部分が、このような緩み具合、絞め具合になっているのはなぜ?」と問うたそうです。日本ハムの若いキャッチャー陣はその質問に答えられなかったそうです。プロ野球選手でさえ、自分の職業道具に「意図」がなかったです。それでは、プロ野球で活躍することはできないと谷繁氏。今、頑張っているバトミントン、サッカーでも同じことが言えますね。意図、ねらい、思い、こだわり、そんなものが自分の成長、成功の繰り返しには必要です。
![]() ![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() 12月に植えたチューリップの様子です。12月の寒い時期に植えて、4月に立派に咲いてくれるのかとても心配でしたが……この様子なら大丈夫そうですね。引き続き,6組で見守っていきたいと思います。 6組の様子![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その252(552)(技術)
技術科の授業で作成したキーホルダーを見せてもらいました。とても時間がかかったのでしょう。とても難しい作業だったのでしょう。それを乗り越え、一生懸命作った作品は、人に見せたくなるもの。こころよく写真撮影に応じてくれました。時間をかけて物事に取り組むこと、その中でぶつかる様々な壁を乗り越えようとすること、これはどの教科にも設定されています。そこに真正面から向き合い、どんどん力をつけていってください。とてもいいものを見せてもらいました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その251(551)(送る会)
3年生を送る会は11日金曜日に行われます。今日は2年生だけで、明日から産前休に入られる先生を送る会を行いました。この2年間、社会科の授業を担当していただき、大変お世話になりました。代表生徒からは、感謝の言葉が贈られました。「いつも元気な先生のことを助けられなかったことが不甲斐なかった」という内容がありました。すごく大人だなと思わされました。とってもあたたかい雰囲気の会になりました。母子ともに健康であることを、生徒、教職員一同お祈りしております。
![]() ![]() ![]() |
|