京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up6
昨日:101
総数:702991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

小さな友だち

生活科の時間には,生き物カードを作りました。まず,クワガタやカブトムシなど自分の選んだ虫の絵を画用紙に描きました。形や色に気をつけながら描いていました。より詳しくするために分かったことを言葉で書き加えました。お互いのカードを見て,もっと詳しく知りたいところを質問したり答えたりしていました。
画像1
画像2

カタカナ

今日,学習したカタカナは「ロ」と「ワ」です。いつものように書き順を確かめてから丁寧に練習しました。早さを競うのではないことが十分理解しているので,自分のペースで取り組んでいました。
画像1
画像2

ぞうくんの雨ふりさんぽ

国語の時間には,「ぞうくんの雨ふりさんぽ」というお話を視写しました。お手本を見ながら丁寧に書き写すようにしました。できたら挿絵に自分の好きな色を塗っていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月18日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 『鶏肉のてり焼き』は,かたくり粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせた調味液で鶏肉をつけこみ,白ねぎと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きあげました。蒸し焼きにすることで,鶏肉がふっくらと香ばしく焼けました。鶏肉のやわらかさと白ねぎのあま味を味わって食べました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて煮て仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・じゃがいも・わかめを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉のてり焼き』は,鶏肉がとってもおいしくて,白ねぎも甘く,おかわりして食べました。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,出しの味がしみこんでいて,おいしかったです。『みそ汁』は,今日の献立の組み合わせにあっていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

あさがおさんとのおわかれ

今日の生活科では,これまで大切に育ててきたあさがおとお別れをしました。1学期にはきれいな花がたくさん咲いていましたが,今はもうツルが枯れてしまっています。鉢に入っている土を花壇に返した後,支柱からツルをとって丸いリースを作ることにしました。枯れているので固く取りにくかったり,うまく丸まってくれなかったりしましたが,丁寧に形作るようにすると,だんだんできてきました。
画像1
画像2
画像3

お手紙

国語の時間には,「お手紙」というお話についてまとめました。がまくんとかえるくん,そしてかたつむりくんが出てきて,お手紙を書いたり届けたりするお話のようです。登場人物や内容が分かったところで,次の時間から音読劇の準備をしていくことになりました。どんな劇になるか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

地面の様子と太陽

理科の時間には,日なたと日かげでは,地面の温かさが違うのか調べました。日なたは明るくて温かいけど,日かげは暗くて冷たいという経験から違いがあるのではないかと予想していました。予想通り日なたの方が温度が高かったけど,午前9時より正午の方が温かいことも分かりました。
画像1
画像2

身の回りのアルファベット

今日の外国語活動では,アルファベットのヒントをもとに教科書から挿絵を探しました。アルファベットの発音を何度も聞いて,どんな文字が隠されているか考えていました。2つの言葉を組み合わせていることもありましたが,ヒントをよく聞いて答えを見つけていました。
画像1
画像2

水溶液の重さ

水に何かものを溶かしてできる水溶液について重さが変化するのか実験しました。最初に水と溶かすものの重さを量ってから,溶かした後の水溶液の重さと比べてみました。それぞれの結果を見ると,水をこぼしてしまったり少し誤差もあったようでした。
画像1
画像2

明治の国づくり

歴史の学習ももう明治時代に入りました。今日は当時の政府がどんな国づくりをしようとしたのか調べました。廃藩置県や富国強兵など江戸時代とは違う国にしようとしていたことが分かりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 SC 中学制服・体育服受け渡し
3/15 いいことばの日 安全の日
3/17 【E】
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp