京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up52
昨日:57
総数:702884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

ロイロノートに書こう

国語の時間には,かん字の広場の学習をしました。これまでに学習した漢字なので,覚えている字もたくさんありました。今日は,ロイロノートを使って出てきた漢字を書きました。お互いにクイズを出しながら漢字の書き取りをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

式をまとめる方法

算数の時間には,代金の違いを求める方法を考えました。鉛筆5本とキャップ5つの違いを考えた時,どちらも「5つ」ずつというところに着目して,簡単に計算できないか考えました。そこで,( )を使うことで1つの式にまとめられることを知り,答えを求めていました。その後,練習問題をして理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

ギコギコ トントン

自分の描いた線をもとにのこぎりでいろんな形に切っています。切れたものからイメージを広げていろんなものを作ります。今日は,切った木に絵の具で色を塗りました。その後,釘で固定しやすくするためにボンドで固めてから釘を打つようにしていました。
画像1
画像2
画像3

みそ汁を作ろう

今日の家庭科では,調理実習でみそ汁を作りました。前の時間にグループで役割分担していたので,だしをとる係やあげを切る係などに分かれて作業を開始しました。お互いの作業を見ながら声をかけ合い,協力することができました。
画像1
画像2
画像3

どんなお話かな

小学校生活で学習したお話の1場面を絵に表しています。自分でお話を1つ選んでから思い出深い場面を決めます。下絵も完成したところで,絵の具で色を塗っていきました。はみ出さないように丁寧に塗るように心がけていました。
画像1
画像2
画像3

アニメーションづくり

自分の決めた場面に合った背景を作ったらコマコマアニメの撮影開始です。必要なものを置き,少し動かしてはパシャリと繰り返して写真を撮っていました。ある程度撮影できたら,つなげて再生して出来栄えを確認していました。

画像1
画像2
画像3

がっきでおはなし

今日の音楽では,音楽室に行っていろんな楽器を演奏しました。カスタネットや小太鼓,タンブリンなどを使ってリズム打ちをしました。先生の合図で「タン タ タ タン ウン」とか「ターン ターン ウン」などのリズムに合わせてたたいていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 11月16日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・関東煮
 ・ごま酢煮

 『関東煮』は,「おでん」ともよばれ,日本各地で食べられていますが,地域によって味つけや材料はさまざまです。今日の給食では,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆの煮汁で,だいこん・にんじん・こんにゃく・じやがいも・ちくわ・うずら卵を煮含めて仕上げました。だしのうま味を味わいました。

 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆを煮立てて,にんじん・キャベツ・細切り昆布・酢を加えて火を通し,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『ごま酢煮』は,キャベツのシャキシャキがとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

みそ汁の作り方

今日の家庭科では,調理実習に向けて計画を立てました。今回は,みそ汁を作るので,どんな作業をするのか動画で確認しました。その後,グループごとに材料を切る係やみそを入れる係など相談して決めました。
画像1
画像2
画像3

フェスティバルのじゅんび

子ども達は,生活科で予定している「どんぐりフェスティバル」をとても楽しみにしてくれています。以前,話し合って自分の担当が決まったので,今日は同じコーナーのお友達と準備開始です。どんぐりに開けた穴に金具をつけたりペットボトルの重しにしたりといろんな場面でどんぐりを使っていました。もっといい方法はないか声をかけ合いながら協力していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 SC 中学制服・体育服受け渡し
3/15 いいことばの日 安全の日
3/17 【E】
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp