京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/16
本日:count up3
昨日:107
総数:320521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          ~探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造~

11月24日 豚肉とれんこんの煮つけ

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■豚肉とれんこんの煮つけ
■ほうれん草の煮びたし
■いものこ汁
でした。

れんこんは,ビタミンCがたっぷり含まれている,秋から冬にかけておいしい食材です。
陵ヶ岡小学校にも,朝から大きくて立派なれんこんが届きました。
「シャキシャキしているね」「歯ごたえがあるよ」と,子どもたちも味わって食べてくれていました。

今日は11(いい)24(にほんしょく)で,「和食の日」です。
ぜひおうちでも,和食やだしのおいしさを味わってくださいね。


★11月22日は代休日で給食がありませんでした。その分を持ち帰り給食という形にさせていただいております。本日子どもたちが缶詰を持ち帰っておりますので,よろしくお願いいたします。

11月19日 なごみ献立

画像1
今日は月に一度の,和食を味わう「なごみ献立」の日。
メニューは,
■ごはん
■さんまのしょうが煮
■根菜のごまいため
■九条ねぎのみそ汁
■柿
でした。

さんま・れんこん・ごぼう・柿…と,秋においしい食べ物をふんだんに使った献立です!

…が,子どもたちにとっては,好き嫌いが分かれる食材でもあります。
「さんまの骨がとれない…」「柿苦手…」と苦戦している子どもも見られました。

それでも,一口,また一口と少しずつチャレンジしてくれる子が多く,「食べてみたらおいしかった!」「がんばって全部食べたよ!」と言ってくれる子もいました。

苦手な食材も,少しずつ繰り返しチャレンジすることで,だんだん食べられるようになることが多いです。
これからも給食を通して,いろんな食材や料理に慣れ親しんでくださいね。


~今日の感想より~
「ぜんぶおいしいしまたたべたいし,すきです。ちょうりいんさんいつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。かきもおいしかったしまたたべたいです。」(1年児童)

「さんまのしょうがにのしょうががかおりがよかったし,さんまのあじがおいしかった。」(2年児童)

「くじょうねぎがシャキシャキしてておいしかったです。みそしるがあまくておいしかったです。」(2年児童)

「かきはあまくてシャリシャリしていておいしかったです。」(4年児童)

11月17日 給食感謝のこんだて

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■ヒレカツ
■野菜のソテー
■みそ汁
でした。

ヒレカツは,給食室で一枚ずつ衣をつけて作りました。ヒレカツにかけるソースも手作りです。
全校で1000個を超えるヒレカツを手作りしたと聞いて,子どもたちもびっくり。「給食調理員さん,すごいね」「手作りだからこんなにおいしいんだね」と,たくさん食べてくれました。どの学年もほとんど残すことなく食べてくれました。

これからも,安心・安全で手作りのおいしい給食を作っていきますね。

~今日の感想より~
「ヒレカツとやさいのソテーがおいしかったです。ヒレカツがソースとすごくあいます。ぜんぶおいしかったです。またおいしいきゅうしょくをたのしみにしています。」(1年児童)

「衣がサクサクしていておいしかったです。あげ物なのに,ソースがすっぱくて油っこさを感じませんでした。」(4年児童)

「ヒレカツがとてもおいしかったです。調理員さん,おいしいヒレカツありがとうございました。本当に本当においしかったです。あと少しだけどよろしくお願いいたします。」(6年児童)

11月9日 チリコンカーン

画像1
今日の献立は,
■黒糖コッペパン
■牛乳
■チリコンカーン
■ほうれん草のソテー
■型チーズ
でした。

チリコンカーンは,アメリカの家庭料理です。大豆・牛ひき肉・玉ねぎ・人参などを,カレー味に味付けしました。

型チーズには,ライオン・サッカーボール・飛行機など,色々な形があります。「私○○だった!」「普通のチーズよりおいしく感じる!」と,みんな楽しみながら食べてくれました。

明日の給食は,「じゃがいものそぼろ煮」です。楽しみにしていてね!

給食室の掲示板

画像1
画像2
画像3
6年生が,家庭科で学習した「主食・主菜・副菜」の内容と,食の指導で学習した「和食の魅力」の内容を踏まえて,和食のパンフレットを作ってくれました。

「旬」「伝統」「だしのうま味」「彩り」「栄養バランス」…など,和食の魅力についてまとめたうえで,おすすめの和食献立を考えてくれています。

給食室前の掲示板に掲示しているので,ぜひ見てみてくださいね♪
6年生,素敵なパンフレットをありがとう!

★11月24日は「和食の日」です。

11月5日 水菜とつみれのはりはり鍋

画像1画像2
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■水菜とつみれのはりはり鍋
■ひじき豆
でした。

水菜とつみれのはりはり鍋は,ツナ,鶏ひき肉,しょうが,青ネギを混ぜて作った,手作りのつみれ入りです。
釜の周りはとても熱いですが,一つ一つ心をこめて丸めて作りました。

はりはり鍋は,水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることからその名がついた,京都で生まれた料理です。みんな,やさしい味のつみれと,良い食感の水菜を,楽しんで食べてくれていました。

~今日の感想より~
「ひじきまめがおいしかったです。またたべたいです。」(1年児童)
「みずなとつみれのはりはりなべのみずなと肉だんごがおいしかったです。」(2年児童)
「ひじき豆があまくてすごくおいしかったです。」(2年児童)
「かむとハリハリなっているようにきこえて,しかも,前のだご汁のように,一つ一つ手作りで,本当にすごいと思いました。」(6年児童)
「はりはりなべの肉だんごがやわらかく,甘いからいでもないちょうどいい味でおいしかったです。寒かったのであたたまっておいしかったです。これから冬に作ってもらいたいです。」(6年児童)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp