京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:254
総数:1138764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

2年生 3月の個人目標

3月の個人目標の掲示物が完成しました。
  
お雛様と三色ゼリーに目標を書きました。
  
「3月は去る」という言葉があります。
   
最後まで全力で頑張り,3年生の良い

スタートを切ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年生 3月11日

3年生は本日最後の球技大会を行いました。学年みんなで体を動かす活動は久しぶりで,みんな清々しく楽しんで取り組むことができました。卒業式を前にいい思い出をまた一つ作ることができました。
画像1

2年生 百人一首大会に向けて

来週の百人一首大会に向けて,
  
国語の時間に全首の確認と練習をしています。
  
マスク着用で,声を出さないルールですが,
  
白熱した百人一首大会にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 本日,避難訓練を行いました。地震発生の想定でしたが,スムーズに行動できていました。明日,京都市ではシェイクアウト訓練が実施されます。防災行動として「まず低く」「頭を守り」「動かない」ようにすることが大事だと言われています。これを機会に家庭でも防災について改めてお話しください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 修学旅行 千羽鶴制作

2年生では,平和学習を通して

学び,感じたことを胸に刻みながら,

平和への想いを込めて

千羽鶴の制作に取り組んでいます。

休み時間なども利用して教え合いながら

丁寧に鶴を折っています。

画像1
画像2
画像3

3年生 3月10日2

画像1
画像2
 送る会の中で,生徒会とPTAの共同企画で完成した「クリアファイル」の贈呈も行われました。デザインは現在の生徒会本部が前生徒会の意志をを引継ぎ,さらに新しい松尾中学校を築くという思いが表現されているものです。生徒会スローガンの下,ともに活動したことを思い出と共に大切にしてほしいと思います。
 
 送る会後は2度目の式練習でした。呼名練習が粛々と行われ,昨日より引き締まった雰囲気でした。送る会直後だっただけに,これまでの中学校生活を思い起こしながら臨んでいたようにも感じられました。

3年生 3月10日1

 本日は3年生を送る会が開催されました。3年生は体育館で,1年生からは手形で感謝のメッセージを,2年生からは歌詞動画で心温まるメッセージを受け取りました。3年生は1・2年生に対し,東京オリンピックのピクトグラムを再現し,下級生への感謝とこれからの松尾中学校を託す思いを伝えました。
 全体で集まることはできずともそれぞれの工夫で,送る側・送られる側双方にとって心に残るものになりました。制約があり,限られた時間の中でこれほどのものが創り出せたのは中心になってくれた生徒会本部,各委員会,そして皆さん一人一人の行動があったからこそです。できあがったものの背景を考えると,目に見えずとも相手を思い,時間を費やしてくれたことが想像できることでしょう。
 送る会は,3年生にとってのものだけでなく,1・2年生にとっても学年の力を次年度に繋げるよいものとなったと思います。


画像1
画像2

1年生 発表会

1年生は「職業調べ」の発表会を行いました。これまで時間をかけて調べたものをまとめ,自分の言葉で発表していきます。静かに聞き入っているクラスもあれば,質疑応答しているクラスもありました。
他の人の発表を通して,さまざまな「職業」を知り,その職業に就くのに必要とされる力やこれまで知らなかった自分の世界を広げることができ,それぞれが将来に目を向けるよい機会になったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 3月目標&3年生へのメッセージ

3月の個人目標と3年生へのメッセージを書きました。
 
2年生もあと残りわずかになりましたが,

最後の最後まで気を抜かず頑張ってほしいと思います。

明日はいよいよ3年生を送る会です。
   
明日の発表に向けて最後の学級長会を行いました。

3年生への感謝の気持ちを胸に,

素晴らしい発表を見せてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 3月9日

昨日,公立中期選抜が終わり,3年生が登校するのもあと5日になりました。
今日から卒業前のいろいろな取り組みが始まります。今日は,15日の卒業証書授与式の練習や美化活動を行いました。式の練習は寒い中ですが,集中して取組み,上手にできた動作に拍手が起こる,温かな雰囲気に包まれていました。美化活動では,お世話になった場所を丁寧に,また楽しそうに清掃している姿が見られました。残りのわずかな日々の中でも,時間を大切にし,松尾中での思い出を少しでも増やしてください。
1・2年生は18日に修了式をむかえます。最後まで気を緩めることなく,次年度へつなげられるように学校生活を送ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

京都市立松尾中学校「学校いじめの防止等基本方針」

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

保健だより(すこやかに)

その他

部活動運営方針

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp