![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:58 総数:272516 |
シェイクアウト訓練![]() ![]() 災害の記憶を忘れず受け継ぐとともに,培った教訓を今後の災害に生かすことができるようにすることが大切です。シェイクアウト訓練が開始されるとすぐに机の下に隠れた子どもたち。これまでの避難訓練で素早く非難する術をしっかりと身に着けています。いつ起きるかわからない災害へ万全の備えをし,培った教訓を生かしていきます。 学校だより3月号学年遊びフュージョン![]() 4年生では学年遊びを企画。 「えっ?先生が企画したんですか?」 「いいえ違います。子どもたちです。」 学年のために考える姿素敵です。 VIVA係活動! マンマミーア係活動! 1日の終わりのフュージョン![]() やはりよい活動を行えば行うほど,よりよい活動を引き寄せます。これも引寄せの法則でしょうか? いいところを伝えてくれる係の様子ではありますが,係活動を行うことはクラスにとって重要です。 「集団のために自分たちにできることを考える」 これも学びです。 クラブ見学決めんのは来年やけど![]() 廊下をそろりそろりと歩きながら,活動の様子を見ています。 来年はどのクラブに入ろうかな〜 楽しみだな〜 わくわくがとまりません。 【3月児童朝会】引寄せの法則![]() ![]() ![]() 計画委員の5年生の司会で朝会は進められました。 今日のお話は,「引寄せの法則」です。 2月の朝会で, 春の始まりに新たに挑戦してほしいことがあると話しました。 それは, 『自分の名前を「ていねい」に書こう。』でした。 その後,素直(すなお)に行動できたかな? 4月から朝会を通して伝えてきたこと ・あいさつをする ・名札をつける ・言葉を大事にする(言霊) ・公共のルールを守る などを 素直に聞くことができた人には, 幸せで,楽しい毎日を引き寄せることができたはずです。 反対に,素直にならず, 文句をいったり,人のせいにしたりしている人は, 幸せではないことが引き寄せられているのではないでしょうか。 今起こっていることは,すべて自分が引き寄せたことなのかもしれません。 さて,みんなはこれからどちらを引き寄せますか? 3月児童朝会![]() ![]() 計画委員が企画して,進行してくれました。 校長先生からのお話の後, 司会の5年生から, 3月9日にある「6年生を送る会」について, しょうかいしてくれました。 1〜5年生の全力の愛を出し物に込めて, 6年生に届けてくれるそうです。 6年生からは,お礼の気持ちを 大縄チャレンジで表現すると宣言してくれました。 【3分300回】の大縄に挑戦(ちょうせん)する かっこいい6年生!! 最後はみんなで応援の拍手をしました。 お知らせ【2月26日】
・本校の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,感染拡大防止のため,当該学級を閉鎖し,自宅待機をしていただいております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけしており,申し訳ありません。
・京都市教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されてまいりましたが,濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。また,自宅待機中に体調不良等がみられなかったため,PCR検査も不要となります。 ・つきましては,28日(月)から学級を再開いたしますので,通常通り,登校してください。 ・今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 自分のからだと命をまもりきる![]() ![]() ![]() 自分のからだの 「プライベートゾーン」について学びました。 じぶんの大切なところをさわられて いやだなと思ったときは どうすればよいのかみんなで考えました。 ・「いやだ!」と言う。 ・その場からにげる。 ・大人の人に相談する。 など,自分を守る方法について知りました。 お知らせ【2月25日】
・本校において新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたため,当該学級を一定期間閉鎖する措置を講じることとなりました。
・この間,京都市の保健福祉部局及び教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検にご協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等をせず,自宅待機をお願いします。 ・なお,保健所による疫学調査を実施していること,校内消毒等も行っていることから,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしましたご家庭の児童以外は,通常どおり登校してください。 ・児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることになり,たいへん申し訳ございません。これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 ・保護者の皆様におかれてましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 |
|