京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:8
総数:428784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

図工展の搬入

 今日から3日間図工展を実施します。

 1・2時間目に子ども達は担任の先生と一緒に体育館に行き,立体作品を搬入しました。
 体育館に様々な作品が展示され,子ども達はとてもうれしそうです。
 しっかりと鑑賞をして,心の栄養にしてもらいたいと思います。

 ご都合がつきましたら,ぜひ図工展に足を運んでいただければと思います。
 保護者の鑑賞は,3月7日から9日の16時から18時半となっております。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月4日(金)

画像1
     ごはん
     牛乳
     チキンカレー
     ひじきのソテー

3年 理科 「おもちゃショーを開こう」

 今日はいよいよおもちゃ作りです。
 前回の授業で作成した計画プリントを見ながら,家から持ってきたものや学校にあるもので作っていきます。
 子ども達みんな集中して取り組むことができました。そして,出来上がると自分のおもちゃで遊んでみたり,友達のおもちゃを見せてもらったりしました。
 来週はおもちゃショーの開催です!!
画像1
画像2
画像3

ひな飾り

 今年も図書室にひな人形が飾られました。子どもたちは立派なひな人形を興味をもって見ていました。
 女の子の成長を願うひな祭り。ひな人形を飾ったりちらし寿司を食べたりすると少し華やかな気分になりますね。
画像1
画像2

今日の給食 3月3日(木)

画像1
 今日はひなまつりのなごみ献立でした。
     ごはん
     ちらしずしの具
     さばそぼろ
     菜の花のすまし汁
     三色ゼリー

2年 生活 「広がれ わたし」

 おうちの方に教えてもらった幼いころのエピソードをまとめて,自分の成長を振り返るアルバムを作っています。
 アルバムを見ながら,成長を支えてくれた人のことを考えたり,成長にともなって自分でできるようになったこと,役割が増えたことなどに気づき,なりたい自分や将来の夢についても考えていきます。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 道徳「きみがいたから」

道徳の時間に,みんなが仲良く過ごすためには何が大切か考えました。おもちゃを独り占めしてしまった登場人物や周りの友だちの気持ちを考えるなかで,やっぱりみんながいないと楽しくないことに気づきました。クラスのみんなが仲良く過ごすために「みんなで話し合ってルールを決める」「自分の気持ちを相手に伝える」「自分勝手にならない」など考えたことを全員が発表することができました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 読書の時間

読書の時間に図書室に行って自分が読みたい本を借りたり,読み聞かせを聞いたりしました。今回の読み聞かせでは,ウクライナの民話「てぶくろ」という本に出会いました。てぶくろの中に次々に動物が入ってくる場面を見て「みんなとても仲が良さそう」「てぶくろがパンパンになっていくのがおもしろかった」など感想を言うなど楽しみながら聞いていました。
画像1
画像2

今日の給食 3月2日(水)

画像1
     ごはん
     牛乳
     鶏肉のゆず塩焼き
     切干大根のごま煮
     すまし汁

3年 理科 「おもちゃショーを開こう」

 3年生の理科,最後の学習単元となりました。
 今までの学習内容を生かしながらのおもちゃ作りです。
 子ども達は待ちに待っていました!
 「これにしよっかな〜」「あれやったらこの学習の内容が使えそうやな」などとつぶやきながら,ワークシートにおもちゃ作りの計画を書いていきました。
 ご家庭でもご用意していただくものがあるかもしれません。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 ALT
3/15 学校安全日 6年オペラ鑑賞  わ135年フッ化物洗口
3/18 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp