京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:3
総数:302542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【6年】震災に備えて

画像1
画像2
 京都市一斉防災行動訓練,通称シェイクアウト訓練を行いました。
 
 「まず低く・頭を守り・動かない」という3つの行動をしっかりと意識し,自分の命を守るための行動をとることができていました。

 東日本大震災から11年,震災の教訓を忘れず,自分の身を自分で守ることができるように,各家庭でも防災について話す機会を作っていただければと思います。

【6年】卒業式練習はじまる

画像1
画像2
画像3
 卒業証書授与式の練習が始まりました。

 1組2組合同での練習はできませんが心は一つ。子どもたちは自分たちの式を最高のものにしようと気合が入っています。

 この日は入場と退場の練習をしましたが,素晴らしい態度と気持ちで臨んでいました。

【6年】卒業祝い献立

画像1
画像2
画像3
 今日は卒業をお祝いする献立で,トンカツが出ました。子どもたちは大喜び!

 心も体もエネルギーチャージ完了です(^^)

【6年】旅立ちの時

画像1
画像2
画像3
 他学年や教職員が作ってくれた,卒業をお祝いする掲示物が学校中に溢れています。

 みなさんの温かい気持ちが届いてきます。さぁ旅立ちの時!

おめでとう動画確認!

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会の動画撮影が終わりました。それぞれのクラスで動画を流してみて,最終チェックです!
 6年生たちに,自分たちの気持ちが届くといいなあ……楽しみにしていてくださいね。

ラストALTの先生に向けて……!

画像1画像2
 英語の学習では,『Brown Bear , Brown Bear, What do you see?』の絵本をもとにして,自分たちで色を塗った動物の紹介ができるように練習中です。

 来週の月曜日は,今年度ALTの先生が来てくださる最後の日です。先生の前で,覚えた英語をかっこよくスラスラ言えるといいなあと張り切る子どもたちです。

記念品を持ち帰っています

画像1
 本日,閉校の記念品を家庭数で持ち帰りました。

 5年生は卒業まであと1年のところで竹の里との統合です。お家で記念品を見ながら,福西小学校での思い出を思い返すともに,新たな期待や決意を心に抱いてほしいと思います。

たくさんのご協力ありがとうございました!

画像1画像2
 本日は,竹の里小学校への登校シミュレーションがありました。多くの保護者の方や地域の方に見守っていただき,竹の里小学校まで無事到着することができました。

 4月からは,子どもたちだけで今日の集合時刻・登校ルートで,竹の里小学校へ向かうことになります。登校班長さんをリーダーとして,安全な登校ができるよう,教職員もサポートしていきたいと思います。

 本日は,登校シミュレーションの見守りに,ご参加いただきありがとうございました。

とうこうシュミレーション2

画像1画像2画像3
図書室や体育館,職員室,くつ箱など,一つ一つ確認をしました。

職員室の前には,以前,竹の里小学校から借りたうさぎがいて,再会しました。子どもたちは大喜びでした。

学校探検が終わって感想を聞きました。

「教室の場所がわかってよかったです。」
「早く竹の里小学校で勉強したいです。」
「竹の里小学校の方が広いのかなと思いました。」

4月からの竹の里小学校の生活を楽しみにしている様子が伝わりました。

興奮気味だった子どもたちです。今日はゆっくり休んで,明日,また元気に登校してください。待ってます。

とうこうシュミレーション1

画像1画像2画像3
今日,登校シュミレーションがありました。

いつもよりも早い集合時刻でしたが,新しい登校班で竹の里小学校に登校することができました。

その後,2年生の教室になる予定の空き教室に入り,荷物をおいて,学校探検をしました。

渡り廊下から運動場を眺めて,運動場で遊べる日を楽しみにしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp