![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:50 総数:257675 |
4年 友禅染体験3
明日から仕上げに入ります。持ち帰りまでに少し時間がかかりますが,どのような仕上がりになるか楽しみにしていてください。授業の最後には体験した感想を伝えていました。「また友禅染をしてみたい。」という言葉も出てきました。機会があれば,またチャレンジしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 4年 友禅染体験2
友禅染体験を指導していただいたのは山村染工さんです。子どもたちに丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生 体育 「とびばこあそび」![]() ![]() ♪6年1組 書写「言葉を選んで」
好きな言葉を選んで書きました。選んだ言葉の理由もそれぞれでとても素敵です。漢字の組み立てや穂先の動きなど,めあても自分で決めて取り組みました。活動する中で,GIGA端末で漢字の形などを調べたり,友達と作品を見合って気づいたことを伝え合ったりしていました。
![]() ![]() 4年生 友禅染体験1![]() ![]() ![]() 6年 性教育「命の安全教育」
今日は,助産師の方に来ていただき,性教育を行ってもらいました。健康で幸せに生きていくために性について考えていきました。専門的な知識を基に,科学的に体のことを教えていただいたり,ジェンダーについて考えました。中学生に向けて,身近なSNSを通した性被害に合わないためについても考えました。授業を終えてからは,子ども達から,性教育をみんなが受けることはとても大切だと思ったというような感想などがありました。
![]() ![]() ![]() ♪6年1組 給食週間
今日から給食週間です。食の大切さを考えたり,給食に関わっている人々や食べ物に感謝の気持ちをもったりすることをねらいとして設けられています。個人のめあて,クラスのめあて,を決めているので,この機会に意識して過ごして欲しいです。
左の写真:クラスのめあてを,代表して書いてくれているところ。とっても丁寧に! 右の写真:健康委員会のメンバーが出演する食育ムービーに爆笑しているところ。楽しく学んでいます。 ![]() ![]() ♪6年1組 青年海外協力隊
前回の社会科は,ODAの資金協力について調べていましたが,今日はODAの技術協力の一つ,青年海外協力隊について調べました。子ども達のイメージでは,支援といえば「資金」「食糧」のイメージが強かったようですが,調べていくことで,様々な国で,様々な分野で,それぞれの日本人が持っている知識や技術を使って協力していることに気付いていました。
![]() ![]() ♪6年1組 中間休み「読書詣」
図書委員会が企画していたお楽しみ企画「読書詣」。3学期は初めに,読書を楽しんでもらうために11月頃からずっと準備を進めていたようです。感染症の流行で,本来のような形で実施できませんでしたが,クラスを分けて実施しています。今日は,6年1組が利用。図書委員お薦めの本が入った「福袋」や,名言が書かれた「おみくじ」など,楽しい仕掛けがされていました。
![]() ![]() 3年生☆道徳科「ダブルブッキング」
「ダブルブッキング」という教材を使って,正しいことが分かっているとき,大切なことについて考えました。
「ダブルブッキング」ってなに?という子どもたちもいましたが,約束や予定を二重にしてしまうことだと伝えると,「あー。それはいやだね。」と感じている子もいました。 正しいことは分かっているけど,でもできない…そんな時を想像しながら,どのように行動すればいいかを考えていきました。 「勇気を出して,正直に言う。」 「自分が正しいと思ったことに自信をもって,行動する。」 「また遊べるように仲直りできたら,もっといいね。」 と登場人物の友だち関係を心配する,優しい声もあり,感心しました。 ![]() ![]() ![]() |
|