京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:3
総数:302542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

たくさんのご協力ありがとうございました!

画像1画像2
 本日は,竹の里小学校への登校シミュレーションがありました。多くの保護者の方や地域の方に見守っていただき,竹の里小学校まで無事到着することができました。

 4月からは,子どもたちだけで今日の集合時刻・登校ルートで,竹の里小学校へ向かうことになります。登校班長さんをリーダーとして,安全な登校ができるよう,教職員もサポートしていきたいと思います。

 本日は,登校シミュレーションの見守りに,ご参加いただきありがとうございました。

とうこうシュミレーション2

画像1画像2画像3
図書室や体育館,職員室,くつ箱など,一つ一つ確認をしました。

職員室の前には,以前,竹の里小学校から借りたうさぎがいて,再会しました。子どもたちは大喜びでした。

学校探検が終わって感想を聞きました。

「教室の場所がわかってよかったです。」
「早く竹の里小学校で勉強したいです。」
「竹の里小学校の方が広いのかなと思いました。」

4月からの竹の里小学校の生活を楽しみにしている様子が伝わりました。

興奮気味だった子どもたちです。今日はゆっくり休んで,明日,また元気に登校してください。待ってます。

とうこうシュミレーション1

画像1画像2画像3
今日,登校シュミレーションがありました。

いつもよりも早い集合時刻でしたが,新しい登校班で竹の里小学校に登校することができました。

その後,2年生の教室になる予定の空き教室に入り,荷物をおいて,学校探検をしました。

渡り廊下から運動場を眺めて,運動場で遊べる日を楽しみにしていました。

竹の里小探検隊♪

画像1画像2画像3
 今日は,登校シミュレーションで福西小学校に登校せず,竹の里小学校へ向かいました。
 到着後は,新3年生用の教室で荷物を置いてちょっと休憩……。その教室で健康観察を行った後,学校探検に行きました。


 「小学校」ということで,似ているようで違うところもいっぱい。同じ所や違う所をいっぱい探しながら歩きました。4月からの登校がますます楽しみになりますね。

 今日はたくさんの見守りをありがとうございました!

そつぎょうおめでとうのどうが

画像1
画像2
画像3
昨日,「卒業おめでとう」の動画を撮影するための練習をしました。

今日,動画を撮りました。

「画面の向こうに6年生がいると思ってね。」と伝えると,気持ちをこめてしっかりとセリフを言うことができた,かっこいい1年生のみんな。

動画を見るのを楽しみにしていてね。

動くおもちゃで遊ぼう♪

画像1画像2画像3
 図画工作科の『パタパタストロー』を作って楽しみました♪クワガタムシのように,挟む動きをするおもちゃが大人気!「挟んじゃうぞ〜!」と楽しみます。

 ほかにも,可愛い人形の手足がピコピコ動くものや,マラソンや卓球などスポーツに見立てたものなど,アイデアがいっぱい!友だちと見せ合って大はしゃぎでした。

6年生に「おめでとう!」を

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会は,ビデオ撮影となりました。学年で集まることができないため,各クラスでお祝いのメッセージを考え中です。
 どんなメッセージになるのか,楽しみにしておいてくださいね。

【6年】祝 学校賞

画像1
画像2
 6年生が夏休みの宿題で取り組んだ「道」をテーマにした作文を,言の葉協会主催の言の葉大賞に応募したところ,見事学校賞を受賞しました!

 一人ひとりが歩む道のりと,これからの未来への道筋が個性豊かに表現されたストーリーになっていて,とても素晴らしい作品ばかりでした。

 ”言葉”に向き合い,感じたことを”言葉”で表現する。そんな”言葉”をこれからも大切にし続けてほしいです。

生活調査隊!

画像1画像2
国語の学習で,みんなの生活を調査する学習をしています。
知りたいことを班ごとで決めて,それに関するアンケートを作成しました。
今はそのアンケート結果を基に資料を作ったり,発表の練習をしたりしています。

動く仕組みを生かした作品を

画像1画像2
 図工の学習では『パタパタストロー』を作ります。それに先駆けて,ちょっと動く仕組みを作ってみました。
 どんな作品にしようかな?図工の教科書も参考にしながら,イメージを膨らませましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp