![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699164 |
長さの計算
今日の算数では,横の長さが150cmのつくえと40cmのつくえを合わせると何cmになるか計算のやり方を学習しました。これまで合わせる時には「たし算」を使ってきたのですが,どう足せばいいのか考えました。また,100cmは1mになるので,答える時には,mとcmを使って答えていました。
![]() ![]() ![]() 休みじかん
今日の道徳では,「安全なくらし」について考えました。人気のある遊び道具を使いたいから少し急いでしまったためにろう下でぶつかってしまいました。どうすればよかったのか意見を出し合った後,これからの学校生活で安全委過ごすために気を付けたいことをノートに書いていました。みんなが安全に過ごすことはとても大切なことなので,「ろう下を歩く」などみんなで心がけていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・豆乳鍋(うどん入り) 『さばのたつたあげ』は,しょうが・料理酒・しょうゆを合わせた中に,さばを漬け込んで,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 『豆乳鍋(うどん入り)』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,豚肉・にんじん・はくさい・白ねぎを煮,白みそ・うどん・豆乳を加えて煮,しょうゆ・信州みそで調味して仕上げました。 今日の豆乳鍋に入っている「白ねぎ」は,秋から春先にかけておいしい野菜です。土をよせて太陽の光に当てないことで,白い部分が長くなります。体のつかれをとったり,体を温めたりするはたらきがあります。 子供たちから,「『さばのたつたあげ』は,外はカリカリしていて,とってもおいしかったです。『豆乳鍋(うどん入り)』は,豆乳の味とうどんがとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 1まいの板から
図工の時間には,一枚の板に描いた設計図をもとに電動のこぎりを使って木を切っていきました。ゆっくり慎重に板を動かしながら線の上を切るようにしました。切り分けられたら板を組み立ててボンドで貼っていました。
![]() ![]() ![]() ミラクル!ミラーステージ
図工の時間には,鏡に映る仕組みを使って,奥行きのある世界を作ろうとアイデアを考えていました。鏡の向きによって全体が明るくなったり暗くなったりするので,横向きにするかたて向きにするかも考えていました。自分が表現したい世界が決まると,早速,色画用紙などでパーツを作っていきました。どんな世界ができるか楽しみです。
![]() ![]() 直方体と立方体
今日の算数では,教科書にある直方体の展開図を工作用紙に書きました。展開図とは,直方体を辺に沿って切り開いた時にできる平面図のことですが,直方体の面がどんな長方形できているか考えました。たてと横の長さに気を付けて書くようにしていました。
![]() ![]() ![]() せんりつを作ろう
音楽の時間には,「ラ・ド・レ」の3つの音を使って,おはやしのせんりつを作ることに挑戦しました。拍の流れに合うようにタブレットに入力しながらプログラミングしていきました。できたせんりつを聞き直しながらあれこれ試していました。
![]() ![]() お話メモ
今日の国語の時間には,「クリスティーナとおおきなはこ」というお話のメモをとってまとめました。主人公のクリスティーナは,ある日家に届いた冷蔵庫の箱を手に入れます。さて,一体何をするのでしょう?楽しいお話に出てくる人物の様子をつかんだり自分と比べてみたりしてメモにまとめていきました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・ほうれん草の煮びたし 『あげたま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで,玉ねぎ・にんじんを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た油揚げを加えて煮,割りほぐした卵を流し入れて火を通して仕上げました。 『ほうれん草の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで調味して,ほうれん草・えのき茸を加えて,火を通して仕上げました。 冬に取れるほうれん草は,葉が大きく茎が太くて甘みがあります。江戸時代に中国から「東洋種」が明治時代にオランダから「西洋種」が入って来たといわれています。今では,東洋種と西洋種を合わせたものが多く食べられています。 子供たちから,「『あげたま煮』は,卵がふわふわで,油揚げも味がしみこんでいて,おいしかったです。『ほうれん草の煮びたし』は,だしの味がしてとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 直方体と立方体
直方体や立方体の全体の形が分かるようにかいた図を「見取図」と言います。今日の算数では,方眼紙を使って,見取図の描き方を学習しました。前の面はすぐに描けるのですが,奥行きや後ろの面を描くのは難しそうでした。自分が描いた見取図を見て「なんかちがう」と試行錯誤している姿があり,よく考えながら描いていました。
![]() ![]() |
|