京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:45
総数:428687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

3年 書写 「学習のまとめ 『光』」

 3年生になって毛筆の授業が始まりました。今日は一年間の毛筆の学習のまとめとして『光』という字を書きました。『光』は縦画,横画,右はらい,左はらい,曲がり,はね等が入っている難しい字です。
 子どもたちは一年間の総まとめとして集中して練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 「日本の音楽でつながろう」

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽は,作曲活動です。
 決められた5つの音(ミ・ソ・ラ・ド・レ),決められた2小節のリズム,決められた終わりの音(ラかレ)で2小節の旋律を2つ作ってもらいました。
 タブレットでバーチャルピアノを開き,実際に音を出しながら作ります。
 「いや,この音よりこっちの音の方がいいな」「〇〇さんの旋律,かっこいいな」などと友達と話しながら,楽しく活動できました。
 次の時間では,自分が作った旋律と友達が作った旋律を合わせて,8小節の旋律にしていきたいと思います。

わかば学級 生単 「昔遊びをしよう」

生活単元学習で,昔遊びをしました。竹とんぼやこま回し,メンコやけん玉,あやとりやお手玉など沢山の種類の昔遊びを体験しました。「一緒にメンコで勝負しよう」「初めてけん玉,成功したよ」「こま回し名人だね」など子どもたちはとても楽しそうにしていました。最後には「昔から日本に伝わる遊びができて楽しかった」「休み時間に他の遊びもしてみたい」など感想をみんなの前で発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「すがたをかえる水」

 今日から新しい単元「すがたをかえる水」に入りました。
 今回の学習も実際に実験はせず,実験動画を見て学習問題を考えていきます。
 今日の学習問題は『ふっとうしているときに出るあわは何だろう』。
 結果からしっかりと考察することができ,温度の変化と水の変化の関係を少しずつ捉え始めている様子でした。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 「まどから こんにちは」

 いくつかの窓がある建物を作った2年生。この時間は,窓の中には何があるのかを自由に想像して描きました。
 犬や猫などの動物,くじらやイルカなどの海の生き物,手を振っている男の子や女の子など,2年生らしいかわいい絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 「6年生を送る会」に向けて

 1年生は卒業する6年生に向けたメッセージのビデオ撮影をしました。スポーツデーの時に練習したダンスを披露した後に,お祝いや感謝の気持ちを込めたメッセージを伝えます。
 6年生のお兄さんやお姉さんに気持ちが伝わるといいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月24日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     ビーフシチュー
     小松菜のソテー

今日の給食 2月25日(金)

画像1
画像2
     ツナごぼうごはん
     牛乳
     みそ汁

わかば学級 総合 「命のバトン」

総合の時間に小学校1年生の時と今の自分を比べたり,これから頑張りたいことについて考えることができました。1年生の時の身長を表したリボンで今の自分の身長を比べました。「こんなに身長がのびてる!」「大きくなったんだ」「こんなに小さかったんだ」など子どもたちは驚いていました。また,低学年の時の担任の先生からの手紙に子どもたちはとても嬉しそうに読んでいました。最後にこれから頑張りたいことも,発表できました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月22日(火)

画像1
画像2
     黒糖コッペパン
     牛乳
     ほきのムニエル トマトソース添え
     野菜のスープ煮
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 銀行振替日 
3/11 シェイクアウト訓練 246年フッ化物洗口
3/14 ALT
3/15 学校安全日 6年オペラ鑑賞  わ135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp