京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:33
総数:510023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

今日の給食<3月10日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇親子煮
〇ひじき豆    です。

 親子煮は,だしの味がしみこんだ鶏肉や野菜と,ふんわりとやわらかいたまごがおいしいです献立です。体も温まり,ほっこりしましたね。

〜本日のあじわいカードより〜
★「今日の親子煮がおいしかったです。食べたしゅんかん,ふわっとして,じゅわっと味が出てきました。作り方を教えてほしいくらい,本当にすごくおいしかったです。」
★「ひじきが甘くておいしかったです。」

 明日の給食は「たきこみ五目ごはん」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

算数科「分数」(2年)

画像1
画像2
画像3
 「分数」の学習に入りました。

 まずは,1枚の紙を2つに等分する「半分」の考え方を折り紙を切る活動で学びました。

 また,半分にしたその数を「2分の1」と言うことを学習しました。

 これまでに学習したことのない新しい考え方に少しずつ慣れていってほしいと思います。

算数科「そろばん」(3年)

画像1
画像2
そろばんを使った学習を行いました。

先生の話を一生懸命に聞きながら
普段使い慣れないそろばんでの計算の仕方を理解しようとしていました。

難しかったですが,みんな必死に頑張っていました。

半日入学

画像1
画像2
画像3
 8日(火),延期になっていた4年度入学予定児童の半日入学・入学説明会を行いました。
 まずは5年生の実行委員会の子どもたちがお出迎え。その後,各教室で5年生が作成してくれた学校紹介のビデオを見たのち,リズム遊びやお絵かき,本の読み聞かせなどの体験をしました。
 コロナ禍の中,各教室10数名に分散し,1時間弱の短時間での実施となりましたが,入学を1か月後に控えた子どもたちにとって,学校生活を体験できた貴重な機会となりました。

生活科「広がれわたし」(2年)

 自分のこれまでの成長についてまとめたものを使って,みんなの前で発表しました。

 それぞれががんばったことや好きなこと,また周りの人からかけてもらえた言葉がクラスのみんなに伝わり,さらに友達について知るよい機会となりました。
画像1
画像2

体育科「おにあそび」(2年)

画像1
画像2
 はちまきをしっぽにして,しっぽ取りの形態でおにあそびの学習を進めています。

 「フラフープの輪の中にいれば捕まらない」というように安全地帯をつくるなどして,みんなで工夫しながら盛り上がりました。

 「輪の中にいる時間を5秒にしたらいいんじゃない。」
 「同じ輪に繰り返し入ることはなしにしよう。」
など,子どもからアイデアがたくさん出て楽しかったです。

算数科「はこの形」(2年)

画像1
画像2
画像3
 粘土玉を「頂点」,数え棒・ストローを「辺」に見立て,
箱の形づくりをしました。

 粘土玉の大きさで安定感が変わるので,難しそうでしたが,何とかみんな完成することができました。

 初めに作った形を発展させて,自分なりのオリジナルの大きさや形をした箱の形を作っている人もいました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 7日(月),最後の委員会活動をしました。
 まん延防止等重点措置が延びた影響で,クラス単位で行ないました。ただ,全教員が関わりながら,Web会議システムやロイロノートを使って同じ委員会同士が情報を共有するなどして,工夫しながら実施しました。今回の活動のテーマは「繋ぐ」。今年度もコロナの影響で活動は限られてしまいましたが,来年度に向けて引き継ぎとなる貴重な時間となりました。

3月朝会・児童集会

画像1
画像2
画像3
 7日(月),今年度最後の朝会と児童集会を行いました。
 朝会では,校長先生の好きな山登りと子どもたちの1年間の姿を重ね,頑張り続けることの大切さをお話しいただきました。また,大文字駅伝の代替大会はなくなりましたが,6年生のランニング部で頑張り続けた子どもたちの表彰を行い,大会本部から届いたメダルの授与を行いました。
 児童集会では1年間を振り返り,来年度に向けてのメッセージを本部委員の子どもたちが伝えてくれました。

本校の新型コロナウイルスに関する状況について(3/4現在)

 全国的に新型コロナウイルス第6波の収束が見えず,京都府においても3月21日までのまん延防止等重点措置の延長が決定されました。

 本校でも,本校関係者の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,今週も当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じております。

 本日時点で,本校関係者では先週に引き続き複数名の陽性が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。また,疫学調査を終え新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次登校を再開いただいております。

 児童や保護者の皆様には長い期間にわたりご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じてメール配信や学校ホームページで適宜お知らせしてまいります。

 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施しております。また,登校できない児童に対しては,オンライン学習も進めています。

 保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

 今年度も残り半月となりました。いい形で卒業・進級を迎えられるよう,教職員一同,子どもたちのために全力で取り組んでまいります。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生を送る会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp