京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:83
総数:615860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

今日の給食「あなたはラッキースター!」

画像1
画像2
 この季節にぴったりの,温かいクリームシチューでした。

 幸せのラッキースター人参は入っているかな・・・。

 見つけた人は,大喜びでした。

 給食調理員さん,毎日ありがとうございます!

 今日もおいしくいただきました。

 明日から,6年生は修学旅行です。

 どんなごちそうかな。

4年生 算数科「小数のかけ算とわり算」

画像1
画像2
 今日は,かける数が1桁から2桁になりました。

 まずは,整数の時と同じように計算して・・・。

 次に,小数点の位置は・・・。

 今日は,最後に0(ゼロ)の処理もポイントでした。

1年生 体育科「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
画像3
今日から,ころがしドッジボールの学習が始まりました!

初めての学習でしたが,友達と声をかけあって,楽しく進めることができました。

さあ,どんどんチームで協力して工夫を考えながら,強くなっていきましょう!


6年生 「修学旅行目前,リーダー会!」

画像1
画像2
画像3
 それぞれの担当で,しっかり言葉を覚えてきて,練習しました。

 リーダーさんのがんばり,とても頼もしいです。

 学校行事の中でも,修学旅行は,外部の施設や団体にお世話になります。

 あいさつの大切さ,ルールやマナーを守ることの大切さを,実践を通して学んできてね。

 そして,うんと楽しんできてね!

6年生 「旅行前にテストだよ!」

画像1
画像2
画像3
 今日は,各教科の単元テストや,漢字のテストなどがありました。

 みんな集中して取り組んでいました。

 えらいっ!

 テストの準備はしたけど,旅行の荷物の用意はまだとか・・・!

 ホントっ?!

4年生 外国語活動「What do you want?」

画像1
画像2
画像3
 ほしい物をたずねたり,答えたりするフレーズを使って表現します。

 自分が作りたいフルーツパフェに必要な果物とその数を,ペアでやりとりします。

 どんなフルーツパフェができたかな・・・。

4年生 図画工作科「くぎ打ちは楽しい!」

画像1
画像2
画像3
「コロコロガーレ」の制作も,最終段階です。

「くぎ打ち板」を使うと,盤面に打ったくぎの高さがそろい,板を突き抜けることもありません。そえ木のような物です。

 慎重に,そして,楽しく,くぎを打ちました。

5年 社会「工業生産を支える輸送と貿易」

画像1
画像2
今日は「工業生産を支える輸送と貿易」の最後のまとめの時間でした。

今回のまとめは,なんとカルタ!

工業生産には輸送や貿易が欠かせないということや,世界の国々とのつながりが大切だということをカルタにまとめます。

大切なことをしっかり押さえ,自分なりの言葉で豊かに表現しており,子どもたちの力に驚かされました。

「貿易で 日本の技術を 届けます」

「原料や 燃料輸入に 頼りすぎ」

「貿易で 世界の国と つながります」

…など様々なカルタが出来上がりました!

最後にはみんなでカルタで遊び,とても楽しく学習をまとめることができました。

6年生 社会科「江戸幕府と政治の安定」

画像1
画像2
画像3
 単元のまとめです。

 江戸幕府が,大名に対して・・・,キリスト教信者や外国に対して・・・,百姓や町人に対して・・・,行った政策を,キーワードをもとに確認しました。

 後半は,グループでそれぞれの政策をまとめました。

 グループワークも上手になったね。

6年生 外国語「This is my town.」

画像1
画像2
画像3
 町にあるものを,「We have 〜」や「We don't have 〜」のフレーズを使って表現します。

 町を紹介するのに,便利なフレーズです。

 パフォーマンスにも,どんどんチャレンジしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp