京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:477
総数:616707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

5年生 理科 「人のたんじょう」

画像1
画像2
   「胎児はどのように成長してうまれてくるのだろう」

  ・(点)くらいの大きさの受精卵から,38週,お母さんの
  おなかの中で,すがたをかえながら,成長していきます。
 
  誕生のころには,身長50cm,体重3000g。
  りっぱに成長してから,生まれてきます。
  神秘的ですね。 

5年生 算数科 「速さ」

画像1
画像2
画像3
   単位量あたりの大きさを使って速さを比べたり,道のり,
  速さ,時間の関係から,道のり,速さ,時間を求める式が 
  導き出せることを学習しました。

  速さ=道のり÷時間,道のり=速さ×時間,時間=道のり÷速さ

   「秒速,分速,時速の関係」,「秒,分,時間の関係」,
  「m,kmの単位」などにも,気をつける。

   「3時間30分は,何時間?」
  30分は60進法なので,10進法に直すのもなかなか難しいです。
  30分は,60分の半分なので,1時間の半分だから,0.5時間。
   「答え 3.5時間」

6年生 「最後の3色ゼリー」

画像1
画像2
画像3
 今日は,ひな祭りの和(なごみ)献立でした。

 ちらし寿司の具をご飯に混ぜ,サバそぼろをのせると,京丹後のばらずし風のちらし寿司ができます。

 6年生にとっては,小学校給食で食べる,最後の3色ゼリーです。

 3層のそれぞれの食感や味,香りを楽しんで食べていました。

 給食のおかげもあって,大きくすくすくと育ちました!

6年生 社会科「日本とつながりの深い国々,全体交流会」

画像1
画像2
画像3
 今日は,調べた国について,各国の代表者が発表し,全体交流をしました。

 まとめ方のうまさもさることながら,伝え方もうまい!

「ここに注目してください・・・」

「例えば,イオンの・・・」

など,みんなをひきつける話し方が見事!

 GIGA端末の活用もばっちりです!

 

2年生 はじめてのカッターナイフ

画像1
画像2
図画工作科「まどからこんにちは」の学習で,初めてカッターナイフを使いました。

持ち方,切り方など気を付けなくてはいけないことがたくさんです。
子どもたちは,慎重に,そして安全に切り進めることができました。
正確に切って,無事に窓が開いたときは,
「やったー!」
ととっても嬉しそうな様子を見ることができました。

2年生 英語活動「動物は英語で・・・」

画像1
英語活動の学習で,いろいろな動物の名前を英語で聞いたり言ったりする練習をしました。

ALTの先生の読み聞かせを聞いて,
「楽しい!」
「いま,ベアーって聞こえた」
と英語で聞こえてくる動物の名前に興味津々の子どもたち。

いくつかのゲームを通して,楽しみながら学習することができました!

6年生 社会科「調べたことを交流しよう」

画像1
画像2
画像3
 今日は,日本とつながりの深い国々について,調べたことをグループで交流しました。

 インターネットや図書を活用して,圧倒的な情報を,項目ごとに見事に整理していました!

「日本にもあるように・・・」や,「つまり・・・」など,グループの友達に話しかけるように,とても分かりやすくプレゼンしていました!

 聞く側も,「へえ〜,そうなんや・・・」「えーっ,びっくり!」と,実に聞き方名人!

 感想を伝える時も,「○○さんの一言メモが,とてもおもしろくて,納得した」「写真の使い方がとても上手」と,発表者の良さをちゃんと見つけているところが,さすが!

 何より,一番良かったのは,発表する側も,聞く側も,みんなニコニコ!

 お互いの雰囲気が温かすぎるほど温かいのが,とても良かったです!

 次回は,各国代表者による全体発表です。
 

4年生 音楽科「わたしのお気に入りは・・・!」

画像1
画像2
 名作「ペール ギュント」から,名曲「山の魔王の宮殿にて」を学習しています。

「はじめ・中・終わり」に分けて聴くと,同じ旋律でも音楽の要素が変化していることに気がつきました。

 それにしても,主人公ペールの生き方がおもしろかったですね。

 あなたのお気に入りは,「はじめ?」「中?」「終わり?」

4年生 算数科「展開図をかこう」

画像1
画像2
画像3
 直方体と立方体の学習が続いています。

 今日は,「展開図」について学習しました。

 面の形は・・・。

 面の数は・・・。

 面と麺のつながり方は・・・。

 そして,切って,組み立ててみると・・・。

 うまく立体ができて,大喜びのみんなでした。

6年生 社会科「歴史新聞,進行中!」

画像1
画像2
画像3
 ロイロノートを使っての「日本とつながりの深い国々」調べは,デジタル路線。

 一方,こちらの歴史新聞は,調べて,切って,貼って,書いて・・・,アナログ路線。

 ああでもない,こうでもない,ここをこうしたら・・・,もっとくわしく・・・と,いろいろ考えながら作成するのがおもしろいですね。

 じっくり,ゆっくり,進行中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp