![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:98 総数:1332623 |
6組の様子![]() ![]() 12月に植えたチューリップの様子です。12月の寒い時期に植えて、4月に立派に咲いてくれるのかとても心配でしたが……この様子なら大丈夫そうですね。引き続き,6組で見守っていきたいと思います。 6組の様子![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その252(552)(技術)
技術科の授業で作成したキーホルダーを見せてもらいました。とても時間がかかったのでしょう。とても難しい作業だったのでしょう。それを乗り越え、一生懸命作った作品は、人に見せたくなるもの。こころよく写真撮影に応じてくれました。時間をかけて物事に取り組むこと、その中でぶつかる様々な壁を乗り越えようとすること、これはどの教科にも設定されています。そこに真正面から向き合い、どんどん力をつけていってください。とてもいいものを見せてもらいました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その251(551)(送る会)
3年生を送る会は11日金曜日に行われます。今日は2年生だけで、明日から産前休に入られる先生を送る会を行いました。この2年間、社会科の授業を担当していただき、大変お世話になりました。代表生徒からは、感謝の言葉が贈られました。「いつも元気な先生のことを助けられなかったことが不甲斐なかった」という内容がありました。すごく大人だなと思わされました。とってもあたたかい雰囲気の会になりました。母子ともに健康であることを、生徒、教職員一同お祈りしております。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その250(550)(送る会)
3年生を送る会に向けての取組、頑張っています。動画撮影、作製活動、どの活動にも2年生は一生懸命です。人のために一生懸命になることはとても素晴らしいことです。人から「ありがとう」をもらうこと、それは人間にとって、すごくモチベーションが高まることです。でも、何もせずに「ありがとう」は絶対に返ってきません。人のために、自分の力を使うこと、これを今後は自分でやる機会を増やしていってほしいと思います。3年生を送る会ですが、2年生にとっても楽しみな会になりそうです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その249(549)(国語)
国語の授業の様子です。なにやら、これまで習った漢字の復習をしているようです。中には小学校時代の漢字もありました。どの教科にも言えることですが、以前に習ったことを土台にして、その上に積み重ねていかなければいけません。それでも、人間は忘れる生き物です。要所で復習の機会を自分で設定し、結果として、定着し続けられる学習の工夫をしてみてください。進路実現に向かうことを考えたときに、そういった日々の積み重ねが大事になってくるでしょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その248(548)(体育)
体育館ではバドミントンです。バドミントンは、お正月の羽根つきではありません。羽根つきは、いわゆるラリーを続けることにおもしろさがあるわけですが、バドミントンの試合は、点数をとって相手に勝つことがおもしろいのです。そして、勝つために「意図を持ったプレー」ができなければいけません。授業の初期の段階では、プレーに意図がなさ過ぎました。点数をとるのもとられるのも偶然。なぜ、今のプレーがあったのかを説明できる人がほとんどいませんでした。それではいけません。シャトルをどのように飛ばして点数をとるのか、自分で考えることが重要です。何事にも意図をもって、目の前のことに取り組んでください。そうでないと、成功を繰り返すことはできません。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その247(547)(体育)
グラウンドでの体育は、球技(サッカー)に取り組んでいます。1年生のときから、ゴール型球技は、バスケットボール、ハンドボールに取り組んできました。今回は、サッカーに取り組むわけですが、足でボールを扱うことは非常に難しいことであると思います。練習やゲームの様子を見ていても、なかなかボールをコントロールできていません。また、サッカーは、ゴール型球技の中でも、プレーする場所やスペースも大きく、またそこでも独特の難しさがあります。そのスポーツが持つ特性にしっかり触れてください。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その246(546)(道徳)
今年度最終の道徳の授業が終わりました。振り返ってみると、たくさんの教材を用い、様々なことを考える時間になりました。道徳の学習は、教科書を開かなくても、様々なところにあります。そのときに自分はどう考え、どう行動するか。また自分以外の他者ではどうなのだろうか。そんなことを常日頃から意識し、豊かな人生、幸せな人生につなげてほしいと思います。本日の振り返りシートも、しっかり記述されていました。3年生においても、道徳の授業、一生懸命取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その245(545)(進路)
4日金曜日6限の総合の時間を使って、進路についての学習を行いました。現在進めている生き方探究学習の一環として、いよいよ具体的な高等学校進学についての内容を取り扱いました。担任の先生から、中学校課程を修了した後の具体的な進路先、高等学校の種類等、基本的な内容をしっかり教えてもらいました。この日の内容を家庭に持ち帰って、保護者の方とも相談しながら、進路希望調査も記入します。11日金曜日までに担任の先生まで提出してください。桜のつぼみも大きくなり始めてきました。いよいよ3年生ですね。
![]() ![]() ![]() |
|