京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:99
総数:820589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 総括考査1日目

総括考査1日目の様子です。国語,理科の問題を解いています。
今回の総括考査で4年生で受けるのは最終回。
どの生徒もテストを意識して取り組めるようになってきたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 9年生を送る会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の『9年生を送る会』も新型コロナウイルス感染症対策として,リモートで行われる予定となりました。
チームステージでも出し物であるメッセージビデオの撮影が始まりました。5年生は今日の学活の時間に,それぞれのクラスが担当するビデオの撮影を行いました。

5年生 総括考査1日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後となる総括考査5の1日目で,算数と理科のテストが実施されました。
写真にある通り,最後まで諦めないぞと頑張る姿が見られました。余った時間を使って,何度も見直しをしていましたね。感心しました。
明日は,国語と社会が実施されます。今日のように気を引き締めていきましょう。

5年 国語 1年生への本の紹介カードが完成です♪

国語で進めてきた,「この本,おすすめします」も無事に終わり,今日は廊下にも紹介カードや本,1年生へのお手紙を掲示することができました。掲示も5年生が行ってくれました。1年生のみなさんに楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日も掃除がんばっています!

5年生は今日も掃除を一生懸命がんばっています。
教室掃除も,すごい速さで机を運び,とってもスムーズな作業風景に
見ているこちらも清々しい気持ちになりました。
5年生もあとわずかです。
自分たちが使っている教室,廊下,玄関など心を込めて掃除をし,
気持ちよく終わりを迎えられたらと思います。
がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科『提案しよう、言葉とわたしたち』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語『提案しよう、言葉とわたしたち』では,事実と感想,意見とを区別して,説得力のある提案をするための学習をしています。
今日は,提案をするために集めた情報をもとに,スピーチの内容や構成を考えました。みんな真剣な表情ですね。

9年生 美術科 作品制作1

今日と次回の計2回の授業で,作品を完成させます。

この単元を通して沢山の水墨画技法・手法を学び体験してきましたが,自分の作品を描くとなると難しい,という生徒が多かったように感じました。

いつもは賑やかな美術室ですが,今日は「描き直しができない」という緊張感に包まれていました。

今回はベストワン作品を一枚提出してもらいましたが,次回も納得のいく作品が完成したら良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工 「伝え合いたい思い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の学習では,自分の思いを伝えるポスター作りに取り組んでいます。学校の中で一番のお気に入りスポットを選び,その理由や思いをもとに1枚の作品で表現します。
 「理科室に行くと,見たこともない薬品を使って楽しい実験ができるよ!」
 「走ったり,跳んだり…。体育館で流す汗は最高に気持ちいい!!」
 「『清蓮の間』のたたみの香りに,心がほっと安らぐよ。」などなど…
大好きな秀蓮の魅力を伝えたい!と溢れんばかりの思いが伝わってきます。
 今日も,コンテや絵の具,パスなどを使って,楽しそうに取り組む姿が見られました。完成がとっても楽しみだね!!

9年 送る会に向けて

今日の4時間目は、代表委員が授業者となって道徳を行いました。

テーマは「想いを伝える」


ここ最近,生徒は様々な場面で卒業を意識するようになってきました。

12月末より始めたカウントダウンカレンダーの日数や,委員会の取組など,全てのことに「最後」がつくようになりました。

今日の授業は、そんな「最後の9年生送る会」に向けて柱として扱う中島みゆき「糸」の歌詞に込められた意味を全員で紐解きながら,これまでの「出会い」をふりかえり,そこに様々な想いを込める機会として設定しました。

「声高らかに」歌うことができない現在ですが,様々な方法でこの歌に想いをこめることを目指して代表委員が授業者として行いました。

まず,代表委員から卒業までの残り日数を確認し,今どんな気持ちで過ごしているのか?を全体で共有しました。

それぞれ一人一人が今の思いを語り,これまでの9年間この向島で出会ったことを思い出していきました。

初めは,お互いに照れくさそうな雰囲気の中でしたが,徐々に意見交換などが和やかに行われるようになっていきました。

友だち,先輩,後輩,先生,地域の方,この向島での思い出…
生徒が思い出を語る姿や振り返る様子を見ると,本当に多くの出会いが今の自分たちを創り上げる大切な要素となっていることを感じました。

必然ではなく,めぐり合わせの中で出会った人たちと織りなした9年間。

最後は,歌詞にある「仕合せ」という「めぐり合わせ・運命」に想いを込め,送る会を成功させようというふりかえりや,これまでの出会いに感謝して,最後の送る会を頑張りたいという9年生らしいメッセージが綴られていました。

代表委員にとっては,とても緊張する経験だったと思いますが,みんなの卒業式へ向かう思いが育まれていったように見えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総括考査まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5回目総括考査に向けて,放課後には学習会が行われました。
5年生も多くの生徒たちが参加をして,自分の課題に合わせて各教科の学習を進めていました。家庭で行う自主学習の『量』と『質』も,ともにレベルアップしてきています。総括考査が楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 BSたてわり活動(中間)
3/10 中期選抜学力追検査(9年)
3/11 9年生を送る会
6年宿泊学習(天橋立方面)
3/12 6年宿泊学習(天橋立方面)
3/14 卒業式準備
6年代休日
3/15 第3回卒業証書授与式

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp