京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up16
昨日:59
総数:937316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年 防犯教室

画像1画像2
伏見警察署のスクールサポーターの方から,
防犯についてのお話を聞きました!

新しく,
「ちいたあ」の言葉を教えてもらいましたよ

百人一種2

画像1
画像2
慣れていくと勝負が白熱してきました!
1文字目や上の句で取られると「悔しいーー!」「覚えんな勝てへんな」と
言いながら切磋琢磨していました。

百人一種始めました

百人一種始めました。
初めて聞く首に戸惑いながらも楽しくできました!
画像1
画像2

ポップタイピング

久しぶりのタイピング!
「あー間違えた」「なんで違うん」と言いながらも
少しずつ指の使い方が上手になってきました。
画像1画像2画像3

社会 「古くから受け継がれてきた産業がさかんな宇治市」

たくさんの人に宇治茶を知ってもらうためにどんなことをしているのか調べました!宇治茶を使ったスイーツやイベント,キャラクターがいることを知りました。「たくさんの工夫があるんだね」「宇治に行ってみたい!」など,話していました。
画像1
画像2

学活 「手話」

手話を覚えています!まずは、1人1人自分のパソコンを使って覚えていないところを確認しています。その後、みんなで手話で合わせました!手話の意味を覚えてきたり、大きく表した方がいいのかなと考えている様子がみられました!
画像1
画像2

書写2

集中して文字を書いています!準備や片付けも早く終わった友だちが手伝ってくれたりし、協力して進める姿がみられました!

画像1
画像2

書写

とめ、はね、はらいに気をつけて書きました!字の大きさやバランスなど、見本を見ながら丁寧に一つずつ確認しながら書き進める姿がみられました!

画像1
画像2

社会 「古くから受け継がれてきた産業がさかんな宇治市」

なぜ機械てお茶を作るとこができるのに、手もみでお茶作りをしている人たちがいるのか考えました!伝統を受け継ぐためや、味に違いがあるのではないかと予想をたてました。調べてみると、機械でも手もみの技術を使うことや、若い人に技の伝統を受け継いでいくためだと知り、自分の予想と比べることができました!
画像1
画像2
画像3

図画工作 「ひみつのすみか」

「ひみつのすみか」の学習をしています!公園で拾ってきた木やどんぐりを使って,ひみつのすみかを作ります。「だれのすみかにしようかな」「2階も作ろう」など、想像したり,友達と話し合って進めていました!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp