京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up37
昨日:54
総数:703552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

春の生き物

冬と比べて春になると,生き物がどんな様子なのか外に出て観察しました。チョウチョが飛んでいたり学校中にいろんな花が咲いていたりして,冬とは全然ちがうことが分かりました。動物はたくさん活動し,植物はたくさん花を咲かせていました。さらに温かくなってきたことを調べるために気温を測りに行きました。
画像1
画像2
画像3

いいことばの日

毎月15日は「いいことばの日」です。いつも以上にいい言葉を使いましょうと全校で取り組んでいます。今日がその15日だったので,改めていい言葉について考えました。また,気持ちの良いあいさつの方法も確認しました。
画像1

給食室より

画像1
 4月15日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・ごま酢煮

 『肉じゃが』は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを炒めて,三温糖・料理酒・醤油で調味して,煮含めて仕上げました。

 『ごま酢煮』は,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツ・細切り昆布を炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉じゃが』は,お肉もじゃがいももやわらかくて,少し甘みもあって美味しかったです。『ごま酢煮』は,野菜がシャキシャキしていて,少し酸っぱかったけど,ごまも香ばしくて美味しかったです。」と,感想をくれました。

どんな計算になるのかな

いちご狩りにいった2人は,それぞれ36個と20個とったそうです。さて,合わせるといくつになるのか?ちがいはいくつになるのか?を求めるためにはどんな計算をすればいいか考えました。10のたばを意識して計算すればいいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

給食開始に向けて

今日から給食が始まるので,みんなでアレルギーについて学習しました。アレルギーといってもいろんなことが原因となるので,みんなで気をつけていくことを確認しました。
画像1

地球儀を使って

社会の時間には,地球儀を見て気づいたことからこれからの学習問題を作りました。北極や南極があることや思っていたより日本が小さいことなど,いろんなことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方

ビンの中でろうそくを燃やし続けるには,どうしたらいいか考えました。空気が関係していると予想し,ビンの底の部分も開けておくことにしました。
画像1
画像2
画像3

ボーリングの準備

みんなで学習する時に使うボーリングのピンを作りました。ペットボトルにマジックで色を塗ったりテープで飾りつけをしたりしました。友達のペットボトルを見て,気に入ったところを取り入れている子もいました。
画像1
画像2
画像3

みつけたよ

教科書の挿絵を見て,どんなものが描いているか見つけたことを発表しました。先生に指名されると「はい〜です。」ときちんとした言い方で答えることができていました。これからも少しずつ学習のルールを学んでいきます。
画像1
画像2

漢字の練習

2年生もたくさんの漢字を学習します。書き順や読み方,使い方など1つの漢字についてたくさん覚えることはあります。今日は新しい漢字を学習する時に使うノートについて,使い方を確認しました。早速,「読」という字を学習し,丁寧になぞるところから始めました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 作品展
3/10 作品展
3/11 シェイクアウト訓練
3/14 SC 中学制服・体育服受け渡し
3/15 いいことばの日 安全の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp