京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up41
昨日:153
総数:510184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

【6年生】 梅津まつり,楽しんでくださいね2

 それぞれのクラスに6個ずつ届けました。休み時間に楽しく遊んでほしいと思います。
画像1
画像2

【6年生】 梅津まつり,楽しんでくださいね1

 今朝梅津まつりの遊びを届けに行きました。一年生から順番に回していってもらいます。直接説明に行くことができないため,遊び方などを書いた紙をつけて持っていきました。「すごろくを作りました。楽しんでください」と言葉をかけて渡していました。
画像1
画像2

【6年生】 梅津まつりに向けて

 梅津まつりにむけての準備をしました。今年度は感染症予防のためたてわり集団で活動することができないので,6年生が遊びを考えて作成しました。アイデアを出し合い,どの学年の人も楽しめるように考えて作っていました。
画像1
画像2

【6年生】 パラスポーツに挑戦しよう!2

 ボッチャはきめられたボールの近くに自分のボールを止めます。玉入れの球を使って行いました。思っていた位置に止まらず遠くまで転がってしまいコントロールすることの難しさを体感したようです。だんだんとコツをつかみ始めると,すぐそばで止められる子も出てきてこちらも盛り上がっていました。
画像1
画像2

【6年生】 パラスポーツに挑戦しよう!1

 友達ウイークの学習でパラリンピックについて知りました。そこで出会ったパラスポーツを体験してみました。今回はゴールボールとボッチャをしました。鈴のなるボールを目隠しで転がしたり止めたりするのはなかなか難しくうまく止められた時には歓声があがっていました。実際に体験することでパラリンピック選手のすごさも感じられたようです。
画像1
画像2

5年 算数 円柱と角柱

画像1
画像2
算数では,側面の横の長さに気を付けて円柱の展開図をかき,組み立てました。側面の横の長さを求めるには,円と正多角形で学習した「直径×3.14=円周」という公式を使う必要があるので,子どもたちも思い出しながら取り組んでいました。

3年 理科 ものの重さ

画像1
画像2
画像3

形が変わっても,重さが同じかを確かめました。

楽しく,色々な形をつくって量っていました。

3年 国語 「これがわたしのお気に入り」

画像1
これまでに作った構成メモを参考に下書きをしました。

辞書で言葉を調べながら書く姿もありました。

さすがです!

3年 体育 サッカー

画像1
画像2

3年生になって,初めてのサッカーでした。

今日は,ドリブルとキックのゲームをしました。

5年生 理科 電磁石の性質

画像1
 今日は,電磁石の極を変えるには,どうしたらよいかを考え,実験しました。子ども達は,「電池の向きをかえればいい。」とのこと。実際に,方位磁針をあてて,電池の向きを変えて極を調べると,本当にN極とS極が変わりました。「えっ,すごい!」予想と同じ結果でも実際にやってみてると,子ども達は目を丸くして感動します。
 次回は,なぜ極が変わったのか,電流の向きと極のでき方の関係を考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp