京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:130
総数:632293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

公立中期選抜検査事前指導

画像1画像2
 明日3月8日(火)はいよいよ公立中期選抜検査の日です。本日6限に9年生の中期選抜受検者は多目的ホールで事前指導を行い,学園長先生の激励の言葉や進路指導主事の先生からの諸注意を聞き,最後は学年の先生とともに最終チェックをしました。後はこれまで蓄えてきた力を余すところなく発揮してくるだけです。 明日の天気は晴れる予報となっています。気をつけて入試会場へ向かって下さい。
 あたたかな春はもうすぐそこまで来ています。 頑張れ,凌風学園9年生!凌風学園をあげて,9年生の公立中期選抜受検者の皆さんを応援しています。皆さんの健闘を祈っています。

第2ステージ集会「絆の日」

画像1
画像2
画像3
2月25日(金)6限に第2ステージ集会「絆の日」を行いました。
この日に向けて,人権問題を正しく理解し,問題解決に向けて学園生が自ら考え行動できるよう取り組みました。
各教室と,発表者がいる大体育館をつないだリモートでの「絆の日」の集会となりました。発表者の思いや気持ちは,離れた相手にも,パソコンの画面を通してしっかりと伝わっていたはずです。

5年生では道徳の学習で「折れたタワー」という題材を通して,相手の気持ちを考えて,広い心をもつことについて考えました。その学習を終えて感じた思いや考えを発表してくれました。
6年生は,「わたしのせいじゃない」という題材をもとに,いじめを断ち切る正義について考えました。もし私が相手の人と同じ立場だったら,という視点で発表された感想が多くありました。
7年生は,視覚障がい者の方の講演やアイマスク体験を通して,共生社会の形成のために,自身がどう生きるのかを考えました。アイマスク体験を実演するなど,動きも交えながら受けてがわかりやすいように工夫して発表をしていました。

司会進行をしてくれた7年生ありがとう!お疲れさまでした。

3月 朝のあいさつ・付き添い運動

 今日から3月になりました。今年度最後のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。今日は気温も高く,春の足音を確かに感じる3月のスタートとなりました。
 今年度,「朝のあいさつ・付き添い運動」でお世話になった皆様,ありがとうございました。これからも,学園生の登下校の安全にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

5年生 花背山の家<19>

画像1画像2
5年生が山の家から帰ってきました。
天候にも恵まれ,楽しい思い出をたくさん作ることができました。
今日はゆっくり休んで,明日また元気に登校してください。

保護者の皆様には,急な予定変更にもかかわらず,ご準備等ご協力いただきありがとうございました。

5年生 花背山の家<19>

 退所式を終え,一路凌風学園へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家<18>

 解散式を行っています。楽しい時間はあっという間です。解散式が終われば,帰りのバスに乗り込みます。
画像1
画像2

5年生 花背山の家<17>

 雪の造形活動 続き
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家<16>

 餅つきの様子 続き2
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家<15>

餅つきの様子 続き
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家<14>

 雪の造形も鋭意製作中です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp