京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:18
総数:391983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

音楽(1年生)

画像1
画像2
 「にほんのうたを たのしもう」では,「さんちゃんが」という
絵描き歌をしました。

 何度も聞きながら,紙に練習したあと,黒板で書いてくれました。
歌のなかにある「ばってん」という歌詞が面白かったようで,楽しんでかいていました。

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
「ふゆと ともだち」では,昔の遊びを楽しんでいます。

今日は,けん玉とこま回しをして遊びました。

初めてこまを回す子どもたちは,「むずかしい。」と嘆いていました。
けん玉は,上手に膝をつかって遊んでいました。

音楽(1年生)

画像1
画像2
画像3
 鉄琴やすず,トライアングルを使って,
「夜から朝になり,星が少しずつ見えなくなる様子」を音楽で表しました。

 グループでいろいろ音を試しながら,工夫して表現する姿が見られました。

ハートフル(1年生)

画像1
 ハートフル学習では,きれいな体について学びました。

コットンで体をふいて,汚れを確認しました。
また,汚れを落とすために,どうすればよいかもみんなで考えました。

お風呂の正しい入りかたを知り,プライベートゾーンについても学びました。

生活科(1年生)

 「ふゆとともだち」では,氷の宝物をつくりました。

寒さで水が凍ったら,すてきな宝物になるように,カップの中に
落ち葉やどんぐりを入れて,オリジナルの氷をつくりました。

 寒い夜の間に,凍りますように。
画像1画像2

情報モラル教室

 今日は,情報モラル教室がありました。「スマートフォンとのつきあい方」をテーマにインタネットへの投稿の危険性について学習しました。トラブルにならないためにはどうすればよいかを話し合って考えました。おうちでも,スマートフォンとの付き合い方や,インターネットを使用するうえでのルールなどお話していただけたらと思います。
画像1画像2

跳び箱運動(6年)

画像1
画像2
体育科の学習で跳び箱運動をしています。
跳び箱の高さに挑戦したり,新しい跳び方に挑戦したりしています。
小学校最後の跳び箱を楽しんでいます。

ハートフル学習 「おへそのひみつ」2年

 今月のハートフル学習は,「おへそのひみつ」でした。
 まずは,おへそのある生き物とない生き物に分けた後,おへそには,どんな役割があったのかを紙芝居を通して知りました。お母さんのおなかの中で,へその緒などを通して,大切に守られてきたことを知り,みんなびっくり。「お母さんとつながっていた証拠なんだね。」と,おへそをなでなでしている子もいました。
 今日の学習を通して,自分の生まれた時のことに興味をもったようです。このあと,生活科「ひろがれ わたし」で,これまでの自分の成長を振り返る学習をしていきますので,その興味を広げていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

算数(1年生)

画像1
 「大きい数」の学習をしています。
お金のおもちゃをつかって,28円や62円など100円までのお金の出し方を考えました。
 1円玉や5円玉,10円玉を使うと,いろいろな組み合わせでお金を出すことができることを学びました。

100センチをこえる長さ(2年)

画像1
画像2
 算数で,自分の両手を広げた時の長さが何センチになるのか,友達と協力しながら測りました。予想よりも,長かったり短かったりしました。100センチをこえる,今までに測ったことのない長さになりましたが,みんな工夫して測ることができていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 西ノ京中制服渡し
3/10 銀行口座振替日 あかしやタイム・見守り隊感謝の会
3/11 シェイクアウト訓練
3/14 創立記念朝会 委員会活動

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp