京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:82
総数:434539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 立ち番・見守り 感謝の会

画像1画像2
今年度の立ち番・見守り感謝の会も,VTRで行いました。

代表の6年生が感謝状を手渡し,みんなでお礼の拍手をしました。

代表の名和さんから,大切な言葉をもらい,これからがんばることを話し合いました。

「私は今日の帰りに,「ただいま。いつもありがとうございます。」と言います。」

「公園に行くときは,自転車を端に止めます。もし端に止まっていない自転車があれば,直そうと思います。」

「給食袋を振り回してしまっていたので,今日からは振り回さずに帰ります。」

「今日家に帰ったら,おうちの人に「立ち番ありがとう」と伝えます。」

とふり返っていました。


みんなが安心・安全に登下校できることに感謝し,自分のことをふり返ることができた,大切な時間でした。

3年生 サッカー,楽しんでいます!!

画像1画像2
お互いに名前を呼んでパス回しをしたり,ドリブルをしながら動いたり。

小さなゴールをめがけてシュート練習もしました。

試合はできませんが,練習をがんばっています。

一つ一つ楽しみながらスポーツに親しんでほしいと思います。


3年生 6年生を送る会

画像1画像2
今年度もVTRでの交流でしたが,心温まる6年生を送る会でした。

1年生は6年生一人ひとりの名前を呼んで,2年生は曲にのせて。

3年生はことわざ劇に,4年生はロールプレイング形式に。

5年生は四字熟語でメッセージに,は組はハンドベルですばらしい演奏を。

どの学年も思いのこもったVTRばかりでした。


そして最後の6年生メッセージは,次の学年に向けての心強い言葉でした。


全学年,一年間のありがとうをVTRに込めて・・・

6年生・つまみ細工体験

画像1画像2
つまみ細工で卒業式につけるコサージュを作りました。ピンセットで一つ一つ丁寧に花びらを作りました。細かい作業で難しいところもありましたが,自分好みのコサージュ作りを楽しむことができました。6年生最後のこの時期に,江戸時代から続くつまみ細工を体験することができて,とても良い思い出になりました。

4年 三学期も残りわずかです

画像1画像2
 今週で4年生は国語,算数,社会,理科のすべてのテストを終える予定です。また,図工や体育といった教科の学習も,4年生最後の学習に取り組んでいます。4年生として過ごす期間も残りわずかです。一日一日を大切にして,笑顔で5年生に進級しましょうね。

3年生 一年間で100冊の本を読めました!!

画像1画像2
今日改めて,毎日の大切さを感じました。

4月からコツコツ読みためた本が,100冊になりました。

校長先生から表彰状をもらい,嬉しそうでした。

これからも,素敵な本と出会ってほしいです。

3年生 社会 「事故や事件をふせぐ」

画像1画像2
3年生の社会科の学習は,この単元で終わりです。

身の回りにある危険を知るため,写真や図を見たり,話し合ったりしています。

この日は「校区のまわりの危険なところは,どんな様子だろう。」と,疑問を持って学習を進めました。

校区の安全マップを見て,危険なところと,危険をふせぐ工夫を知りました。


子どもたちの世界が少しずつ広がりますね!!

3年生 音楽 「おかしの好きな まほうつかい」

画像1画像2
みんなで,「まほうの音」を作りました。

トライアングルやすずだけでなく,ギロや鉄琴,小だいこにウインドチャイム・・・

どの音をどんな風に鳴らすか,楽譜も作りました。

発表会当日は,各グループで作った「まほうの音」を聞きながら,音を楽しみました。

「とても楽しかったです!!」と,とても嬉しそうでした。

3年生 毎日のおいしい給食!!

画像1
「今日の給食は何かな?」

「カレーの日は,みんな食べるのが早いよね!!」

「今日はスチームコンベクションオーブンのメニューやで。」

「ご飯にあうおかず,もっとご飯が欲しくなる。」


子どもたちのつぶやきは,毎日バリエーションが豊富で,心待ちにしています。

おいしく食べて,健康に育ってほしいですね。



写真は食育の日に,「おいしく食べたね!」と賞状をもらっている様子です。

3年生 お待たせしました!!作品展,アップします。

画像1画像2画像3
2月に行われました作品展の様子です。

名前は伏せていますが,3年生の子どもたちが丹精こめて作った作品です。

どれも思いのこもった,すばらしい作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp