![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:105 総数:645244 |
【5年生】スクラッチに挑戦![]() ![]() 【5年生】とび箱![]() ![]() ![]() 5年生の体育科の単元は最後ですが,これからも自分の体力の向上と,健康な運動習慣の確立を目指して,楽しく運動に取り組んでいってほしいと思います。 2年生「もっともっと町たんけん」![]() 3月朝会![]() ![]() ![]() 最初は,校長先生からのお話でした。 今,海外で起こっているロシアとウクライナの問題を取り上げ,武力での争いは必ず悲劇を巻き起こし,よいことなど一つもないこと,そして,望むのは話し合いによる解決であることを話されました。また,他にも世界ではあちこちで争いが起きていて,そういうことを知り世界の平和や人としての生きる権利などについても学ぶ必要があるというお話でした。私たちも日頃から,相手を認め,尊重する姿勢を大切にしていきたいですね。そして,一日も早く争いの解決を願うとともに,当たり前の平和な日常に感謝することも忘れないでほしいと思います。 次に,内藤先生から,3つのお願いがありました。引き続きあいさつを頑張ってほしいこと,人と関わるときには「ふわふわことば」を使ってほしいこと,家でも読書の機会をもってほしいことの3つでした。今年度も残り10日ほどになりましたが,気持ちよく最後を締めくくりたいですね。 最後に,1年生から6年生に向けての発表がありました。この1年間でできるようになったことを披露してくれました。なわとび,計算,リズム打ち,色水づくりと,1年間の学習の成果を見せてくれました。6年生も,その様子を微笑ましく応援しながら見ていました。 お知らせ
保護者の皆様には,この間の新型コロナウイルス感染症対応につきまして,ご理解,ご協力をたまわり,本当にありがとうございます。お子たちや保護者の皆様には,多大なご負担やご不便,ご心配をおかけし,誠に申し訳ありません。
本校において,2月12日のご報告以降,本日時点で本校関係者ではさらに計16名の陽性者が確認されておりますが,本日時点で,閉鎖学級は出ておりません。 HP上欄の「教育委員会からのお知らせ」の第1項目「新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応(令和4年3月4日)」にありますように,先週末の段階で,「基本的な対応」が変更となっております。大きな変更点は,次の2点です。 ○これまで1人の感染確認で学級閉鎖としていた対応を, 「同学級内で2人以上」等とする。 ○疫学調査中の兄弟姉妹については,登校自粛としない。 詳細は,HPの「教育委員会からのお知らせ」欄でご確認ください。 今日の給食 3月7日(月)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆」でした。
親子煮は,鶏肉とにんじん・たまねぎをけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで作った煮汁で煮て,卵でふんわりとじています。卵は十分に火を通して仕上げるため,固くなりすぎないように卵を入れた後はふたをして弱火で蒸すように仕上げています。けずりぶしと鶏肉のうまみのきいた煮汁と共にふんわり卵でとじられていて,ごはんによく合います。ごはんにのせて親子丼にして食べられることが多いですが,給食ではごはんにのせずに副菜のひじき豆も合わせて,ごはんと一緒に食べます。口中調味と言ってごはんとおかずを交互に食べて口の中で合わせることでごはんがすすみ,また違った味を味わうことができます。子ども達もごはんと一緒においしそうに食べていました。ごはんもすべてのクラス空っぽでした。 ひじき豆は,ひじきとにんじんをよくいためてから,けずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁・やわらかく煮た大豆・油あげを入れてじっくりと煮ふくめました。けずりぶしのうまみにきいた煮汁がひじきや大豆,油あげにしっかりしみてこちらもごはんのすすむ献立です。豆が苦手な子もいますが,人気の献立です。 ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 今回はオンラインや動画をまぜた6年生を送る会です。 在校生からは,6年生にオンラインで各学年の出し物を行い,全校のみんなで考えた「スマイル 高倉小学校バージョン」の歌の動画をプレゼントしました。 6年生からは手話やメッセージ,そしてプレゼントももらいました。最後には6年生が校舎をまわり,みんなに顔を見せてくれました。感染症対策のため拍手のみでしたが,実際に短時間ではありましたが,顔を見てお祝いすることができました。 これまで高倉小学校のリーダーとしていつも頑張ってくれた6年生の卒業を全校のみんなでお祝いすることができて,たくさんの笑顔がひろがりました。 今日の給食 3月4日(金)
今日の献立は,「ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・切干大根のごま煮・すまし汁」でした。
鶏肉のあまから煮は,鶏肉とたまねぎをいためて甘辛く味つけしています。先に鶏肉をよくいためてから一度引き上げて余分な脂を落としました。引き上げた釜にたまねぎを入れてよくいためてから料理酒・さとう・しょうゆで味つけして,鶏肉をもどしてかたくり粉でとじました。やわらかくあまみの出たたまねぎと甘辛い煮汁が鶏肉にからんでごはんによく合います。子ども達にも大人気で,「もっと食べたい。」「ごはんがすすむ。」とおいしそうに食べていました。 切干大根のごま煮は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根をやわらかく煮てにんじん,だいこん葉と一緒にさらに煮ふくめてからごまを入れています。味付けは三温糖としょうゆでだしのうまみが感じられるように薄味にしています。しっとりとやわらかく仕上がった切干大根も人気です。野菜もしっかり食べていました。 すまし汁は,昆布とけずりぶしでだしをとって,さらに干ししいたけのもどし汁も入れてうまみたっぷりです。具はしいたけ・とうふ・小松菜でした。すまし汁もだしのうまみが味わえるよう薄味にしています。子ども達も,「だしがいいにおい。」「だしがきいてておいしい。」としっかりだしのよさを感じてくれています。最近は濃い味のものが好まれることが多く,国の調査で塩分の取りすぎが問題となっています。だしのうまみや素材の味を生かしたり,味わえたりすることで,塩分の取りすぎを防ぐことができます。子どものころから薄味に慣れていくことが大切です。給食でも味のメリハリもつけながら,だしや素材の味を生かして,おいしく薄味で食べられるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() 【6年生】図工展の鑑賞をしました!
6年生は3月2日(水)に図工展の作品鑑賞を行いました。「懐かしい!」「これ自分たちもやったな〜。」など,これまで行ってきたことを思い出しながら鑑賞し,模様や色,タイトルや発想などに注目しながら,作品のよいところを見つけていました。
6年生の作品も個性豊かで,小学校生活の思い出が詰まった素敵なオルゴールが揃っていました。 ![]() ![]() 【5年生】 図画工作展 鑑賞![]() ![]() ![]() |
|