![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:53 総数:591287 |
伝達表彰 ハンドボール部女子![]() 登校を控える必要があったことなどから今日,最大限集まれそうでしたので集会室に来てもらいました。部活動が休止となって日が経ちますが,今日はこうして久しぶりにチームで集まる機会にもなったようです。チームにはもう1人いるのですが,早く全員揃って活動が再開できるといいですね。 校舎三景
3年生は「この教科の授業もこれが最後」という日々を迎えています。体育では上手に密にならないようにクラス単位でサッカーをしていました。数学は解く時間を定めて問題に取り組んでいます。
中学校でのこんな日々も今日が最後。 卒業式までの貴重な時間,卒業式も大事ですし,その後も登校日,課題配布,高校によっては事前テストのあるところもありますから,健康に過ごせるよう注意しなければなりません。 校舎屋上に太陽光発電パネルが設置され,職員室前に発電量が示されいます。この日の発電量は……電気代にして250円くらいでした。 ![]() ![]() ![]() 校舎三景
1年生「恋をする」「人を好きになる」とはどのような気持ち? と問われてちょっとざわつく教室。保健の授業内容を復習しているのですが,みんな「自分事」としてとらえているだけに,答えに困っている様子。
3年生の理科では新しくなった第1理科室を初めて使用。硫酸アンモニウムが温度低下とともに結晶化し試験管の下に降り積もる様子を観察していました。 2年生の国語では,春にもやった「2年○組の 見えないもの」という詩をつくるのを,年度末にもう一度やっていて,「見えないもの」が各自どう変わったか から1年間を振り返ろうとしていました。筆を進めるまでの内省的な時間を大切にしているようでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 N.S.さんの投稿が掲載されました
人権問題 学んで生かす
「人権」は,生まれたての赤ちゃんからご老人まですべての人間が守られるべき権利の一つである。昔から奴隷など,人権を無視するような行いはあった。奴隷制がなくなり人権が大切とされる社会になっていくと思っていたが,学校や職場などでは,差別・いじめがいまだに行われている。人権侵害の例として,「らい予防法・ハンセン病」がある。学校で一人の元患者の方に当時の話を聞いた。 その方は,11歳の頃にハンセン病になり,長島愛生園という場所に入所した。そこは,ハンセン病患者が連れてこられる療養所だ。そこで8年ほど過ごしてきたと話していた。園には高校があり,野球をしていたそうだ。しかし,高校を卒業し退所するとたくさんの差別を受けたり,ハンセン病のせいで結婚がなくなったり……そんな過去をかかえているこの方の話を実際に聞けてとても勉強になった。 ハンセン病のような人権侵害を知り,学び,生かすことができれば現代のいじめや差別も少しはなくなってくれると思う。学んだことを生かして,例えば差別で苦しむ人を減らすことができたのなら学んだ価値はあるはずなので,これからの学習も周りに対する活動もがんばっていきたい。 * * * 学校に通い誰とでも接することができ,将来のために努力すれば実るチャンスがある……そんなあたりまえだと思っていることも,さまざまな権利が守られていることが前提なんですね。一人一人がお互いに守り合うことで成り立っているんですね。 写真は3年生の音楽で,自分の好きな曲のよさを伝える小ポスターを作成したものです。自分はなぜ好きなのか,どんなところをいいと感じているのかをあらためて自覚し,1・2年生にそれを伝えることもできる取組です。 ![]() 学習活動を将来の生活に
1年生が「オリジナル木製品」の製作に取り組んでいました。黙々と,時に協力しながら活動を進めています。今日はヤスリ,金槌,キリといった工具を使って組み立てる場面でしたが,ここに至るまでにスリリングな材料の切り出し,どんな製品にするかの立案・設計といった考えるプロセスも充実していたことでしょう。
こうした学習体験が,将来,自分の生活をより快適なものにするためのDIYにつながるといいですね。 写真(下)は六角校舎の手洗い場です。一見,手を加えていないようで,手を加えてあります。深草中学校ご卒業の皆様,おわかりいただけますでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 書き初め展で「特選」や「優秀」
京都市立中学校教育研究会国語部会主催の書き初め展で,2年生 N.M.さん,M.K.さん,1年生 O.N.さん,K.R.さんが入賞されました。中でもN.M.さんは「特選」です。本年度の始まりにふさわしい力強い作品をのこしてくれました。
書き初め展は,京都市総合教育センター(四条河原町)で1月中旬に感染対策の上で行われたものです。 成長著しい時期に,こうして自分のよさを伸ばそうと鍛錬を積んでいる生徒の表情が,清々しいと思いました。 ![]() ![]() |
|