![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:98 総数:1332623 |
生徒・保護者の皆さまへお知らせ
・本校の生徒の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級(3月3日通知学級)を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。
・本日時点で,本校関係者では計2名の感染者が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査が実施されておりました。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される生徒はありません。また,一部疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の生徒や,健康観察期間が経過した生徒等は,ご本人に体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開いただく予定です。 ・本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます) ・今後の教育活動におきましては,生徒の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。 ・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 校長 増田隆生 生徒・保護者の皆さんにお知らせ
・本日,本校の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました
生徒の健康を守り,感染拡大の防止を図るため,その該当クラスを3月4日(金)のみ学級閉鎖といたします。尚,該当クラスのご家庭には,学校から個別に連絡させていただいております。 この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査を実施して参ります。濃厚接触者の特定をされた場合や,念のためにPCR検査を受検いただく可能性がありますので,調査結果が出るまで自宅待機をお願いいたします。 また,疫学調査の結果や登校再開の時期につきましては,改めてお知らせいたします。 自宅待機期間中の学習活動につきましては,オンライン学習や課題プリント等を計画しております。 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 校長 増田隆生 2年生の学校生活 その244(544)(送る会)
3年生の先輩たちとのお別れが近づいてきました。11日に行われる3年生を送る会に向けて、取組が始まっています。取組の内容は、3年生のためにここには書きませんが、2年生の先生と生徒が一丸となって取り組んでいる様子が伝わってきます。何をするにも、一生懸命取り組み、やってよかったと思えることが大事です。この調子なら、3年生の先輩も喜んでくれると思います。あと少しの取組期間、しっかり頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その243(543)(テスト返却)
先日行われた2年生として最後のテスト。続々と返却が行われています。ある人がテストについて声をかけてきてくれました。その人の発言の中に「後悔」という2文字がありました。その2文字は、2通りのとらえ方ができると思います。1つ目は「後悔先に立たず」というところです。意味は、すでにしてしまったことをあとで悔いても、取り返しがつかない、事を起こす前に熟慮することが大切であるといったところでしょう。やはり、テスト前の頑張りをさらに増やすことが大切なのだと思います。2つ目は、後悔するくらい頑張れているということでもあると思います。正直、以前はそこまで頑張れていなかったかもしれません。成長している証拠だと思います。人間は、悔しいと思う気持ちが自分を奮い立たせる時があります。その悔しさを次にぶつけてほしいと思います。必ず実を結ぶ日が来ます。今後も一緒に頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その242(542)(テスト)
社会科より激励です。いよいよ2年生最後の定期テストの最終科目となります。2年間の総まとめとして、最後まであきらめずに問題に向き合って下さい。今回のテスト範囲は、近世から近代への変化、世界や日本が大きく変化する時期です。変化が大きいため「革命」(市民革命・産業革命など)という言葉が使われています。今、みなさんが生きている世界も、日々変化していますし、今後も大きな変化が続くかもしれません。そんなとき、何に重点をおいて、どうその変化に対応していくのか。また、どのように世界を変化させていくのか、変化させずに守っていくのか。江戸時代末から明治時代の人々が、日本の一員として考え、行動していったように、皆さんも、世界の一員として本気で考えながら、たくましく生きていってほしいと思います。それを考えるヒントが,今回のテスト範囲には詰まっています。そして、社会科という教科そのものが「私たちはどのような社会をつくっていくのか」ということを考えるための学習なのだと思います。社会科の学習を通して、社会のあり方や自分の生き方についてこれからも大いに考えていきましょう!
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その241(541)(テスト)
数学科より激励です。数学のテストに「考える力」は必要不可欠ですが「暗記する力」も重要です。例えば、証明するときに根拠を示しますが、正しい言葉を覚えていなければ、正しく根拠を示すことができません。また、難しい問題も、解き方を覚えることができれば、テストでその問題を解くことができるようになります。ただし、問題集の模範解答の文を丸覚えするよりも,解き方の流れを覚えることをおススメします。それは、問題の数字や条件が少し変わった場合でも対応しやすいからです。このように,数学が苦手な人も、決して諦めることなく何度も何度も同じ問題を解いて覚えることが、点数を取るための一番の近道になる場合があります。そして、その繰り返しの中で、解くコツをつかみ、考える力も同時に得ることができるはずです。ちょっと勉強してすぐに結果がでる教科ではありませんが,小さな積み重ねを面倒くさがらずに、コツコツやってください。良い準備をしてテストに臨んでくださいね。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その240(540)(テスト)
テスト3日目への激励です。まずは、美術科より。授業で鑑賞した作品を覚えているでしょうか。今回は、ルネサンス美術から空想画まで様々な作品を鑑賞しました。作品には、作者が込めた想いや意味があります。「ただ作品を鑑賞する」のではなく「想いや意味を考えながら鑑賞すること」が大切です。今回のテストでも、実技問題があります。時間が許す限り、全力で取り組んでください。出来上がった作品を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その239(539)(2日目)
ホームページにおける教科の先生方からの激励を受け、テスト2日目を迎えました。音楽科のテストでは、聞き取り問題がありました。スピーカーから流れる音楽に集中している表情がなんとも言えない、よい表情だなと思って見ていました。集中している顔、手の動き、とてもかっこいいと思います。2年生の定期テストも明日で終わりです。明日は、今日と同じく、8時45分開始で、美術、数学、社会です。頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() |
|