![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:161 総数:1247222 |
今年度を振り返る
3年生が卒業するまであと1週間になりましたが,1,2年生にとっての今年度も残り10日になりました。いよいよ最高学年を,義務教育の最終年を迎える2年生,この前入学したばかりなのにもう学校の中心的な立場を担う1年生,みなさんにとってどのような1年間でしたか。
今日のホームページでは,各学年のフロアに掲示されているいろいろな掲示物と記載されている達成目標を取り上げました。日頃,目につくところに掲示されているからこそそれら掲示物が空気のような存在になり,じっくり見るということが少なくなっているかもしれませんね。一度立ち止まって,目を閉じて自分はどうだったかを考えてみましょう。そして来年度はどうしていきたいか,どうしていくべきかも併せて考えてみましょう。これも立派な振り返りですよ。 ![]() ![]() ![]() 明日は公立高校中期選抜日です
今日の4時間目,明日の公立高校中期選抜を受験する生徒のみなさんに,校長先生から激励の言葉がありました。今日は明日に備えて準備を万全にしてほしい,予想もしないハプニングが起こっても試験会場に向かってほしいという内容でした。最後に,先月行われた北京五輪で見事金メダルを獲得した平野選手の試合後の言葉に「自分の気持ちをうまくコントロールできた」とありましたが,緊張もするだろうけど自分を見失わず冷静に受験してほしいという願いもありました。いつもの台詞ですが,今日は十分な栄養と睡眠をしっかりとって明日を迎えてください。
![]() ![]() 新型コロナウイルスの感染の際の対応の変更について
一番上の「教育委員会より」の欄にもありますが,3月4日に学級閉鎖等の対応について変更がありましたのでお伝えします。
主な変更点は,学級閉鎖等の基準や閉鎖の学級に在籍する生徒の兄弟姉妹の方の登校・登園控えの依頼を行わないとなったことです。 詳細はこちらからご覧ください。 新型コロナウイルスの感染の際の対応の変更 7日(月)から登校してください
この度は自宅待機に協力をいただき,ありがとうございます。
「3月3日(木)から閉鎖の学級」「3月4日(金)閉鎖の学級」の生徒,保護者の皆様方に連絡です。 学級閉鎖期間中,継続的に疫学調査が実施されてまいりましたが,来週3月7日(月)から登校していただいて差し支えありません。またご兄弟姉妹におかれても,月曜日から登校いただいて差し支えありません。 担任よりTeamsで月曜日の時間割等の連絡事項をお伝えしております。お子様にもご確認下さいますようお願いいたします。なお「3月4日(金)閉鎖の学級」の閉鎖期間を延長する場合のみ5日(土)にPTAメールやホームページで連絡させていただきます(閉鎖期間を延長する場合でも,兄弟姉妹の方の月曜から登校可に変更はありません)。 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後とも,生徒の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。 3年生の教科授業日もあと1日
3年生の卒業まであと1週間足らず,登校する日もあと7日になりました。写真は今日の教科授業の様子です。
みなさんは中学校3年間で3000時間以上の授業を受けてきました。日に換算すると125日です。これだけの期間,これだけの時間学んできたのです。 本館2階の職員室横の学習室の窓に「勉強する理由」という短文が掲示されています。写真では分かりにくいかもしれません。休み時間等にぜひ読みに来てください。 みなさんはこれからも学び続けます。「なぜ学ぶ?」この問いの答えは一人一人違うはずです。自分なりの答えを見つけるためにも学び続けてください。(※学びは学校の勉強だけではありません。) ![]() ![]() ![]() 令和4年度4月行事予定![]() 明日から登校してください
この度は自宅待機に協力をいただき,ありがとうございます。
「3月2日(水)から閉鎖の学級」の生徒,保護者の皆様方に連絡です。 学級閉鎖期間中,継続的に疫学調査が実施されてまいりましたが,明日3月4日(金)から登校していただいて差し支えありません。またご兄弟姉妹におかれても,明日から登校・外出等いただいて差し支えありません。 担任よりTeamsで明日の時間割等の連絡事項をお伝えしております。お子様にもご確認下さいますようお願いいたします。 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後とも,生徒の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。 修学旅行事前学習 真っただ中![]() ![]() 感染防止対策のため,現在「話す」ことを主とした授業がほとんどできていません。代わりに「聞く」「書く」「読む」ことに一層の重点を置いています。今日の授業は「聞く」と「書く」活動により知識を深めていましたが,これからの事前学習ではそれらの知識を関連付けて「長野県」についてもっと知ってほしい,深く考えてほしい(例えば〇〇業が盛んな理由など)と思っています。 薬物乱用防止教室
3年生は,今日の6時間目の学活で薬物乱用防止教室を実施しました。
左京区保護司会の皆様方にご協力をいただき,授業で活用するDVDを作成していただきました。今日はそれを視聴して授業を進めました。授業の前半は,日頃服用している身近なお薬の正しい引用の仕方についての学習を,後半は違法薬物の恐ろしさについて,ロールプレイングを行いながら学習をしました。 3年生は間もなく義務教育を終えます。これからより一層自分の言動に対する責任を自分で負うことが多くなります。違法薬物の使用が低年齢化しているといわれていますが,この先決してそれらに近づかない生活を送ってほしい,自分の身は自分で守ってほしい,自分を大切にしてほしいという願いから本校では例年3年生で実施しています。 保護司会の皆様方,下鴨警察署から写真にあるリーフレットをいただき配布しましたので,ご家庭でもぜひご覧ください。 ご協力いただきました皆様方にお礼申し上げます。 ![]() ![]() 先週とは打って変わって
今朝はまだ冷え込みがあったものの,昼頃にはぽかぽか陽気になり,過ごしやすい1日になりました。体育実技の授業もほとんどの人が体操服だけで参加していました。比叡山の雪もいつの間にかなくなっています。寒い日も感染防止のため,廊下の窓は開けたままですが,今日は心地よい風が校舎内に入ってきていました。でも恐るべき「あいつ」が一緒になって飛んできています。そう「花粉」です。
寒暖の差が激しい,花粉が飛んでいる,そして数日後に入試を控えている人もいるなど心身のバランスを保つことが難しい時期です。そんな時大切なことは十分な睡眠と栄養,そして物事をポジティブに考えることです。明日からいよいよ年度の締めくくりの3月です。 ![]() ![]() |
|