給食室 「3月8日 今日の給食」
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆チキンカレー
☆ひじきのソテー
今日は,今年度最後のカレーが登場しました。
カレーは,西京極小学校でとても人気の献立。
授業中にルーを作る良いにおいが漂い,子どもたちもワクワク!
6年生にとっては,小学校最後のカレー。みんな大好きなカレーをきれいに残さず食べてくれました。
6年生だけではなく,全学年のご飯の残菜がゼロでした!
今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
【☆給食室より☆】 2022-03-08 18:45 up!
6年 「最後のカレー」
今日の給食はみんなが大好きなカレーでした。6年生にとって,小学校生活最後のカレーです。給食がカレーの日は,いつもなら朝から「今日はカレーや!!」と給食時間を楽しみにしている様子が見られるのですが,今日は給食カレンダーを見ながら「今日でカレーが食べられるのも最後やな…」と,ちょっぴり残念そうでした。
6年間食べてきた給食調理員さんの手作りカレー。1年生のときは少し辛いなと思っていたルウも,6年生になると「もうちょっと辛くてもいいな」と思えるようになりました。今日も6年生はペロリと完食。最後の一口まで味わって食べていました。
【学年のページ】 2022-03-08 18:43 up!
6年 書写「6年間の集大成」
6年間の書写の学習の集大成として,自分で言葉を選んで筆で書きました。自分の好きな言葉,これからの目標…子どもたちがひとりひとり書く言葉を決めました。これまでに学習してきたことを思い出しながら,一画一画心を込めて書きました。
【学年のページ】 2022-03-08 18:43 up!
6年 「作品展鑑賞」
今年は残念ながら体育館での作品展が実施できなかったので,GiGA端末を使って鑑賞を行いました。実際の作品ではなく写真での鑑賞になってしまいましたが,写真をズームして見るなど,GIGA端末ならではの鑑賞をする様子も見られました。他の学年の作品を見て,よいところやこれから真似したいところをたくさん見つけていました。
【学年のページ】 2022-03-07 16:28 up!
ひまわり学級(1〜2年生) 音楽「オンライン交流」
学年ごとの交流学習では,現在タブレット端末を交流教室につないで「オンライン交流学習」を行っています。画面の向こうの友だちと一緒に歌を聞いたり,音楽に合わせてリズム打ちをしたりして,楽しく交流学習に取り組んでいます。手を挙げて意見を発表する姿も見られます。今後もいろいろな形で交流学習を進められるといいですね。
【学年のページ】 2022-03-04 18:44 up!
6年 算数「最後のテスト」
6年生の小学校生活最後の算数のテストは「6年のまとめ」。主に5年生と6年生で学習した内容が出題されます。「ミライシード」を使って,自分が苦手な単元の復習をしてからテストに臨みました。全部解き終わってから,何度も何度も見直しをしている人もいました。結果が楽しみです。
【学年のページ】 2022-03-04 17:40 up!
6年 「中学校ってどんなところ?」
西京極中学校で実際に授業を受けたり部活動を見学したりする「プレ中学生」が中止になってしまったので,中学校の生徒会が中心になって学校紹介の動画を作ってくれました。各教科の授業の様子や部活動の紹介をしてくれています。「中学校ってどんなところなんだろう?」と少し不安だった子どもたちも,学校の様子が分かって,ほっと安心した顔をしていました。中学校に入学するのがさらに楽しみになってきたようです。
【学年のページ】 2022-03-03 18:33 up!
6年 「最後の身体計測」
小学校生活最後の身体計測。これまで6年間で19回も計ってきた身長と体重。6年間でどのぐらい伸びたのか,調べるのが楽しみです。
【学年のページ】 2022-03-03 18:33 up!
給食室 「3月2日 今日の給食」
〜今日の献立〜
☆味つけコッペパン
☆牛乳
☆ペンネの豆乳グラタン
☆野菜のスープ煮
今日は大好評のスチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」でした。
いつもは脱脂粉乳でルーを作りますが,今日は豆乳で作りました。
トロトロのルーと,柔らかい野菜,サクサクのパン粉がおいしい一品です。
たっぷり野菜の入った「野菜のスープ煮」も好評でした。
今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
【☆給食室より☆】 2022-03-02 17:36 up!
6年 「西京極タイム」
3月の西京極タイムは6年生が担当でした。6年生は,国語で「今,私は,ぼくは」の学習に取り組みました。この学習では,自分の考えや思いを相手に伝えるための効果的な資料の使い方について学びました。
6年生は,もうすぐ西京極小学校を卒業します。6年間の学校生活の中で学んだこと,体験したこと,出会った人,数えきれない思い出のひとつひとつをふりかえり,今の思いをスピーチにしました。自分の気持ちを分かりやすく伝えるために,どのように資料を活用すればよいかを考えながら,発表の際に使用するパワーポイントも作りました。
西京極タイムでは,各クラスの代表が発表をしました。感染症拡大防止のためZoomでの開催になってしまいましたが,堂々とした態度で発表することができました。
【学年のページ】 2022-03-01 18:21 up!