京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:101
総数:702988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

みんなで協力

家庭科の時間には,ごはんとゆで野菜のサラダを作りました。サラダには,キャベツ,にんじん,ブロッコリーを入れます。それぞれ切り方やゆでる時間が違うので,説明をよく見て進めていきました。サラダにかけるソースも自分たちで作った後,ゆでた野菜を彩りよく盛り付けていました。
画像1
画像2
画像3

長さの単位に気をつけて

正方形や長方形の面積を求める公式は学習したのですが,今日出てきた長方形は,たてと横の長さの単位が違います。このままでは計算できないところをどうやって解決すればいいか考えました。単位をそろえる方法を使うと,面積が求められると分かりました。
画像1
画像2
画像3

はじめのケーキ

算数の時間には,分けられたロールケーキの始めの長さをどうやって求めるか考えました。3cmずつ切ったことや5つに分けられたことなどを手掛かりに図に描いて考えました。
画像1
画像2

好きな場面はどこ?

国語の時間には「お手紙」というお話を学習しています。今日は,お話の中で自分が好きな場面を選んで音読メモを書きました。「最後の音を伸ばす」という読み方の工夫や「首をかしげる」といった仕草など,自分がふさわしいと思った読み方と動作についてメモしました。
画像1
画像2
画像3

アニメーションをつくろう

総合の時間には,アニメーションづくりの続きをしました。必要なパーツを作っておいたので,今日は,順番に並べていきました。少しずつ変化を加えながら1場面ずつ撮影して,最後につなげると動いているように見えます。自分のイメージに合うように慎重に撮影していました。出来上がりを見て,うまく動きがつながっていると,嬉しそうでした。
画像1画像2

給食室より

画像1
 10月21日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とびうおのこはくあげ
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・みそ汁

 『とびうおのこはくあげ』の「とびうお」は,漢字で,「飛魚」と書き,大きなヒレを使って,海面近くを飛びます。とびうおを使ってとった出しを「あごだし」といいます。今日の給食では,こはくあげにしました。しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして油でカリッと揚げました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじき・小松菜を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて最後に花かつおを加えて仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で玉ねぎ・油揚げ・とうふ・わかめを煮,みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『とびうおのこはくあげ』は,外はカリカリで,中は,やわらかくて,とってもおいしかったです。『小松菜とひじきのいためもの』は,ごまがプチプチしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

茶道体験 2組

今日は,2組の子どもたちが茶道体験をしました。
席入りをし,お菓子をいただきました。今日のお菓子は紅葉です。
秋を目と舌で感じながらいただきます。
いよいよお茶をいただきました。
お茶碗の持ち方や手の添え方など,美しい所作で,おいしくいただくお作法を教えていただきました。
日頃,正座で座ることがあまりない子も多いようですが,静かなお茶室の中で,いつもとは違う雰囲気をじっくり味わっていました。
画像1
画像2
画像3

理科「もののとけ方」

食塩やミョウバンが水にどれだけ溶けるのかを調べる実験をしました。
予想では「溶ける量には限りがある」と考えた人が多くいました。
食塩やミョウバン,水の量を正しく測り,実験の結果にくるいがないようにします。
まずは,食塩から始めます。しっかりと溶かしていき,溶かす量を5gずつ増やしていきます。
タブレットで実験の様子を写真に残しながら,実験後には,結果や考察をまとめていきます。
画像1
画像2

国語科「クラスみんなで決めるには」

今日は,話し合いをするときに気をつけるとよいことを考えました。
実際に話し合いをしている会話の例を聞いて,司会者と参加者のそれぞれのよいところを見つけました。
「発言する人の順番をはっきりさせている」「参加者に発言の内容を確かめている」「理由もつけて話している」などが見つかりました。
授業で見つけたことを,これから進めていく話し合いがよりよいものになるように,生かしてほしいです。
画像1
画像2

体育科「ポートボール」

画像1
画像2
「ポートボール」の学習が始まりました。
今日は,ゲームの進め方やルールなどを確認しました。
コートの中がいくつかのエリアに分かれていて,それぞれ,動ける範囲が限られています。
これからの学習で,パスの仕方やガードの仕方を工夫して楽しく試合を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 作品展(参観なし)
3/9 作品展
3/10 作品展
3/11 シェイクアウト訓練
3/14 SC 中学制服・体育服受け渡し
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp